2021年02月23日

LEDに替えた
フロントの室内灯が
眩し過ぎました。
My eyes.My eyes!
運転に支障が出る程
ムスカだったから

切ったコンビニ袋を
カバー内に挟み込み
減光しました。

4枚重ねにして
やっと許せる明るさに
なりました。
我がスペーシアちゃん
どんどん
ビンボーくさくなって
愛着湧いてきます。
純正に戻しゃ
済むんですけどねー
Posted at 2021/02/23 23:01:40 | |
トラックバック(0)
2021年02月22日

極性があるため
アダプターの向きを
変えてみても
点灯せず。
代品届くも
やはりダメでした
が、

原因を突き止めるべく
9Vの電池で確認。
アダプタ無しで点灯するって事は

アダプタ分解してみたら
やっぱりね〜

コード挟んだだけで
端子としっかり接触して無い。
これじゃ通電しないしょや。

半田付けしましょう♪

これで通電するはず。

完了
ちなみに
代品を送ってくれた
出品者さんの
誠意は感じており
今回、ドンマイです。
Posted at 2021/02/23 00:00:22 | |
トラックバック(0)
2021年02月14日

再発したので2度目の自己修繕
PENTAXにして良かったこと、
それは分解修理の楽しさに
巡り会え、カメラに対する
愛情が増した事。

バッテリーとメモリーカードを
外し、ネジを舐めないよう慎重に
抜いていきます。

バラしました。
絞り切替レバーには注意。

緊張の一瞬、👇右側一本
のネジを外して
絞り制御ユニットの
馬蹄金具を外します。

半田処理しようとしたけど断念
ならば

懐かしの消磁機で磁力を抜き。

ターボライターで熱地獄に

やっと磁力が抜けました。
ボロボロだけど大丈夫なのか。
ネジは付けずに試写
明るく写る事を確認

組み直して完成。
約1時間かかった。
今度再発したらフィルムカメラ
から馬蹄金具移植しようかな。
治ったと思いきや
シャッター音変だし
白飛びするし
ピント合わないし
終了😭
Posted at 2021/02/14 23:09:30 | |
トラックバック(0)
2021年02月07日

マイナス2℃の暖かい日でした。

「これ無視したら捕まるヨー」と
クラーク先生に注意されました。
Posted at 2021/02/07 18:42:58 | |
トラックバック(0)
2021年02月04日
道北なら分かるけど
ここ札幌で日中13℃しかないとは
あ、マイナス13度ですから。
手足しびれて冷凍庫状態です🥶
Posted at 2021/02/04 13:35:52 | |
トラックバック(0)