• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょびーのブログ一覧

2011年03月09日 イイね!

登米・油麩丼ツアー

 長いので、めんどい方は写真だけご覧ください <(_ _*)>




今日のお休みは、久しぶりのお出かけでした。

朝、起きた時に道路をみると積雪がありましたが、出発時の9時前には融けていました。最近はこんな感じで朝だけ気をつければ良いようになってきました。 ただし、道路は濡れているのですぐに泥だらけになるのは確定です。昨日せっかく洗ったのになぁ・・・。



さて、気を取り直して出発です。

先日からB級グルメのサイトをみていて「油麩(あぶらふ)丼」が気になりましたので宮城県の登米(とめ)市に向かうことにしました。

本来なら高速ですい~っと行きたいところですが、節約のためと、ナビ子が到着を12時ごろと予想してくれたので下道で行くことにしました。

せっかくのぷち旅行気分なんで知っている道はなるべく走りたくないへそ曲がりなんで、国道4号線を並行して走る県道とかを選んで走りました。 信号も少なくて快適~♪

一関からは4号線築館方面には行かず、登米に直接向かう適当な山道ルートで走りました。 そして、登米市役所(旧迫町)に着いたのが12時過ぎだったかと思います。


「さぁ、店を捜すかぁ」と携帯を見たところ、緊急地震速報メールが!!(着信済み) 急いでテレビを見たところ結構な揺れだったらしく、しかも震度が一番高いのは登米近郊ではないですか!

・・・・すみません、全然揺れには気がつきませんでした・・・・直撃食らったら何かの下敷きになって一番先に昇天するタイプです(^^ゞ

とりあえず、職場の状況を電話で確認・・・・案外あっさり繋がりました。
特に被害とか異常は無かったそうで、登米に居るよって言ったら「暴れたでしょ」って言われました。Σ( ̄ロ ̄|||)!?
こんな大人しいやつ捕まえてなにいうねん。(   ̄▽ ̄)

街中も特に消防車が走り回って騒がしいわけではなく、いたって平和でした。小1時間ほどテレビを見ていましたがやはりお腹が空いたので(というか朝から何も口にせず、楽しみにしていたので・・・)、店を捜しましたが場所が違うことが発覚!

登米市も町村合併で広域になり、わたしのいる旧迫(はさま)町が市役所のある中心地域ですが、油麩丼のお店が集まるのは旧登米(とまい)町だそうな!!
つまり住所でいうと、宮城県登米(とめ)市登米(とまいとよま)町!!同じ漢字で読み方が変わるのはありますが、同じ地域で同じ漢字が違う読みってのもなかなか無いでしょう。騙されました・・・_| ̄|○・・・

10キロほど東に移動しました。着いた旧登米(とまい)町は「みやぎ明治村」と銘打ったなかなか趣きのある街でした。秋田の角館とどこか似ているような落ち着いた雰囲気があります。


クルマは「水沢県庁記念館」横に30台くらいは入る無料駐車場(休日は無料かは不明)があるのでそこに入れましたが、目の前にお目当ての看板がありました。
 


つか勇食堂」の油麩(あぶらふ)丼(クリックで1024x576サイズ表示)

豚肉では無く、こちらの名物の麩(ふ)を揚げてタマゴで閉じた丼です。食前は物足りないかな?と思いましたがなかなかのボリュームでした。昨年のB級グルメバトルin厚木に出店したそうです。(このお店単体ではないようです)
その隣は「はっと汁」です。小麦粉を練って平らにしたすいとん状の麺?と麩を入れて煮込んであります。とても温まりましたし、美味しかったです。


お腹が満たされて気持ちに余裕が出来たので、街中を歩いてみることに・・・。
脳内には「♪遠くへ行きたい♪」


左上)たまたま人が居なかっただけで、寂しいわけではないです。
右上)黒あぶさんに教えていただいた「とよまだんご」屋さん。残念ながらお休みでした。
左下)明治の頃、ここに「水沢県庁」があったそうです。
右下)おみやといっしょに買いました。程よい甘さでいい感じです。(  ・∀・)σコレイイ

国道からひとつ路地に入ると静かで趣きのある町並みが続くので、女子には人気がありそうな小京都でした。ん?おっさん一人で歩きましたが・・・なにか?

うまいもんと観光を満喫したので、周辺を走り回るという当初の計画はすでに流れてしまいました。というわけで後は帰路につく事になりましたが、来た道を戻るのはなにかもったいないと思うので海沿いを通って帰る事にしました。

北上川沿いに北上し、気仙沼市を通って陸前高田市へ。後は斜め上に盛岡へ・・・。総走行距離350キロ。疲れ果て、途中で爆睡したのは言うまでもありません。胃も目も走りも大満足な一日でした。v(≧∇≦)v

Posted at 2011/03/09 23:23:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2011年01月31日 イイね!

何年ぶりだろ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

何年ぶりだろ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ夕方帰宅したら、二つ折りになった封筒が郵便受けに落ちておりました。

封筒の差出を見ると「東北道の駅連絡会」とありました。 
!!
急いで封を切るとそこには、もう何十年と?貰っていない表彰状(完走証明書)と【全駅制覇】のステッカーが同封されておりました。 屋さん、折らないで欲しかった・・・(*ToT)

添え状には・・・
「抽選の結果、残念ながら(賞品の)選にもれました・・・云々」の文章がありましたが、そんなことはどうでもいいんです。・・・いや、やっぱり欲しかったけど(^^ゞ
中々音沙汰が無いから、忘れているんじゃないかとか、スタンプに不備があったのでは?とか色々考えちゃいましたけど、ナンダカンダ言って1月中に届きました。

ステッカーは車体には貼らないけど車内のどこかへ置こうと思います。


証明書はそうだな~、額に入れてどこかに飾るかなぁ。静岡へ持っていくかもしれません(*^.^*)


これでようやく、一つの区切りがついたような気がします。

え?「次回もやるの?」ですかぁ?

もし再挑戦するとすれば何かテーマとか目標があればやりそうな気もします・・・ってホント( ̄▽ ̄;)?
Posted at 2011/01/31 19:32:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2011年01月04日 イイね!

無事戻りましたぁ(o´・∀・`o)

毎年恒例の「年末年始・東北関西をクルマで移動・耐久レース」が終了しました!

ご心配戴いた皆さん、いないか・・・、まぁいいや、しつこいほどに何シテルを書き込んで、うんざりされていた皆さん、これで終了です。( ^∇^)

走行距離は後日、まとめをアップする時に正確に書きますが、大体2100キロでした。(トリップメータ調べ)

もちろん帰省して兄弟・家族に会うのが一番の目的でしたが、みんカラつながりでお会いしていただいた方もたくさん居ました。



今回の旅でお会いした方たち(一応お会いした順で)

みぃうさん(THNメンバー)
イエローさん・・・年末のブログにてアップ済み・ニックネームは仮とさせていただきます( 〃▽〃)
ha-san
トヨ=サン
オレンジ@2010さん
いまかろ2さん
クラさん
しょご916さん
乱@雅さん
九分の七さん
fortisさん
よし9さん
BUCHIさん
○○さん(お名前は失念しました。ミクシィメインの方)
kame117さん(旧姓カメコ・デラックス(三が日限定))
蒼狐さん(THNメンバー)


えー、書き忘れた方は居ないかな?
いらっしゃったらこっそりメッセください・・・。

ホントに、何しに帰ったんだろうというくらいたくさんの人と色んな個性的なCR-Zに出会いました。

年末の慌しい中、お正月の最中にお時間を作っていただき、ありがとうございました。

また近々、かんたんにまとめたいと思います。とりあえずご報告まで
(>▽<)b
Posted at 2011/01/04 17:24:27 | コメント(12) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2010年12月30日 イイね!

西へ東へ!

ご報告遅くなりましたが、昨日無事に実家のある京都へたどり着きました。
近畿、というより日本列島は今日の遅くから大晦日・元日にかけて荒れるようですね。
普段降雪の無いところでも積雪があるようですのでお気をつけください。

昨日はha-様と密会!?でき、本当によかったです。ほぼイメージ通りの方で3つしか違わないのに大人だなぁと思わせる雰囲気をお持ちの方でした。

また、ちかぢかお会いしましょうね!

さて今からですが、ちょっと早いですが西へ向かいます。

今度はシルバー兄弟の末弟、トヨ=サンとのお食事会です。

帰省してから何をやっとんねんって感じですが、普段なかなかお会いできない方には
この機会でも使わないとお会いできませんものね。

おっと、時間だ!それでは行ってまいりまーす!
Posted at 2010/12/30 09:58:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2010年12月16日 イイね!

道の駅めぐりまとめ

えーと、この間予告しました【東北「道の駅」スタンプラリー2010】完全走破記念(?)としてランキング形式でめぐってきた道の駅の事をお伝えします。長々とこのネタで引っ張って(。-人-。) ゴメンネ

ま、御託はともかくご覧くださいヽ(^_^;)

<あてんしょん>
・このランキングはあくまでちょびーが、【東北「道の駅」スタンプラリー2010】での個人の体験を元に作成しています。今後の改修や交通環境などで設備などが変化する可能性が大いにあります。書くまでも無いかと思いましたが、ご参考程度にご覧ください。お約束ですが、独断と主観のランキングです。
 


●スタンプ部門
改めてみてみると個性的なスタンプが多いことに気づかされました。
全部ご紹介すると(わたしが)大変なので各県2箇所づつご紹介します。
一言コメントはお手数ですが画像をクリックしてご覧ください。

青森県
「さんのへ」(青森県)
「さんのへ」(青森県) posted by (C)ちょびー
「みんまや」(青森県)
「みんまや」(青森県) posted by (C)ちょびー

秋田県
「ひない」(秋田県)
「ひない」(秋田県) posted by (C)ちょびー
「しょうわ」(秋田県)
「しょうわ」(秋田県) posted by (C)ちょびー

岩手県
「厳美渓」(岩手県)
「厳美渓」(岩手県) posted by (C)ちょびー
「おりつめ」(岩手県)
「おりつめ」(岩手県) posted by (C)ちょびー

宮城県
「三本木」(宮城県)
「三本木」(宮城県) posted by (C)ちょびー
「大谷海岸」(宮城県)
「大谷海岸」(宮城県) posted by (C)ちょびー

山形県
「天童温泉」(山形県)
「天童温泉」(山形県) posted by (C)ちょびー
「白鷹ヤナ公園」(山形県)
「白鷹ヤナ公園」(山形県) posted by (C)ちょびー

福島県
「南相馬」(福島県)
「南相馬」(福島県) posted by (C)ちょびー
「よつくら港」(福島県)
「よつくら港」(福島県) posted by (C)ちょびー

●面白ネーミング <正式名称>部門
第1位 「あ・ら・伊達な道の駅」
第2位 「三田貝分校」
第3位 「会津柳津」
第4位 「裏磐梯」
第5位 「林林館」

<講評>「あ・ら・伊達な道の駅」もうこれはダントツですね。わざわざ道の駅と名前に入れているところで恐れ入ります(^^ゞ。3位の「会津柳津」は「あいづやないづ」と読みます。「つ」にてんてんです、ココ試験に出ます。4位「裏磐梯」は裏番長を連想させるので・・・・ww


●面白ネーミング <地元名>部門
※地元で通用する名前だったり、やっぱり正式名称が通っていたり、はたまた地元名そのものが無かったりしますが集めると面白いのでランキングにしました。

第1位 「もっこりの里」 道の駅「みなみかた」(宮城県)
第2位 「Oh!だいば」 道の駅「たいらだて」(青森県)
第3位 「ガタゴンサライ」 道の駅「白樺の里やまがた」(岩手県)
第4位 「会津福満虚空蔵尊街道」 道の駅「会津柳津」(福島県)
第5位 「モモカミの里 高麗館」 道の駅「とざわ」(山形県)

<講評>第1位はいわずもがな。第2位、何故にお台場?第4位、読めなかったけどなんかアリガタソウデス(。-人-。) チーン

●風光明媚部門
※日本語使い方間違ってるかもですが、要するに景色のいい所です。
第1位 「月山」(山形県)
第2位 「白い森おぐに」(福島県)
第3位 「つちゆ」(福島県)
第4位 「たろう」(岩手県)
第5位 「七ヶ宿」(宮城県)

<講評>あくまでも道の駅(の敷地)からみえるという点で選びました。山形・福島は紅葉シーズン初めに訪問できたのがポイント高かったです。
「たろう」は高台から見える海もよさげでした。

●トイレ(お手洗い)部門
お手入れの行き届かないトイレは出るものも出ないですよね( ̄▽ ̄;)
もちろん全ての駅でトイレに立ち寄ったわけでもありませんし、別の建物のお手洗いはどうかわかりません。あと、女子トイレは未調査です( 〃▽〃)ノ

第1位 「雫石あねっこ」(岩手県)
第2位 「浅虫温泉」(青森県)
第3位 「おおうち」(秋田県)

<講評>改めて思い出そうにも実はトイレの記憶ってあまり無いような気がしてきました。利用者が多くてくたびれたトイレも多かったですが、その中から比較的良い印象の3箇所を。
特に女性はそうかと思いますがトイレの綺麗な場所はなぜかその他の印象も良く残ります。
上記の3箇所は交通量の多い道の駅にしては綺麗だという意味で、小さな駅でも職員の方が小まめにお掃除をされているところもありました。集客の重要ポイントだと思いますので頑張っていただきたいものです。

●総合部門(グランプリ!!)
※またもう一度訪れてみたいという意味で・・・。県別は抜きでガチです。



第1位 「岩城」(秋田県)荒れる日本海最高!!いや、荒れなくてもカッコいい絵が撮れますよ。正確には道の駅の敷地ではありませんが海に突き出した港は最高のロケーションです。ただ、港の稼動時にはしゃぐのは自粛しましょう。
第2位 「大谷海岸」(宮城県) 朝日が昇るのも見てみたい。
第3位 「くずまき高原」(岩手県) 牛乳とプリン美味い!
第4位 「月山」(山形県) 怪しげな博物館にも行ってみたい。
第5位 「みんまや」(青森県) 北の果てって感じがタマラナイ。


・・・・・やっぱり海の近くにある駅がワンツーフィニッシュでした。
もっと時間をかければ色んなランクも搾り出せそうですが、冗長になるのでこの辺で。

前にも書きましたが、半年で全部廻れるとは本当に思っていませんでした。幸いわたしの生活環境がそれを許してくれました。印象に残らなかった駅も正直ありましたが、次の機会で訪れることがあればまた全然印象も違うことでしょうし、逆もまた然り。もし来年またチャレンジしてもきっと面白いと思います。

・・・・・やるとは言うてないよ(^ー^* )
Posted at 2010/12/16 22:39:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「川面は涼しい風が」
何シテル?   08/15 10:41
岩手県盛岡市でHonda CR-Z α ダークピューターメタリック 6MT に乗ってます。 自家用車ではホンダ車以外に乗ったことはありませんね~。他のメー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モーションアイラインLED 白 イルミ連動 
カテゴリ:CR−Zのいじりかた
2013/06/28 11:46:47
エアロの開発から完成までのエピソード(その2)  
カテゴリ:読み物
2013/05/20 23:41:13
エアロの開発から完成までのエピソード(その1) 
カテゴリ:読み物
2013/05/20 23:37:00

愛車一覧

ホンダ CR-Z ちょびー号 (ホンダ CR-Z)
3年ぶりに車を乗り換えました。やっぱりホンダです。 高校生の頃からCR-Xに乗ってみたか ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
バモスの前に乗ってた車です。 当時、仙北地方(と言ってもお隣秋田県)に住んでいたので秋 ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
自家用ではホンダしか乗ったことがありません。 このホビオは自転車を積むために買ったような ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation