
ドラレコ買いにカーショップに行き、事前に調べておいた米国メーカー品(本体¥27,280+取付工賃約2万円)を購入しようとしたら店員さんが「この商品は設定がややこしくて返品が多いからやめた方がいい」と全力で否定、さらにお高い商品を勧められテンション下がりまして、こうなったら同じような高機能なのを自力で付けちゃおうと決心。帰宅後Amazon & YouTubeレビュー&さくらチェッカー(ほぼ満開(汗))で調べあげ、あえて大陸製のやたら高機能なのに不気味な安さのこの商品を、降圧ケーブル(+¥2,000)セットが安かった楽天で購入してみました。あとで監視機能(BATT常時通電)はバッテリーあがりなど不安要素があり不要と判断してとりやめました。
大陸製特有の細かい不都合はあります。取説や液晶画面の日本語がヘンテコだったりします。それらを受け入れる心・情報収集の努力・不器用だけど勉強して自分で取り付けるぞという根性が今回必要でした。
一番てこずったのはスペーシアハイブリッドの狭すぎる空間でのヒューズボックス電源取り出しでした。この降圧ケーブルはACCとBATT表記が逆の個体が混ざってるとか平型は低背にも刺せば使えるとか事前に調べておいて助かりましたが、とにかくヒューズボックスが奥まっていて大雪降ってきてドアも開けられず閉じこもり足元スペースに横寝して作業したのが辛かったです。アースネジ回しが辛くて泣きそうになりました。配線取り回しはカバーの隙間が手で広げ易く割と楽でした。無事ACC連動で起動した時は嬉しかったです。
初ドラレコゆえに比較しようが無く良いのか悪いのかは分からないけどWi-Fiで設定出来たりPCソフトがGoogleと連携してたり、何より画質が綺麗で感動しています。本体が結構熱くなる事に気づきました。耐久性があれば良コスパでしょうかね。5.6万円の予算が税込11,900で済みました。
以下、自分流設定覚え書き
解像度:2K P28+1080P P28
(4kは個人的にオーバースペック、2Kで十分詳細。PC非力で4k再生止まった。旅行時フロントのみの4kで保存して4k TVで楽しむ予定)
ループ録画:5分(長いと破損したら全部パー、短いとファイル増殖しすぎて選びにくい)
WDR:オン
Gセンサー:ミディアム(とりあえず)
駐車モニター:オン(電源切っていても振動与えたら録画始めました)
GPSセンサー:オン
露出:-0.6(夜間対向車減光にベスト)
こン検測(笑)→動体感知:オン(但し発動条件分からず)
録画な音声:オン
日付表示:オン
オートパワーOFF:オフ(ACC連動なのに切れたら困る)
バックライト→スクリーンセーバー:1分後
電子音:オン
タイムゾーン:GMT+9:00
明滅の頻度→フレームレート:50Hz
上下反転表示:オフ(オンにしても反転しなかったんですけど)
バージョン:CD5 20201217
(発売当初はGPS受信すると北京の時間になってしまうバグがあったらしいが届いた時点のこのバージョンは新しいみたいでバグは起きていない)
Posted at 2021/01/24 05:35:21 | |
トラックバック(0)