• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょびーのブログ一覧

2011年11月12日 イイね!

冬になる前に青森・秋田へ行ってきました その2

前回からのつづき・・・

iPhoneの目覚ましはきちんと機能しました。
ただ、ちょっと疲れて起きれなかったので少しだけ寝坊しました。


まぁ、今日は昨日より少ない8箇所だから夕方までには終わるだろうとたかをくくっていました。

その8箇所とは・・・(全部青森県)

「浅虫温泉」

「よこはま」

「わきのさわ」

「かわうち湖」

「みさわ」

「おがわら湖」

「しちのへ」

「ろくのへ」




では、またまたダイジェスト〜

【下北半島はデカイ】

浅虫温泉を出て次の目的地(わきのさわ)到着時刻は2時間以上かかるとナビ子ちゃん。ほぼ一本道ですから抜け道を捜せないし・・・。
青森市に近い蟹田から脇野沢までフェリーが就航しているはずでしたが11/5で営業終了ということみたい。1万円くらいかかるそうです。覚悟を決めてひた走る~



【むつ市はガソリンが安いという記憶】
確か昨年来た時にはガソリンがビックリするくらい安かった記憶があるんですが・・・
今回は盛岡より高かった・・・orz
いったい何があったんだむつ市



【恐山と思いきや違う山だった】

ほほぅ、これがかの有名な恐山かぁ・・・と思っていたらまたまたカン違い。
自衛隊のレーダーがあるという釜臥山です。ただし、下北半島で一番高い山だそうな。(wiki調べ)



【イノシシのカレー】

脇野沢の道の駅で買った自分土産です。近所にいっぱいいるの?ってお店のおねぇちゃんに聞いたら、なんでも養殖?あ、飼育しているそうです。いのぶたのほうがちょっと高級でオススメらしい・・・。



【サルを見た】
もちろん運転中でしたので写真はアリマセン。
深い山道でもしかしたらいるかな~と期待していても全然現れず、街中に近いところで悠々と道路を横切るボスざるに(多分)に出会いました。
風格ありますな~、ガン飛ばされたら負けるかもwww


【東海岸へ】

下北をやっとの思いで制覇した後、またまた2時間以上かけて上北(三沢方面)へ。
北上の時は青森湾沿いに走ってきたから今度は東側を走ろうと、原発関連施設銀座の太平洋側の道を走ります。
一部区間以外はお金をかけてるな~という広いまっすぐな道が延々と続きます。
お陰でちょっとは時間短縮できたようです。

【日没サスペンデッド・・・にはならず】

地図上では割りと固まって道の駅があるので或いは明るいうちに全部廻りきれるかな?と思いましたが季節柄無理でした。

【iPhoneのこと】
昨夜、SBMが繋がらない!!と騒ぎましたが、この日も一日中電波を拾うことはありませんでした。やっぱ地方ではSBの電波は弱いんだな~と思っていました。

帰宅前、インター近くのイオンに食事に行った時も繋がらなかったのでさすがに「こりゃおかしい!!」と思い、SBショップへ駆け込みました。

ショップの人が慣れた手つきでリセットをかけてくれたら、何事も無かったかのように電波を拾い始めました。

アプリとかガンガン入れるとシステムが追いつかなくなるんで時々はリセットしてあげてくださいとの事。

うーむ、電源は時々落としていたので大丈夫かなと思っていたのですが、リセットも必要とは・・・。勉強になりました。





またまた、最後は余計なオチがつきました。

2日間の総走行距離は970km(;゜0゜)!

自分でも驚きでした。調子に乗って大間へマグロ食べに行っていたら確実に1000km越えだったし、ラストは間にあわなかったです。

泊まりで出かけると宿泊代がかさみますが、現地への往復のガソリン代を考えたらトントンかちょっと安いくらいだったかもしれません。




はぁ〜(´Д` )

秋田を少々残してこれで雪深いところは全部つぶしたかな。


来週は雪が降るようなので、様子を見ながら秋田を回ってきたいと思います。


いつタイヤ交換しようヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3オロオロ

※ここに掲載している写真は今回撮った写真の一部です。左側のリンクかこちらからも見ることが出来ますのでよろしければドウゾ。











































オマケ↓

で、電波が入らん!

Posted at 2011/11/12 23:50:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | クルマ
2011年11月12日 イイね!

冬になる前に青森・秋田へ行ってきました その1

・・・と書いたけど何の事はない、いつもの道の駅巡りです。

冬になる前に北を訪れておかないと、我が野望(#^.^#)が潰えてしまうので行ってきました。



今回は珍しく二日前から計画を練りました。




早朝、と言っても7時前ですが近所のコンビニからスタート。窓ガラスがガッチリと凍ってガリガリ君でした。

 






東北道をゆっくりと走行します。

改めて思うけどクルコンって便利だー。朝イチってのもあるけど、ガツガツと走るより気持ちに余裕が生まれます。




青森県の碇ヶ関インターを降りて一旦、秋田県へ。

この日は合計5回も青森秋田県境を超えました(*^_^*)イッタリキタリ~


何シテルでもうんざりするくらい見た方も多いでしょうが、もう一度・・・


「やたて峠」秋田県

「いかりがせき」以下青森県

「ひろさき」

「つるた」

「もりた」

「ふかうら」

「はちもり」以下秋田県

「みねはま」

「ふたつい」

「たかのす」

「大館能代空港」

「ひない」




長くなるので特徴的な事をダイジェストで・・・。



【岩木山】

夜から雨が降るかもという予報でしたが、きれいな岩木お山を拝むことができました。晴れている時に見るチャンスがなかなか無かったのでとてもラッキーでした。
地元の方が神様と崇めるのがわかる気がします。



【わさお(の店)】

走行中の車内から。ぶっ○いくな犬は見かけませんでしたので素通り~♪



【大イチョウ】

深浦町に入り、日本一の大イチョウとの看板を見てしばらく走るとありました。
ただし、本物はもう少し南へ走ったところにあったそうです。
これはこれでイイね!と思いましたけどね。青空との色合いがとても綺麗でした。

何故か足下に謎のAVが・・・(クリックすると拡大できますよ~|・ω・`)コッショリ)

 




【イカ焼き】


この地域のソウルフード?身が柔らかくてしっかりとしたイカの味が楽しめました。後ろに並んだオバちゃんに「マヨネーズいっぱいかけたら肥るよ〜」と言われました。オバちゃんにのお姿を拝見して納得w



【千畳敷】

波で洗われてか、平らになった磯が続く海岸線。ところどころくぼみが空いているので注意!動画を撮っていたら足を突っ込んで靴が濡れてしまいました。
・°°・(>_<)・°°・。



【大館能代空港】

・・・の道の駅。空港の敷地が余ったから造りました、というつくりです。休憩するには300メートルくらい歩いて空港ビルに行かなくてはなりませぬ。トイレは駐車場が近くにありますが。

混雑していない限り(することがあるのか?)、空港内の駐車場に停めた方が吉。たぶん無料。



【ぷちオフ】

前のブログでもあげました。
なかなか気さくなお店でよかったです。
よろしければオススメスポットの記事もご覧ください。


このあと、高速で青森市へ向かいました。

市内の夜景がとても綺麗です〜♬




宿でひと息入れてiPhoneを見るとアンテナが全く立たず、圏外

青森市内のど真ん中でそりゃ〜ないだろとSBMにしたのをちょっと後悔。(翌日、原因が判明しますのでSBMが悪い訳ではないですm(_ _)m)




てな感じで一日目終了。




目覚ましをセットして寝た・・・はずでした♪(´ε` )


※写真はいつもどおり左側リンクにある蒼狐、じゃなかったww倉庫にありますのでみてたんへww
Posted at 2011/11/12 22:26:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | クルマ
2011年10月18日 イイね!

晩秋の津軽路を往く

子どもの早起き化が進んでいるようですね。共稼ぎの親に合わせてか子どもも早寝早起きに戻っているみたい。

うちの近所の子どもは遅くまでギャーギャーと騒いでいることが多いですが、なんにせよこどもにとってはいい傾向なのかな?


そんなわたしも、昨晩遅くまで起きていたにも拘らず子どものように早起き。
相変わらず、道の駅巡りですけど・・・。

ご存知かもしれませんが、東北の道の駅は冬には(早いところでは11月上旬)に閉鎖してしまうところが6箇所あります。なんとか閉まる前に訪問する計画を例によって前日たてました。


訪問順(■は冬季閉鎖)

■「しんごう」 青森県三戸郡新郷村
■「こさか七滝」 秋田県鹿角郡小坂町
■「虹の湖」 青森県黒石市
□「いなかだて」 青森県南津軽郡田舎館村
□「なみおか」 青森県青森市浪岡
□「十三湖高原」 青森県五所川原市
■「こどまり」 青森県北津軽郡中泊町
■「みんまや」 青森県東津軽郡外ヶ浜町
□「いまべつ」 青森県東津軽郡今別町
□「たいらだて」 青森県東津軽郡外ヶ浜町

あと一箇所、下北半島にあるのですが、さすがに津軽半島からは遠いのでまた別の機会に。

東北は緯度や標高の高いところはすでに見ごろの紅葉です。平日にも拘らず結構な数の車が落ち葉を蹴散らして走っていました。

全部書くのはめんどくさいので写真をどーぞ。


スタートの道の駅でさっそく買い食いw
腹持ちがよく、結局お昼は食べませんでした。素朴な甘辛さ・・・かな?


いい風が吹いていて頑張って発電しておりました。


奥入瀬渓谷は前の青森オフで走ったけど、紅葉だとまた違った印象なんでしょうね~。今回はスルーしました。


前に行った休屋(という行楽地)は正面に見える森の向こう側・・・だと思う。


道の駅「虹の湖」にて。棒読みしないようにww


十三湖(じゅうさんこ)の畔に立つ可笑しなカオ


日本海は大荒れで、時々泡みたいな塩が舞っていました。さぶーい(>ω<、)


あまりにも寒くてクルマの中からゴメンなさい<(_ _)><(_ _)>


この下を青函トンネルが・・・

龍飛崎はとにかく風が強くて5分とは外にいることが出来ません。
昨年の夏に来た時は、もやがかかっていて見えませんでしたが今回は北海道を拝むことが出来ました!やっぱ湿度が低いと見やすいんですかね~。
意外と近い感じがしました。

龍飛崎を降りた、階段国道のすぐそばに「津軽海峡冬景色」の石碑が建っていました。先にクルマを降りた長岡ナンバーのおっちゃんが石碑の真ん中にある赤いボタンをダッシュでプッシュ!

さゆりさまの唄声があたりに響き渡りました。
冬だと(晩秋だけど・・・)すごく曲と景色にマッチしておりましたw


そんなこんなで今日は久しぶりにちょびー号と遊びました。足回りが落ち葉でドロドロなんで明日洗ってあげようと思います。


岩木山もきれいに見えました

十和田湖を越えたあたりで大台に

Posted at 2011/10/18 22:40:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 日記
2011年10月01日 イイね!

山形・福島道の駅巡りその2

9月25日

二日目は前のブログのスーパーカーを見るために、米沢から寒河江へ移動です。道中にある道の駅「白鷹ヤナ公園」は前回は日が暮れてからの訪問でしたので、今年は明るいうちに訪問してみようと思っていました。



朝の涼しい風と川からのせせらぎが気持ちよかったです。どじっこな鮎?一匹かかっておりましたww

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

寒河江に到着したのは10時前でした。おなじみのTHNメンバー(ゆっきーさん・蒼狐さん)を待たせ無いように時間を考えて出発したつもりですが、読み違えての到着となってしまいました。

山形のたっくんさんより教えていただいた駐車場から徒歩で10分歩きますが、すでに沿道は食べ物やさんとかミニカーショップなどすでにお祭り状態。

ゆっきーさんは帰り道、しっかりとミニカーゲットしておりましたw

スーパーカーは走っているのはたまーに見ることはあるのですが、間近でしかもたくさんのクルマを観るのは初めてでした。

なんか、夢の世界ですね。わたしも含め大多数の人はオーナーになることは無いのにすごい人だかりでした。

子ども達も親に連れられてたくさんいました。頑張って稼いでこんなすごいクルマに乗るんだよ~と思っちゃいました。(〃^∇^)o_彡☆

お昼近くまで夢の世界を堪能した後、昼飯も兼ねて道の駅「おおえ」経由で道の駅「寒河江」に移動しました。しっかりとスタンプ稼がせていただきましたw

2時間ほどのぷちオフのあと、解散となりました。うーん、みなさんどんどん進化しているなぁ・・・。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夕方までには未だ早いので、山間部にある道の駅を巡るついでのオプショナルツアー?として、先日ゆっきーさんも行ったという酷道を走ることにしました。

寒河江市の国道112号線から北に向かう国道458号線を走り道の駅「とざわ」に向かうルートです。この国道は日本で唯一ダート区間を含む道としてその手のファンの方には有名です。

これを聞いて、もうすでに未舗装国道って他には無いんだぁ・・・と時代の流れを感じました。ん十年前はそんな国道はいっぱいあったような気がします・・・。

DVテープながらビデオカメラを持ちこんで車載動画撮ろうかと思っていましたが、いかんせん十年選手なのでバッテリーがすぐに無くなってしまい、思ったような動画は撮れませんでした。

峠までは細い区間こそあったものの、しっかりと舗装されていて拍子抜けでした。しかし峠を越えてから程なくしてダート区間に入りました。それも20キロほど・・・(;゜д゜;)ナ、ナガイ

それまでは気持ちのいいワインディングでしたが、砂利道に入ってからは速度がガクッと落ちました。幸か不幸かノーマル足だったのでキケンなギャップ以外は下をあまり気にすることはありませんでした。
(;^_^A ヨロコンデイイノダロウカ

更にビックリしたのは対向からはおばちゃんとか若いおねーちゃんが運転するクルマが多かったこと。きっとナビ(或いはレンタカーのナビ)に騙されていたんだろうなぁ~

おかげでちょびー号は泥だらけになりましたが、特にヒヤッとすることも無く無事にお山から脱出できました。楽しかったなぁ。うーむ、今後も山を走るならブレーキ系を強化しなくては怖いかも・・・。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

この後、二ケ所ほどの道の駅を廻って山形市のお宿へ向かいました。

あ、そうそう。道の駅「むらやま」ではスーパーカーが数台休んでおりました。きっと寒河江からの帰りだったんでしょう。お疲れ様でした(*´ω`*)ノ

道の駅「むらやま」の跨道橋より

という訳で、二日目終了。次はまたまた福島へ!
Posted at 2011/10/01 23:27:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | クルマ
2011年09月28日 イイね!

山形・福島道の駅巡りその1

世間様並みに3連休をいただけることになりまして、先日の23日から26日まで福島と山形の道の駅行脚をしてきました。

台風が去って湿度も落ち着いた秋晴れの中を思いっきり走り回りました。

今回の旅で南東北はほぼ制覇できました。福島県の浜通りは少し残しちゃってますが、初冬の訪問になりそうです。一つだけ警戒区域に入っちゃっている駅はその頃にはまだ復活しないだろうなぁ・・・。

※以下、思いつく限りだらだらと書いていますのでアシカラズ

9月23日

盛岡-仙台-福島(ほぼ4号線)-磐梯

17時30分ごろ出発しました。仕事は午前中で終わり、午後にいろいろと準備やらしていたら日没ギリギリになってしまいました。

いつもは夜中に出かけてなんか夜逃げみたいだったので、今回は日のあるうちに出発したかったんです。

夜半走るより車が多いので国道4号線をまったりとエコランしながらのんびりと走っていきます。目的地の磐梯ではリッター20キロを達成!

