2022年11月15日
兵庫県の西宮神社は、新型コロナの影響で中止されていた十日えびすの神事『福男選び』を3年ぶりに再開すると発表しました。
西宮神社の神事『福男選び』は江戸時代に始まったとされ、毎年1月10日、午前6時に門を開き、およそ230メートル先の本殿に先着した3人をその年の福男とします。
新型コロナの影響で今年と去年は福男選びが中止されていましたが、参加人数を
例年の1500人から1200人に制限し、福男による鏡開きは取りやめるなど、感染対策をしたうえで、3年ぶりに再開するということです。
一方、毎年恒例となっている奉納されたマグロへのさい銭の貼り付けは今年も中止することです。
Posted at 2022/11/15 22:21:24 | |
トラックバック(0)
2022年11月15日
東京都は15日、新型コロナの感染者を新たに1万1196人確認したと発表した。1日あたりの感染者数が1万人を超えるのは9月14日以来で2カ月ぶり。1週間前の同じ曜日より2531人増えました。
15日までの1週間をみると、1日あたりの感染者数は7863.4人で前週(6072.4人)の129.5%となった。
年代別でみると、40代の1869人が最多で
。次いで30代1778人、20代1765人、50代1563人など。65歳以上の高齢者は120
6人だった。
重症の患者は14日から5人増えて26人でした。一方、5人が死亡しました。
Posted at 2022/11/15 21:48:09 | |
トラックバック(0)
2022年11月15日
紅葉前線が南下し、平野部でも紅葉が色付きはじめました。紅葉でもみじとかえでがあるそうです。
もみじの語源は動詞で、反物(たんもの=着物の生地)を直物の色素で染め、揉みだして、それが水中に染み出す様子を『もみづ』と古くから表現していたそうです。
秋になって紅葉した樹木が赤や黄色に染まっていく様子をこの『もみづ』に例えて、紅葉した葉を総称し『もみじ』と呼ぶようになったと思われます。一方、『
かえで』は葉の形が蛙の手に似ていることから、かえるで→かえでとなったもので、葉の形状から命名された由来があります。
つまり、もみじは紅葉する樹木の総称なので、秋になって葉が赤く色づく桜を桜もみじということがあります。それに対して、かえでは葉が蛙の手の形状をした樹木なので、両者のカテゴリーが違っていたのです。
植物学的にいうと、もみじはカエデ属に分類されています。
カエデ属という大きなくくりの中に、モミジという種があるという理解でよいと思います。つまり、分類学的にはカエデ属の中にイタヤカエデ、ハウチワカエデなどと並んでイロハモミジ、オオモミジがあるそうです。
Posted at 2022/11/15 08:19:04 | |
トラックバック(0)
2022年11月15日
皆さん、おはようございます。今朝は日差しはなく、どんよりとした雨雲が広がり、現在、雨が降っています。北寄りの穏やかな風が、肌寒い体感です。気温10.2度です。今日は昼頃まで雨が降り、次第に天気が回復に向かう見込みです。きのうと一転して、気温が上がらず、14度の予想です。師走並みの寒さなるでしょう。北よりの風が吹いて、一層肌寒く感じられそうです。冬のコートなど、上着をしっかり羽織って暖かくしてお出かけください。気温差が激しく、体調を崩しやすいのでお気をつけください。それでは、今日も良い一日になりますように
。お気をつけていってらっしゃーいませ
。
健康第一と安全第一で。
今日も宜しくお願い致します。
Posted at 2022/11/15 07:33:17 | |
トラックバック(0)