子どもの早起き化が進んでいるようですね。共稼ぎの親に合わせてか子どもも早寝早起きに戻っているみたい。
うちの近所の子どもは遅くまでギャーギャーと騒いでいることが多いですが、なんにせよこどもにとってはいい傾向なのかな?
そんなわたしも、昨晩遅くまで起きていたにも拘らず子どものように早起き。
相変わらず、道の駅巡りですけど・・・。
ご存知かもしれませんが、東北の道の駅は冬には(早いところでは11月上旬)に閉鎖してしまうところが6箇所あります。なんとか閉まる前に訪問する計画を例によって前日たてました。
訪問順(■は冬季閉鎖)
■「しんごう」 青森県三戸郡新郷村
■「こさか七滝」 秋田県鹿角郡小坂町
■「虹の湖」 青森県黒石市
□「いなかだて」 青森県南津軽郡田舎館村
□「なみおか」 青森県青森市浪岡
□「十三湖高原」 青森県五所川原市
■「こどまり」 青森県北津軽郡中泊町
■「みんまや」 青森県東津軽郡外ヶ浜町
□「いまべつ」 青森県東津軽郡今別町
□「たいらだて」 青森県東津軽郡外ヶ浜町
あと一箇所、下北半島にあるのですが、さすがに津軽半島からは遠いのでまた別の機会に。
東北は緯度や標高の高いところはすでに見ごろの紅葉です。平日にも拘らず結構な数の車が落ち葉を蹴散らして走っていました。
全部書くのはめんどくさいので写真をどーぞ。

スタートの道の駅でさっそく買い食いw
腹持ちがよく、結局お昼は食べませんでした。素朴な甘辛さ・・・かな?

いい風が吹いていて頑張って発電しておりました。

奥入瀬渓谷は前の青森オフで走ったけど、紅葉だとまた違った印象なんでしょうね~。今回はスルーしました。

前に行った休屋(という行楽地)は正面に見える森の向こう側・・・だと思う。

道の駅「虹の湖」にて。棒読みしないようにww

十三湖(じゅうさんこ)の畔に立つ可笑しなカオ

日本海は大荒れで、時々泡みたいな塩が舞っていました。さぶーい(>ω<、)

あまりにも寒くてクルマの中からゴメンなさい<(_ _)><(_ _)>

この下を青函トンネルが・・・
龍飛崎はとにかく風が強くて5分とは外にいることが出来ません。
昨年の夏に来た時は、もやがかかっていて見えませんでしたが今回は北海道を拝むことが出来ました!やっぱ湿度が低いと見やすいんですかね~。
意外と近い感じがしました。
龍飛崎を降りた、階段国道のすぐそばに「津軽海峡冬景色」の石碑が建っていました。先にクルマを降りた長岡ナンバーのおっちゃんが石碑の真ん中にある赤いボタンをダッシュでプッシュ!
さゆりさまの唄声があたりに響き渡りました。
冬だと(晩秋だけど・・・)すごく曲と景色にマッチしておりましたw
そんなこんなで今日は久しぶりにちょびー号と遊びました。足回りが落ち葉でドロドロなんで明日洗ってあげようと思います。

岩木山もきれいに見えました

十和田湖を越えたあたりで大台に
Posted at 2011/10/18 22:40:54 | |
トラックバック(0) |
道の駅巡り | 日記