• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hatfieldのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

中2トリオ

中2トリオ先日、中学時代の同級生と箱根にツーリング行ってきました。
元々は音楽好きで繋がった3人です。
ロードスター氏がビートルズで、後にプリンスなどソウル系に、ミニ氏がYMO坂本龍一、一筋の筋金入り、ワタクシは当初はサザンだったのですが、ロードスター氏によってビートルズの洗礼を受けウィングス、リッチーブラックモア、ラッシュ、プログレ、カンタベリー派、辺境プログレと辿って来ました。
音楽好き、車好きということで、音楽の趣味もそれぞれ三者三様ですが、選んできた車もまたそれぞれの個性が出てて良いんじゃないかと思います。
Posted at 2024/04/30 12:27:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月30日 イイね!

母を訪ねて三千里とプログレ


テレビアニメ「母を訪ねて三千里」は私が小学生時代にリアルタイムで放送された宮崎駿がらみの名作ですね。
子供時代は全く興味がなくほとんど見た記憶がないのですが、
30代の頃に全話放送をまとめて見た際、私には珍しく感動で涙も流すシーンなどもあり、それ以来私の中では普及の名作扱いです。
ロバのばあさまが死んでしまうシーンなど、思い出すだけでジーンとしてしまいます。
楽曲中で使われる音楽や主題歌もとても良くできていると思います。

さて、私のようなプログレ者ですと、マルコの辿った道のり、ジェノバ、リオ、ブエノスアイレス、バイアブランカ、ロザリオ、トゥクマンなどの街の名前を聞くとその街に出身バンドも浮かんでしまうわけです。

そんなわけで幾つか紹介したいと思います。

出発地 ジェノバ。ジェノバはプログレ先進都市なのでnew trolls他多数のバンドが活躍していますが、私の好きなのはこれです。

Picchio dal pozzo。イタリアのHatfield and the northなんて言われていました。



いきなりアルゼンチンに飛びますが、最初に訪れたブエノスアイレス。日本で言うと東京みたいな都市なんで、アルゼンチンの多くのグループはブエノス出身です。
そんなブエノス・アイレスのグループでも特に好きなのが、seru Giranです。



ベースは後にpat metheny groupに加わって有名になるPedro aznarです。 詩情溢れる雄大なサウンドが心地よいです。

最後に、物語でも特に感動的なエピソードが描かれているロザリオの出身の名グループ、pablo el enteradorです。
このバンドの曲を聴くたびフェデリコじいさんの優しい笑顔を思い出します。



中期ジェネシス的な叙情性とアルゼンチンの詩情が融合した名曲です。
Posted at 2024/04/30 11:28:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | プログレ | 音楽/映画/テレビ
2024年04月28日 イイね!

椎名林檎の中にプログレを見た

〜の中にプログレを見た!シリーズ第二弾、椎名林檎編

椎名氏はプログレッシヴ・ロックにほとんど興味はないと、常日頃観察している私には映りますが、取り巻きの野郎どもにプログレッシヴが多いです。

デビュー間もなく組んだツアーバンド、「虐待グリコゲン」には、名プログレドラマー、KENSO村石雅行氏が選出されて、多くのプログレファンの度肝を抜きました。
超有名曲「本能」も村石氏のドラムでレコーディングされており、イントロ終了、歌直前に一発で彼とわかるスネアを聞く事ができます。

また、リズムアレンジが超複雑な「積木遊び」では、リズムの表裏がいきなりひっくり返る凝ったアレンジを取り入れるなど、プログレ的な音を聞く事ができます。




最近の楽曲では、「TOKYO」「鳥と蛇と豚」「闇なる白」あたりがプログレです。
「TOKYO」はJAZZ ROCK的なバックが格好良い曲で、イントロとピアノソロ部分は5拍子のピアノ・リフが格好良いです。この演奏に参加してる、鳥越、林氏、そして現在のツアーバンドはこの二人に佐藤芳明(アコーディオン、キーボード)、名越由貴夫(ギター)、ドラムに若手の石若駿というメンツで、そのうち、3人はなんと、鬼怒無月率いるタンゴ・プログレバンド、「サルガヴォ」のメンバーです。




「鳥と蛇と豚」は読経を採り入れた楽曲で、プロモヴィデオに登場する豚は、PINK FLOYDを思わせます。




「闇なる白」は復活した東京事変の楽曲で、キーボードの伊澤氏の作曲。
ドラマティックな曲展開はプログレファンの好みではないかと思います。
私はこの曲がすきすぎて10回以上リピートしたこともあるくらい良いです。
中間部で、亀田氏のベースが動き回るパートがあるのですが、このフレーズが非常によく練られていてよく歌っています。ビートルズのハローグッバイのベースラインで音楽に目覚めた彼らしいベースパートです。




最後にプログレッシヴというわけではございませんが、日本全国の保守層にお勧めする「緑酒」です。本当の保守層はこういうことを考えているということを代弁してくれている様な楽曲で歌詞が本当に素晴らしい。
椎名さんは、右翼的だなんだと誤解されていると思いますが、
日本の伝統的文化、昔からの国民性を大事にしようよ、と言いたいのだと思います。全メンバーとも演奏が素晴らしいですが、特に浮雲氏の絶妙に決めてくるオブリガードが格好良すぎます。本当に上手い人ですね。

Posted at 2024/04/28 17:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | プログレ | 音楽/映画/テレビ
2024年04月26日 イイね!

私が一番怖いと思った曲を紹介します

プログレというと、怖い曲ってイメージの人もいるかと思います。
エクシシストがらみのTubular bells、Pink Floydの初期も不気味ですね。ジャーマン系は基本的にみんな怖いです。
Amon duul2なんかは人前でかけられません。
あと、aphrodites childの無限大♾️もこっそりヘッドホンで聴かないとヤバいです。
そんな恐曲ひしめき合うプログレ界で私が最も怖いと思うのはコチラです。





Henry cowのメンバーが結成したart bearsのwinter songsからです。
この冒頭2曲だけで部屋の温度が5度下がります。

ダグマークラウゼのSlap happyでの可愛らしい歌唱との落差が凄いです
Posted at 2024/04/26 16:32:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2024年04月26日 イイね!

みんな嫌いな(?)ファンキーなプログレ/jazz rockをどうぞ

白人至上主義なのかなんだか知りませんが、プログレバンドに黒人メンバーがいること殆どないですね。
プログレマニアの中でもそんな意識があるのか知りませんが、
ファンキーなプログレって人気ないように思います。
でもですね、良い作品がそこそこあるんです。


意外性No.1のIan Gillian bandのセカンド。
もうですね、John Gustafson とmark nauseef のファンキーなリズム隊がカッコ良すぎます。
バックのことはどうでも良くシャウト出来ればそれで良いイアンギランとのミスマッチが絶妙です。

続いてはイタリアのプログレバンド、NOVAです。
黒人ボーカリストのファルセットヴォイスが良いですね。



最後にアメリカのプログレバンド、automatic manをどうぞ。
ギターは後にAsiaに参加するpat throll です。
ドラムはsantana/ツトムヤマシタのMichael shreve だったかな?

Posted at 2024/04/26 13:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | プログレ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「カンタベリー関係の最重要音源はこちら http://cvw.jp/b/331621/48240091/
何シテル?   02/03 15:47
プログレッシヴ・ロック・マニアのマイナー車好き。アルミホイールは、幼稚園児時代(昭和40年代後半)から「大人になって車を購入したらアルミホイールに絶対交換する」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21 2223 24 25 2627
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【番外編】ETC取り付け 友人のサードカー スズキ アルト HA25S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:44:18
ETC取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:36:00
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 18:23:18

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
中古で2年落ちのRX-8を購入して9年間で8万7千キロまで乗りましたが、圧縮低下などのト ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
現在自動車フリマサイト「カババ」にて 購入希望者募集中です♪ いつかは乗りたかった ...
マツダ RX-8 hatfield (マツダ RX-8)
走り、デザイン、唯一無二のロータリーエンジン、すべてを満足させる車です。
フォード プローブ フォード プローブ
あまりに美しすぎるデザイン。 今でも手放したことをちょっと後悔。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation