
恒例の秋の繁忙期の中、日曜日にお休みがいただけたのでTHNの青組さんオフにお邪魔させていただきました。
宮城県角田市にはお昼前の集合でしたので下道で築館まで走り、その後は高速で現地入り。
すでにMICKEYさんとTERITAMAさんは到着されておりました。
到着直前に、エンブレムまで真っ黒なずぃ〜を見かけたので
「お?シゲスケさん、参戦か!?」
と思いましたが、そっくりさんでした。
あいにくの雨模様でしたが、土砂降るほどでもなく暫しの談笑後、某所へ移動。
みな、一様に大興奮!!
(ごめんなさい。諸事情により公開できません)
最初で最後の経験かもしれません(*´∀`*)
さー、お昼に行くべ!とMICKEYさんのご案内で丸森のイノシシ料理で有名なお店へ。

このお店は「美味しんぼ」でも取り上げられたようで、店内には掲載された漫画本や関連する書籍も。
せっかくだからと、サンショウウオの串焼き付きのイノシシ鍋を堪能してきました。
で、そのサンショウウオとは・・・コチラ

オオサンショウウオは天然記念物なので捕獲は出来ないけど、普通のサンショウウオは彼の地では昔から食されてきた貴重なタンパク源だったそうです。
最初はおっかなびっくりでしっぽからガシガジと齧りましたが、胴体はまぁ、ししゃもをちょっと鶏肉化したような食感でしたかね。
甘辛く味付けもしてあるので、思ったより普通に平らげられました。
精がつくから帰りに国分町へ寄って行くといいよとも教えてくれましたwww
で、肝心のイノシシ鍋の写真がなかったりw
(*´Д⊂ヽゴミンナサイ
普通の豚肉と違って臭みは一切なく、しっかりとした肉の旨味が鍋いっぱいに広がって美味かったです。
鉄砲で仕留めたイノシシではなく、仕掛けで獲ったほうが断然美味いそうです。
大将の博学は肉や寿しに留まらず、当地に伊藤博文が来て数少ない写真を残して行ったとか、安倍貞任がどうしたとか聞きもしないのにいろいろ語ってくれました。
女将さんが「また始まった・・・、歴史を話しだすと止まらんからねぇ〜。」と苦笑してわたしにつぶやいたのが印象的でしたゞ(≧ε≦o)ぷぷっ!!

なんか店のレポになってきたのでこの辺で止めますが、次に来るときはイノシシ寿しを食べてみたいですねぇ。
店を後にして次に向かったのは柴田町の船岡城址。
小説「樅の木は残った(山本周五郎)」で有名な樅の木が高台にそびえています。読んだこと無いけどw
東北本線沿いに流れる白石川の堰堤にもずらりと桜並木が続いています。春は桜がとても綺麗だろうなぁ〜。
その後は、角田市の宇宙センターへ。
こちらの様子は、
MICKEYさんのブログでどうぞ。
東北の歴史や食文化から最先端の技術までを一日で垣間みれるとは思いませんでした。なんとも文化的なオフ会でございました。
今回のオフをセッティングして下さったTERITAMAさんをはじめ、青組のみなさま(ってか二人だけですがw)、ありがとうございました。
岩手北上山地にリニアコライダーが出来たら一緒に見学に行きましょう!
↑いつになることやらwww

角田宇宙センター↑
Posted at 2013/10/07 22:48:32 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | クルマ