5月に宮城県内の4号線を走ったときは道がうねっていたり、ギャップがあちこちにあったりして走りにくかったのですが、だいぶ走りやすくなってきましたね。こういうところにも復興を感じます。

日付が変わったのは宮城県白石市のセブンで休憩していた頃です。

道の駅「つちゆ」で普段見ない満天の星を見てちょっと感動したりして最初の目的地道の駅「ばんだい」に着いたのが1時ごろでした。

この駅は7時からスタンプが押せるということなので5時間ほど仮眠しましたが、その顛末は
先のブログに書いたとおりです。


9月24日
福島県磐梯町-北塩原村-西会津町-柳津町-三島町-喜多方市-山形県米沢市-小国町-飯豊町

朝は山は濃霧でしたが8時を越えるとあっという間に霧が晴れていき、磐梯山の雄大な姿を拝むことが出来ました。



磐梯山の近郊を走る観光有料道路は冬季閉鎖の11月15日までは無料措置がとられていたので、前回も走った磐梯山ゴールドラインを走って次の目的地へ。動画も撮りましたが見るに耐えないほどの振動でしたのでアップしません(⌒▽⌒;A

山の中腹から眺める猪苗代湖も格別でした。


西会津へ向かう途中で白のずぃ~とすれ違う。地元ナンバー(会津)さんでした。

柳津町から三島町にかけての只見川は先の台風や7月の豪雨で川岸が痛々しいほどに削れていました。何箇所かの橋も落ちたようです。

そうこうするうちに12時を過ぎたので、三大ラーメンのひとつ喜多方の坂内食堂を目指すことにしました。何とか市内で車を停めて徒歩で向かうとすごい行列が・・・。一目見て諦めましたw


峠を越えて、かねたんが頑張る米沢から新潟に近い小国(おぐに)を目指します。

ここでナビ子がすごい提案をしてきました。当初まったく予定していなかった県道を行けと言うんです。

喜多方ラーメンを諦めたお陰で時間も余裕があったので仰せの通りに・・・。

険道でした・・・w

ブラインドコーナーが続く1車線(ガードレール壊れありww)はめっちゃ楽しかったです。燃費はがた落ちでしたが(o ̄ー ̄o)
ダートもあり、すでに泥んこになっちゃました。これが翌日のコースどりに影響します。

淡々と国道を走るのも好きですが、こういった刺激がないとね~

心地よい疲れをもらって米沢の町へ戻ってきました。

喜多方の仇を米沢で討つ、とばかりに市内を流すと1軒見つけてラーメンにありつけました。なんか歴史ある有名店らしいです。

喜多方と同じような縮れ麺なんですね~。めっちゃ辛かったけど、ウマ~(o´∀`o)
米沢牛の看板もたくさん見かけました。お財布に余裕が無いのでスルーしたのは言うまでもありませんw


てな感じで一日目終了でした。足を伸ばしてゆーっくりと就寝です。

つづく・・・はずw
Posted at 2011/09/28 00:29:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | クルマ

プロフィール

「川面は涼しい風が」
何シテル?   08/15 10:41
岩手県盛岡市でHonda CR-Z α ダークピューターメタリック 6MT に乗ってます。 自家用車ではホンダ車以外に乗ったことはありませんね~。他のメー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モーションアイラインLED 白 イルミ連動 
カテゴリ:CR−Zのいじりかた
2013/06/28 11:46:47
エアロの開発から完成までのエピソード(その2)  
カテゴリ:読み物
2013/05/20 23:41:13
エアロの開発から完成までのエピソード(その1) 
カテゴリ:読み物
2013/05/20 23:37:00

愛車一覧

ホンダ CR-Z ちょびー号 (ホンダ CR-Z)
3年ぶりに車を乗り換えました。やっぱりホンダです。 高校生の頃からCR-Xに乗ってみたか ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
バモスの前に乗ってた車です。 当時、仙北地方(と言ってもお隣秋田県)に住んでいたので秋 ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
自家用ではホンダしか乗ったことがありません。 このホビオは自転車を積むために買ったような ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation