2020年11月14日
おはようございます。
ブヒヨンです。
ブヒヨンの(というか妻の)DS3CBには、FOCALのHiFi12スピーカーがついております。
これが素晴らしくよい音で、後ろにウーハーも付いているようですが、どちらかというと高音の伸びがいい感じで、クラシックのバイオリンの音とかが”超きもちいい~”です。
が、実はブヒヨンは運転中は無音派で、真夏は別として、基本窓を少し開けてエアコンはつけず、エンジンの音を楽しむという趣向を持っています。
なので、前車のHVは今ひとつ盛り上がらなかったんですよね。
あちらのスピーカーもかなりよい音がしたのですが、FOCALもより素敵です。
DS3CBのエンジン音は、シフトアップの変速のときにボボッという(シンクロ?)の音がしますが、これがよくて聞き惚れてしまいます。
これってスピーカーから出てる音なのでしょうか?
妻は運転中音楽を聴くので、FOCALの音をとても気に入っているようです。
が、二人で乗って私が運転するときは、窓を開けて無音です。
パイロットが乗員・乗客の命を預かる絶対権者というのが基本ですからね。
本当は飲み物も禁止したいのですが、一応エコノミー症候群のリスクが高まるので、ここは妥協しています。
旅行とかで超距離乗るときは、途中でお茶でもして・・・、というのが理想なのでしょうが、そこは日本人のサガでなかなか難しそうです。
というわけで、DS3CBの折角の装備を生かし切れていないブヒヨンなのでした(つづく)
Posted at 2020/11/14 07:21:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年11月12日
おはようございます。
ブヒヨンです。
シートポジションもしっくりくるようになって、DS3CBの運転にも大分なれてまいりました。
”eスタート”のコツも掴めてきて、ナビからお褒めのお言葉をいただけるようになっています。
ところで、皆さんはドライブモードを使いこなしていらっしゃいますか?
ブヒヨンも色々と試してみたのですが、「ノーマル」でもトルクが太すぎてアクセルレスポンスに俊敏に反応してくれるので、基本「エコ」でまったりとドライブすることにしました。
当然「スポーツ」は使う機会はありません。
前のCTでは、「エコ」は全く加速しないので、「ノーマル」固定で使っていました。
「スポーツ」はモーターのアシストが物凄くて、おっかなくてやはり使っていませんでした。
HVと違って余分なバッテリーを積んでいないので、1280kgと軽いので動力性能がブヒヨン的には十分以上にあって、かなり宝の持ち腐れのような気もしております。
バッテリーといえば、ブヒヨンはどうしてもアイドリングストップなるものが身体になじまず、交差点とかでかなり危険だと認識しているので、毎回キャンセルしています。
バッテリーも大型化が必要なので、トータルではあまりエコにならないという見解もあるようなので、それを言い訳にしています・・・。
というわけで日々新しい発見があって、DS3CBを満喫しているブヒヨンなのでした。
今日もよい一日でありますように(つづく)
Posted at 2020/11/12 08:33:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年11月10日
こんばんは。
ブヒヨンです。
最近YouTubeの動画で、MAZDAのドライビングスクールで教えて貰ったという、シートポジションの合わせ方というのを拝聴いたしました。
まず、シートを一番下にして後ろに下げてから、腰を深く入れて、背もたれを前にしながら腹部に圧が加わったら少し戻す、ということでした。
それからブレーキを適切に踏める位置にシートを前に出す、という順番だそうです。
今まで、先にシートを前後させていたので、理由はよくわからないものの、これからは逆でやってみることにします。
シートはボンネットの手前4/1ぐらいが見えるぐらいまで上げる(だったかな?)そうです。
また、ハンドルの位置ですが、これも最初は一番奥で下にしてから、ハンドルの上に手を真っ直ぐ乗る位置まで手前に引いてきた後、メーターが見える位置まで上に動かすとのことでした。
問題は、妻とクルマを共有している(というか実は妻のクルマなのですが・・・)ので、ハンドル位置は妻に合わせざるを得ないことです。
本当は都度ハンドル位置も合わせればよいのでしょうが、シートはともかく、妻にハンドル位置をいちいち変更して貰うのはいかがなものかと思い、(以前から)ハンドル位置は変えないことにしているのです。
でもそうすると座高の高いブヒヨンはメーターがかなり見えにくくなってしまうのが課題だったのですが、DS3CBでは素晴らしい解決法が見つかりました。
何のことはない、メーター表示を一番シンプルなの(ダイヤルだったかな?)にすると、速度やギヤの数字が真ん中に表示されるので、ハンドルが下でも全く問題が無いことがわかりました。
実はこのクルマにはヘッドアップディスプレーなるものも付いているようなのですが、長年の習性で下を見てしまうので、邪魔な感じがするので大事にしまっております(妻は使っているようですが・・・)。
というわけで、これで当分様子を見ようと思っているブヒヨンなのでした(つづく)
Posted at 2020/11/10 21:46:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日
こんばんは。
ブヒヨンです。
ブヒヨン家のDS3CBはナビが付いているのですが、エンジンを切る度ごとに「eスタート率を上げる」ようにご指導をいただいております。
うかつなことに、そもそも”eスタート”なるものを知らなかったのですが、ふんわりアクセル「eスタート」といって、おだやかにアクセルを踏み込むことで、エンジンの負荷を軽減してCO2の排出量を低減することを推奨しているようです。
急発進、急加速はDS3CBの品位を落とすような気がするので、じんわり発進&加速を心がけるようにします。
今日は図書館前に停めていたら、年配のご夫婦の方に、(なんだこのクルマは?といった感じで)食い入るようにガン見されました。
このおクルマに乗っていて、悪いことはできないなぁと思ったブヒヨンなのでした(苦笑)
Posted at 2020/11/08 17:43:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月31日
燃費の疑問が(たぶん)解消したので、スマホをつないでアンドロイドオートとかを使ってみました。
音声認識が凄く進化していて、ほぼ100%認識してくれるので、車載のカーナビは殆ど出番がありません。
前のクルマにも音声認識機能はあったのですが、何度も声音を変えて、「チバケン」と叫んでも「滋賀県」が出てきてしまうので、利用はやめてしまっていたのです・・・。
MyDSはスマホを繋げておくと、走行都度ごとの
・時間
・距離
・平均燃費
・コスト
を表示してくれるので、大変便利です。
昨日の記録は、
4時間49分
99km
13.8km/l
でした。
100%市街地の走行で、13.8km/lですから、前車のCT200hの20.2km/lには及ばないものの、大変立派な数値です。
年間6~7,000kmしか乗らないので、燃費は余り気にせず、DS3クロスバックの素晴らしい走行フーリングを存分に楽しもうと思っているブヒヨンなのでした(^^)
Posted at 2020/10/31 07:49:59 | |
トラックバック(0) | 日記