続編の記事が前回よりあいてしまいました。
函館観光編をお送りします。
さて、函館の観光と言えば
金森赤レンガ倉庫や教会群なんかが女子的な定番でしょうが、おっさん一人旅ではそんなところに行くはずもありませんwww
こんなわたしでも幾分、鉄分が含まれているようで、岬から戻ったらまずはちょびー号と函館市電とのツーショットのロケハンです。
さすがに函館駅前とかは交通量も多いので市内の外れの終点付近で撮影。

「函館どつく前」付近
※決して近づくと殴られる・・という意味ではありませんw
路面電車のある街っていいもんですな〜。札幌は良く知りませんがコチラの電車は一台づつカラーリングが違って面白いです。
はやりの低床式新型電車も走っていますが、絵的には旧型がGJ

昔のPS2タイトル「電車でGO!旅情編」で函館市電も収録されてましたが、久しぶりにやってみたくなりました。
本物は運転出来ないので後で乗ってみる事にして、まずは上陸後何も食べていなかったので、元町にある「函館カール・レイモン」へ。
百年ほど前に、ヨーロッパから来たレイモン氏がハム・ソーセージをこの地で作り始めたのが店の由緒。なかなか風格のある造りのお店で、2階は資料館になっているそうです(行かなかったけどw)。

イートインもできるので、チューリンガードッグとコーヒーをオーダー。
合計で860円也。

上質の肉の旨味が口の中に広がって美味!!コーヒーもなかなかに本格派。至福のひと時でしたw
腹を満たしたら今度は先ほどの路面電車に乗ってみることにします。
セブンイレブンでも一日乗車券が買えるのはとても便利です。600円也。
乗車日を記入すれば有効となる超合理的発想!!中を開けば折りたたみ式の地図が同梱されているというなんとも親切設計w
11:42
「こんなの買ってみたw」
12:18
「たまには電車に乗るってイイもんですねぇ〜♪」
長くなるので詳しく書きませんが、それはもうかなりウキウキ状態で乗っておりましたwww
電車の車庫にも行ったりw

函館市電は今年百周年だそうです。おめでと〜♪
都合、3往復もしたのでまたまたお腹が減ってきました。
市電を十字街電停で降りて、函館グルメ第二弾。
ハセガワストア(ベイエリア店)のやきとり弁当(小420円)をいただきます。

え〜、これは実は豚肉です。
なんで「やきとり弁当」なのに豚?かは、
公式HP(ハセガワストア)をご覧ください。
結構な人気商品で観光客はもとより、地元の高校生もたくさん買いにきていましたよ。
お店的には塩もオススメらしいですが、タレが好きなのでココはあえて無視w

蒲焼きのようで豚の旨さと相まってあっという間に完食してしまいました。ホントはがっつり行きたいところですが、すぐお隣へ用事があるので・・・。
と言う訳で、早速お隣のラッキーピエロへ。

アメリカンなPOP調の店内は明らかに若向きなお店ですw
もちろんお持ち帰りも出来るので、今夜からの道中で食べようと「トンカツバーガー」(380円)と「太っちょバーガー」(800円)をオーダー。
・・・今にして思いますが、これらはやっぱ出来たてを食べるのが吉。特にクルマの中で食べるもんじゃないと後ほど痛感させられますww
ラッキーピエロを出た頃には16時を過ぎていたので函館はそろそろいいかな〜と思い、北に向かって移動を始めました。
程なく、五稜郭の文字が目に飛び込んできました。
素通りするつもりでしたが、まだ時間にも余裕があったので五稜郭タワーにのぼってみることにしました。
当たり前ですが、本当に星形やね〜、カンドーですw

トシゾーさんも鎮座されておりました(逆光でスマヌ)。
旅は始まったばかりですがお土産を買いに下に見えた六花亭にも行きましたw
そんなこんなで、初日はごく普通の観光客でした。
実は、5年ほど前の冬に函館へは観光で来ていまして、夏にもう一度来たいな〜と思っていました。その時は青森港へクルマを置いて徒歩での移動でしたから、今回はマイカーで再訪する事ができて良かったです。電車とのツーショットも撮れたしねっ!
さて、次は修行編として襟裳・根室・野付半島か紋別までの苦行をお送りします。
衝撃(笑劇?)のハプニングも発生して、ある意味「修行」という言葉は的を得たような気がしますwww
Posted at 2013/07/26 22:43:52 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | クルマ