2023年01月22日
総務省が発表した12月の消費者物価指数は前の同じ月から4.0
%上昇しました。伸び率は41年ぶりの高い水準です。
4%の上昇幅は、消費税を増税した時を上回り、第二次石油危機で物価上昇が続いていた1981
年12月以来の水準です。
ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギーや原材料価格の高騰が大きく影響しました。
特に、都市ガス代や電気代のほか、食用油やハンバーガーなど生鮮食品を除く食料品の価格が上昇しています。
また、2022年平均の消費者物価指数も前の年と比べて2.3%上がり、消費税増税の影響を除くと、31年ぶりの上昇幅でした。
消費者は値上げ値上げでいろいろと大変です。賃金が上がらないから。
Posted at 2023/01/22 22:36:20 | |
トラックバック(0)
2023年01月22日
およそ半数の家庭が契約する電力の規制料金の値上げを東京電力が週明けにも国に申請する方向で調整に入ったことが分かりました。
電力の規制料金は国の規制で上限が設けられていて、大手10社
すべてが上限に達しています。
燃料費の高騰で電気を売るほど赤字が膨らむ状態が続き、すでに東北、北陸など5社は4月から
平均で28%から45%の値上げを経産省に申請しています。
東京電力は、週明けにも値上げをする方向で調整に入りました
。
値上げ幅は3割前後で値上げの時期は6月以降になる見通しだということです。
Posted at 2023/01/22 22:07:25 | |
トラックバック(0)
2023年01月22日
高速道路料金が午前0時から4時に利用すると一律3割引となる深夜割引の制度を見直す方針が明らかになりました。
高速道路の深夜割引は、対象となる時間帯に少しでも走ればすべての走行分をまとめて割り引く仕組みで、割引の適用を狙って料金所を出る前に時間調整をするトラックによる渋滞や運転手の長時間労働につながるなど
の問題が起きっています。
国土交通省は対象となる時間帯
を午後10時から午前5時に広げるほか、その時間帯に実際に走った距離に応じて割り引く制度に見直す方針を明らかにしました。
割引率は400キロを超えると4割以上となります。
新たな制度は2024年度中に適用される見通しです。
Posted at 2023/01/22 21:48:16 | |
トラックバック(0)
2023年01月22日
大相撲初場所は千秋楽、大関貴景勝が結びの一番で平幕の琴勝峰に勝って、3年前の11月場所以来3回目の優勝を果たしま。
貴景勝関、優勝おめでとうございます。
Posted at 2023/01/22 21:16:01 | |
トラックバック(0)
2023年01月22日
東京都は22日、新型コロナの新たな感染者5110人を確認したと
発表した。先週の日曜日と比べ3159人減りました。
22日までの週平均の感染者は7254.1人で、前週(1万871.0人)の66.7%だった。
年代別にみると、最多は40代の
825人で、次いで30代が777人
、20代が627人と続いた。65歳以上は689人だった。
重症者は37人で21日から4人減った。31人が死亡しました。
Posted at 2023/01/22 20:52:24 | |
トラックバック(0)