2021年07月14日
東京都内では14日、新たに1149人がコロナに感染していることが確認された。第4波のピークだった今年5月8 日の1121人を上回りました
。高齢者の感染は抑えられている一方、20代と30代で全体の半数近くを占めています。入院している患者は先月1日以来2000人を越えました。
かなりの増加率で増えてきている危機感がある。すぐに減少傾向に向かう要素は見いだせず、しばらくは増えていく可能性が十分にある。緊急事態宣言下あることを改めて意識し
、できるだけ人との接触を避けるよう努めてほしいですね。
これで都内で感染が確認されたのは18万4119人になりました。感染して死亡した人は2262人になりました。
Posted at 2021/07/14 22:03:04 | |
トラックバック(0)
2021年07月14日
皆さん。おはようございます。今朝はどんよりした雲が覆っていますが、すっきりしません。日中は雨が降ったり止んだりするでしょう。大気の不安定な状態が続き、あちらこちらで雨雲が湧きやすく、変わりやすい天気となるでしょう。短時間で一気に雨量が増えるおそれがあり、土砂災害や河川の氾濫などに警戒が必要です。最高気温は28度の予想です。厳しい暑さとなりますので、熱中症に十分にお気をつけて下さい。それでは、きょうも元気にいってらっしゃいませ。
Posted at 2021/07/14 07:10:27 | |
トラックバック(0)
2021年07月14日
昨日の11時に気象庁から九州北部地方と中国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。ともに平年より6日早い梅雨明けです。梅雨入りが早かったこともあり、梅雨期間は約2ヶ月と平年より2週間ほど長くなりました
。
今年の梅雨明けは、11日に発表のあった九州南部に続いての発表です。
梅雨明けたから本格的に夏の本番の到来なりました。
Posted at 2021/07/14 06:15:28 | |
トラックバック(0)
2021年07月13日
お盆または、盂蘭盆会は、先祖の霊を祀る行事。元々は仏教行事に由来する。
胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えする。これは先祖の霊が馬に乗り
、牛に荷物を引かせて帰ってくると
信じられていたことによる。
7月15日を中心に行われる行事で、
13日の夜に霊の迎え火、15日または16日に送り火で送る。魂祭、精霊会ともいう。月の遅れの8月15日や旧暦7月15日に行う地方もある。
仏教用語の盂蘭盆の省咯形として『盆』または』『お盆』という。
盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味していたが
、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。
Posted at 2021/07/15 17:12:13 | |
トラックバック(0)
2021年07月13日
野外で火をたいて迎え火と送り火をする風景。
盆迎え火
先祖の精霊を迎えるために家のありかを知らせることが目的。門口で苧殻を燃やしたり、また玄関に提灯を下げて迎え火の代わりとするところもある。盆の初日である7月13
日の夕方に行うのが習わし。月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行う地方もある。
盆送り火
盆の最終日、先祖の精霊を送るために火を焚く。また、川や海へ送る風習もあり『灯籠流し』または『精霊流し』が行われる。祭壇に供えたものも
精霊船に乗せて川や海に流す。7月15日に送り火を行うところも多い。また
、月遅れの8月16日や旧暦
7月16日に行う地方もある
。京都の『五山送り火』が有名で、毎年8月16日に
大文字山でかがり火が行われる。
Posted at 2021/07/13 22:51:10 | |
トラックバック(0)