• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

indyGDBのブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

フロントロアアーム組付、エンジン始

早朝…
・オイルレベルゲージのパッキン交換
ついでやっとくか程度の事だが…




外してみたら切れてた💦




・ピロのグリスアップ、ブーツ組付
内部者にワコーズのタフグリス、ダストシール組み付けて完了





・右側ブッシュの抜き作業

結局、ノーマルブッシュの破壊が一番安定してる。



外側カラーのカットが大変だけど…




ここで、一旦足回りの作業は止めて…

・クーラント、オイルの注入
下回りに潜り、ラジエータードレン他、外した場所、交換した部品の取り付け状況確認して、クーラントとオイルを注入



完全に組んでから入れないのは、過去に締め忘れで何度もお漏らし経験してるから…
完全に組んでからじゃダメージ大きいからねw

オイルは安定のSUNOCO BRILL 17.5w-50
ブン回す方にはお勧めです(^^)d




・エンジンルーム内、各パーツ組付、クーラントエア抜き

バッファーロッド、インタークーラー、エアフロ組付
ブローバイホース、各センサー取り付け

暖気は、ヒーター全開でラジエーターファンが2回回るまで…が最低限
一旦エンジン冷やして、再度暖気します




エンジン冷やしてる間に、足回りの組付

・ロアアーム組付
一旦タイヤを取り付け下に板を積み上げ、ジャッキアップ、ウマを抜き板の上に着地
1Gでの組付は基本だけど、今回よようにスタビリンク外した時は、両足同時に1G掛けて本締めしますけど

組付順は外した順に組み付ける
スタビリンク、ボールジョイント、ロアアームフロント、リアの順に仮組
ワッシャーの抜け等無いか確認し本締め、ちゃんと規定トルクでね








画像は無いけど、2回目の暖気、空ぶかし等行い、再度下回り点検
問題無ければ、サブフレーム取付、ミッションカバー、アンダーカバーを付けて出来上がり


Posted at 2021/07/27 06:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月22日 イイね!

オイルクーラー取外し、オイルパン再塗装、クリーニング

・オイルクーラー取外し
 塩カルの影響が酷い




・オイルパン、ストレーナー、バッフルプレートはメタルクリーンαで前日から浸け置きしてクリーニング

・オイルパン、フィルター周辺、メンバー周辺のオイル汚れクリーニング



・オイルクーラークリーニング



・オイルパン古い塗料を剥離、錆びをサンダー、リューターで除去、脱脂、ミッチャクロンで下地処理してPOR-15を2プライ塗装





・ヘッドに残ったガスケット跡クリーニング






Posted at 2021/07/25 22:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月18日 イイね!

エキマニ取外し、オイルパン取り外し

エンジンルーム
・エアクリ上部取外し、エアフロセンサーカプラー抜く
・ラジエーターアッパーフォルダ取外し
・インタークーラー取外し
・バッファーロッドフリーに







下回り
・アンダーカバー取外し
・サブフレーム取外し(別途ロアアームブッシュ交換の為)
・オイル、クーラント抜くた


エキマニ
・エキマニ、サポートパイプ間のカバー取外し
・エキマニ、サポートパイプ感謝のボルト、ナット取外し
・エキマニ取外し









オイルパン取外し
・フロントメンバーからエンジンマウント外しフリーに






・オイルパンリア側の取付ボルトにアクセス出来るまで、エンジンを持上げる…フロントデフ、ミッション結合部に木片ジャッキで持上げる


・オイルパンリアボルトにギリギリアクセス出来る程度まで上げる
・オイルパン取外し


・ストレーナー、バッフルプレートも取外し




※右バンクスタッドボルトのナットが二本錆びて固着しスタッドごと抜けた
事前にスタッドも準備して良いかも
※錆びたボルトナットは事前に潤滑剤塗布
※ボルトナットはインパクトで一気に緩める…折れ、伸び防止
※オイル漏れがフロントメンバー等まで汚している場合、エンジン持上げたさいにクリーニングする
※エンジンクリーナー5本使用
※最低限必要な工具:ボックスレンチ8~17、エクステンション各種、ユニバーサルジョイント、メガネ12~14、スクレーパー(オイルパンパッキン外し)

オイルパン、ストレーナー、バッフルプレートは、メタルクリーンαで一晩浸け置き

ボルト類は、酸洗いして錆を取り固着ナット取り外し、黒錆加工

本日終了


Posted at 2021/07/20 07:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月15日 イイね!

毒キノコの効果

排気ヌケヌケに対する毒キノコの効果
前置きICにした時を考え、ノーマル置換え↔️毒キノコだけの差異、傾向を探る



エアフロ補正のズレはかなり有る
Dジェトロになってるので関係ないが、安易に吸排気を変えるのは…



燃調見ると、ハイブースト、高回転時に入ってる
抵抗が減っているのは間違い無いが…




ピークパワー、ピークトルクに差ほど差はない…

排気がヌケヌケだと、吸気の抵抗タウンは差ほど効果がないか…あくまでバランスね

でも、体感で僅かにアップしてると感じるのは、抵抗なく回転、ブーストの上がりが早くなり、ピークトルク、ピークパワーの発生ポイントが少し前に来た分か…

体感の誤認を数値が暴く結果に…

テストの結果で、改めてノーマル置換え選択の良さを認識

また、新たなネタも見つけたので、今後の進歩に繋がるかも( ≧∀≦)ノ

Posted at 2021/05/19 05:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月05日 イイね!

リアフェンダー錆び処理

酷くなってきた、リアフェンダーの錆び処理


右側は、前側の折り返し部分がほぼ欠損

錆びは、前から二つ目のモール取り付け穴まで



裏側は以外とキレイ



原因は、白ラインから後ろは両面テープがパッキンとなり、水の侵入を防いでるが、赤ライン部分は両面テープが無く、矢印のホール2ヶ所は水入り放題



欠損箇所を取り除き、リュータで塗膜除去とバリ取り



接合部も開いて、中まで錆び除去したらしっかり脱脂して錆び留めの処理準備



最終的に隠れる部分なので、適当ですが…
マスキングして、POR-15をスプレー施工

スプレーにより、奥まで塗料が届いてくれます

トランクからフェンダーを通ってサイドシルまでアクセス出来るので、ノックスドール施工して、定期的に防錆び剤塗布するしかないか…




天候悪化の為、施工画像無いがパネルボンドを開口部に施工して、バイスやクリップで圧着し、しばらく放置…

雨対策に患部をカバー

取りあえずここまでか…





Posted at 2021/05/05 14:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「プライベートで345㎰インプのパワーチェック動画 http://cvw.jp/b/3311977/48085421/
何シテル?   11/14 17:34
アイスサーキット&ファミリーカー パンパンいいますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PROVA ピロボールスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/06 11:10:45
indyGDBさんのスバル インプレッサWRX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/06 07:02:37

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation