• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょびーのブログ一覧

2013年07月26日 イイね!

北海道ほぼ一周ツアー 観光編

続編の記事が前回よりあいてしまいました。
函館観光編をお送りします。

さて、函館の観光と言えば金森赤レンガ倉庫や教会群なんかが女子的な定番でしょうが、おっさん一人旅ではそんなところに行くはずもありませんwww


こんなわたしでも幾分、鉄分が含まれているようで、岬から戻ったらまずはちょびー号と函館市電とのツーショットのロケハンです。

さすがに函館駅前とかは交通量も多いので市内の外れの終点付近で撮影。

「函館どつく前」付近 
※決して近づくと殴られる・・という意味ではありませんw


路面電車のある街っていいもんですな〜。札幌は良く知りませんがコチラの電車は一台づつカラーリングが違って面白いです。


はやりの低床式新型電車も走っていますが、絵的には旧型がGJ

昔のPS2タイトル「電車でGO!旅情編」で函館市電も収録されてましたが、久しぶりにやってみたくなりました。




本物は運転出来ないので後で乗ってみる事にして、まずは上陸後何も食べていなかったので、元町にある「函館カール・レイモン」へ。


百年ほど前に、ヨーロッパから来たレイモン氏がハム・ソーセージをこの地で作り始めたのが店の由緒。なかなか風格のある造りのお店で、2階は資料館になっているそうです(行かなかったけどw)。

イートインもできるので、チューリンガードッグとコーヒーをオーダー。
合計で860円也。

上質の肉の旨味が口の中に広がって美味!!コーヒーもなかなかに本格派。至福のひと時でしたw


腹を満たしたら今度は先ほどの路面電車に乗ってみることにします。
セブンイレブンでも一日乗車券が買えるのはとても便利です。600円也。
乗車日を記入すれば有効となる超合理的発想!!中を開けば折りたたみ式の地図が同梱されているというなんとも親切設計w
11:42 こんなの買ってみたw」

12:18 たまには電車に乗るってイイもんですねぇ〜♪」

長くなるので詳しく書きませんが、それはもうかなりウキウキ状態で乗っておりましたwww

電車の車庫にも行ったりw


函館市電は今年百周年だそうです。おめでと〜♪



都合、3往復もしたのでまたまたお腹が減ってきました。

市電を十字街電停で降りて、函館グルメ第二弾。

ハセガワストア(ベイエリア店)のやきとり弁当(小420円)をいただきます。

え〜、これは実は豚肉です。
なんで「やきとり弁当」なのに豚?かは、公式HP(ハセガワストア)をご覧ください。

結構な人気商品で観光客はもとより、地元の高校生もたくさん買いにきていましたよ。

お店的には塩もオススメらしいですが、タレが好きなのでココはあえて無視w

蒲焼きのようで豚の旨さと相まってあっという間に完食してしまいました。ホントはがっつり行きたいところですが、すぐお隣へ用事があるので・・・。



と言う訳で、早速お隣のラッキーピエロへ。


アメリカンなPOP調の店内は明らかに若向きなお店ですw
もちろんお持ち帰りも出来るので、今夜からの道中で食べようと「トンカツバーガー」(380円)と「太っちょバーガー」(800円)をオーダー。

・・・今にして思いますが、これらはやっぱ出来たてを食べるのが吉。特にクルマの中で食べるもんじゃないと後ほど痛感させられますww



ラッキーピエロを出た頃には16時を過ぎていたので函館はそろそろいいかな〜と思い、北に向かって移動を始めました。

程なく、五稜郭の文字が目に飛び込んできました。

素通りするつもりでしたが、まだ時間にも余裕があったので五稜郭タワーにのぼってみることにしました。
 
当たり前ですが、本当に星形やね〜、カンドーですw


トシゾーさんも鎮座されておりました(逆光でスマヌ)。


旅は始まったばかりですがお土産を買いに下に見えた六花亭にも行きましたw



そんなこんなで、初日はごく普通の観光客でした。
実は、5年ほど前の冬に函館へは観光で来ていまして、夏にもう一度来たいな〜と思っていました。その時は青森港へクルマを置いて徒歩での移動でしたから、今回はマイカーで再訪する事ができて良かったです。電車とのツーショットも撮れたしねっ!



さて、次は修行編として襟裳・根室・野付半島か紋別までの苦行をお送りします。
衝撃(笑劇?)のハプニングも発生して、ある意味「修行」という言葉は的を得たような気がしますwww
Posted at 2013/07/26 22:43:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2013年07月22日 イイね!

北海道ほぼ一周ツアー 上陸編

この旅行の計画は6月の終わり頃からなんとな〜く実現できるかな?と思い始めました。
紹介ページに公約?として挙げていたのもありますが、fortis氏とソレダ先生のQ州急襲ツアー(w)に感化されたのが大きいでしょうか。

クルマをいじっても遠くまで走れないのがストレスになっていた時期でもありました。

7月の仕事の休みを見直してみると、15日からの連休と一日飛んで18日が休みでした。17日の勤務は担当者全員でいなくてもよいという事が判明し早速、有給の手続きへ。


さすがにもう寒くないだろうし、行くなら学生さん達が休みになる前に北海道へ行こう!という事になった次第です。

どうせ行くなら端っこは行っときたいと欲が出たので、前のブログのような計画となりました。

はてさて、どんな珍道中になることやらww








7月15日<1日目>
疲れた体にムチ打って自宅を出たのが深夜0時12分。
4時間前までの仕事がもっともキツい仕事の一つだったのが何とも運が悪いというか、ちょっと体力的にガタガタでした。

ま〜、好きな事やるんだからその時はあんまり気にしなかったんですけどね。


この日は朝7時に出航するフェリーに乗船するために下北半島の大間港へ。
途中、岩手町と十和田で休憩を入れたくらいで慣れた道を順調に消化。

野辺地をすぎて少ししたら夜が明けてきました。

と、このあたりで急激な睡魔ががが!!!

3:54「下北半島の道の駅よこはま到着。ヤバイ!10分寝る!!」(当時の何シテル 以下同じ)


Zzzz・・・・・


ハッ!!

飛び起きて時計を見ると、5時半過ぎ。あわててナビを見る。


「あかん!!ギリや!!」



助手席で横になってたので急いで支度を整え、スクランブルwww
大間港まで74km・・・



早朝だったのが幸いして、大間方面へ向かうクルマが少なくかなりの速度で駆け抜けました。県外ナンバーの他のクルマも大間方面へダッシュしてましたね。同じように寝過ごし組でしょうか〜w

冷や汗たらたらで港にたどり着いたのは出航15分前!!

到着と同時にフェリー屋さんからの電話が鳴り、「今着きました!」

ネットでの申し込みだったので、手続きはものの1分ほどでした。

急いでちょびー号をフェリーに積み込むと案の定最後尾ww

更にまだ遅れてくる人がいたのか、しばらくはスロープが開いたまんまでしたが、ついに現れる事は無かったようです。

<教訓>
◎無理な計画は事故の元!
◎出航が遅れると他の人の迷惑になる!
船は遅れを取り返そうとしてスピードを上げる

燃料消費が増える

二酸化炭素の排出が増える

地球が温暖化する

北海道が亜熱帯に?

ウニや鮭、ホタテが絶滅・・・・うわぁぁあああん(泣)

・・・という事が無いようにww

あと、
◎目覚ましは手の届かないところに置け!

・・・ご迷惑おかけしましたm(_ _)m



さて、無事にちょびー号をのせた船は90分で函館に到着します。

大間を出るときは海も含めて霧がかなり出ていて北海道への見通しが利かないほどでした。しかし、途中から青空が見えるようになり、梅雨のない北海道を肌で実感できました(たまたまなのかもしれませんがww)。

函館山が見える頃には爽やかな夏空が広がって、幸先の良いお天気になりました。



無事に北海道へと運んでくれた現代の北前船、「大函丸(だいかんまる)」
 
ありがとう、おまえは確かに速かったよ!横文字じゃない名前もイケてるぜぃww


8:41 憧れの北海道に上陸!

さ〜、ついに憧れのHOKKAIDOにやってきたぞ!

まず観光客が大挙してやってくると身動きが取れないと思い、早めに函館山にのぼる事に。


これ、正解だったかもww

取付け観光道路そのものは、山頂にあるTV局送信所の保守道路も兼ねているようで有料化されていません。
17時以降22時までは通行禁止になるので昼間は必然的に混む(特に祝日の今日は)ようです。

いちばん奥まで入れた〜♪


9:23 函館は来たことあったけど、山に登るのは初めて。こりゃサイコーo(^▽^)o

夜はもっと綺麗なんやろな〜。


先生の足跡を辿ります!クルマでだけど・・・w



ロープウェイも動き出し、保守点検かなんかで麓から登ってくるゴンドラの屋上に乗っているおっちゃんの仕事ぶりを眺めつつ、函館山を後にしてほど近い立待岬へ。


ここもそこそこ人はいましたが撮影スポットはしっかりゲトw


いやぁ〜絵になるポイントが多いな〜♪




今回はここまで。
次回は函館市街地の観光編です。
Posted at 2013/07/22 21:09:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2013年07月14日 イイね!

休日なのに修行とかwww

やっときつい6連勤(すべて残業ありw)が終わり、いよいよ夢の?北海道弾丸ツアーの開幕で浮かれてるはずですが、寄る年波には勝てないのかなんだか咳が出てきて体調は今ひとつ・・・。

果たして無事に計画したルートを完走できるのかかなり不安になってきました。

フェリーの切符は買っちゃったし、とりあえず走り出せばなんとかなるべ!と思って挑む事にします。


さて、今日の深夜0時に盛岡を発ち北へ目指す訳ですが、王道の八戸や青森からの船ではなく、大間港7時発のフェリーで北海道入りします。

もうすでにここからが修行のような雰囲気ですwww


8時半に函館に着いたら当地を観光し、夕方に根室の納沙布岬へ向かう予定です。

またまた、実況のように何シテルでつぶやくと思われますのでよろしければご覧ください。


そんじゃ、荷造りでもすっか!
Posted at 2013/07/14 22:25:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2013年07月07日 イイね!

これは修行か何かなのかw

GoogleMAPって便利ですね〜、今更ながらw

始点と終点をクリックしたらもう計算してくれる・・・なんてステキ♪

ウィンドウズで使ってた「MapFan.net」、年間契約してたけど解約しようかなぁ〜。



さてさて、

前回のブログでフラグをたてた、旅に出るという計画がほぼまとまりましたのでお知らせします・・・って誰にw

学生さん達が夏休みに入る前の空いている時期で無理矢理確保できた15日からの四日間、会長の復活オフを蹴って(スマヌ)まで行こうとするその先は・・・












(あらかた読めていた方、いてはるでしょw)


ちょびー号が初めて海を渡ります!!
(名古屋まではフェリーに乗った事はあるんやけどね〜)



名付けて・・・
「海の日記念・北海道ほぼ一周ツアー(または修行w)」
「海の日」はとって付けたのは言うまでもありませんw ただ、この日から海ばかり見て走る4日間となりそうです。

※函館から反時計回りに・・・
函館観光の後、何もない町?襟裳岬へ(たぶん夜中で何も見えないw)
ロシアと日の出を見に納沙布岬へ
変な形の半島、野付半島
山に水族館??の北見留辺蘂(るべしべ)
ご存知最北端の宗谷岬
ついでにもう一つの岬、ノシャップ岬
きれいな夕日を切に期待します!、日本海オロロンライン
こっちの富士もきれいだ、羊蹄山
(ついでに彼の地に住む姉をたずねてw)

以上のポイントを巡るのでタイトル通り、「ほぼ」となるんかな〜。


走行距離を調べたらとても恐ろしい事に・・・。果たして無事に岩手に戻れるのか?そもそも4日間で大丈夫なん??

ヒグマに襲われたらどないしょ!とか、エキノコックスが・・・とか心配してもキリがないので、(←古いw)事故にあったら飛行機で帰るくらいの心づもりで楽しんできたいと思います。

現地でレポに出来れば帰宅してからがすごく楽なんですが、疲れ果てて何もする気が無くなるかも・・・。

あ、ソレダ先生よろしく、先々で多数の何シテル実況はしますのでご迷惑でしょうが予告しておきますwww
Posted at 2013/07/07 23:23:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2013年06月14日 イイね!

久しぶりに県外へ

久しぶりに県外へ今日は、何シテルにも書いたように仙台までお出かけしました。

「要人のお見送り」と書きましたが、もちろん私用ですww





↑濃霧の仙台空港

関西在住の妹が宮城に仕事で来ていて、夕方の飛行機で帰るというので久しぶりに会おうという事で急遽のお出かけでした。


2〜3年前、道の駅巡りで走り回っていた頃は岩手〜宮城の距離ってなんとも思ってなかった気がしますが、いやぁ〜・・ツカレマシタw

東北ってやっぱ広いんやね〜。


無事に落ち合う事が出来て話してたら、関西弁だいぶ戻りましたw
あ、普段はきれいな標準語をしゃべっていますよ(本人はそのつもりw)。


妹は無事チェックイン出来たようですが、搭乗する飛行機にダブルブッキングが発生したらしく、そのお客のために後続の便に振り替えたら航空会社から一万円戻ってくるというオマケが・・・。

モチロン会社には申告しないようですw
(ウマい事やりやがったな!!)


そんなこんなで帰途につきましたが、わたしにはキャッシュバックも無いのでw高速代をケチるため下道で帰るという暴挙に!!


単純に4号線で帰ると面白くないので・・・
空港〜仙台市若林区〜塩釜〜松島〜涌谷〜登米〜栗原市〜高速で盛岡、という変態ルートでの移動。


名取の閖上(ゆりあげ)地区から若林区にかけてはずっと濃霧だったせいか、想像以上に復興途上の荒涼とした風景に改めて衝撃を受けました。

大型ダンプや重機がひっきりなしに走っていて急ピッチの復興している箇所もありましたが、まだまだ先は長いとも感じました。


松島から登米にかけてはオフ会や道の駅巡りの思い出に浸りながら駆け抜けました。
震災前に蒼狐さんが計画していた南三陸町訪問とか実現できるといいですねぇ〜。

最後(盛岡)まで下道も考えましたがさすがに疲れ果てて先ほど帰り着いたという次第です。


出発前は純正バンパーで走れる日も残り少ないから記念のドライブや〜!と意気込みましたが、写真は無しとかどないやねんww

まぁそれでも、心地よい疲れのドライブでございました。
Posted at 2013/06/14 22:12:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「川面は涼しい風が」
何シテル?   08/15 10:41
岩手県盛岡市でHonda CR-Z α ダークピューターメタリック 6MT に乗ってます。 自家用車ではホンダ車以外に乗ったことはありませんね~。他のメー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モーションアイラインLED 白 イルミ連動 
カテゴリ:CR−Zのいじりかた
2013/06/28 11:46:47
エアロの開発から完成までのエピソード(その2)  
カテゴリ:読み物
2013/05/20 23:41:13
エアロの開発から完成までのエピソード(その1) 
カテゴリ:読み物
2013/05/20 23:37:00

愛車一覧

ホンダ CR-Z ちょびー号 (ホンダ CR-Z)
3年ぶりに車を乗り換えました。やっぱりホンダです。 高校生の頃からCR-Xに乗ってみたか ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
バモスの前に乗ってた車です。 当時、仙北地方(と言ってもお隣秋田県)に住んでいたので秋 ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
自家用ではホンダしか乗ったことがありません。 このホビオは自転車を積むために買ったような ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation