「バッテリー保証交換への道」~カオス編~
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
リクエストも頂いていたので今回突然死したカオスを保証交換が出来るかチャレンジしてみました
タイトル通り道のりを順を追って書いていくので殆どが趣味の雑談の様なものになります
要点は【13】以降に記載してあるので興味が無ければそちらまで飛ばしてください
2021年12月16日以降にネットでカオスを購入した方やそれ以前の保証サービスしか知らない方はそこだけでもご確認頂けたら多少は役に立つかもしれません
2
とりあえず保証書を開いてみます
概ね交換が面倒だとされる理由は赤○のこれですね
・調査が必要
・購入店に申請が必要
・ネット店であっても購入店でのみしか保証対応が出来ない
とりあえず購入したネット店へ連絡してみます
3
うーん
なんだか体よく対応を避けられて
たらい回しに合った感じ
4
そもそも
「ブルーバッテリー安心サポート」
って何でしょうね?
でも履歴を見たら購入時に了承してました
5
覚えていないので内容を見返しましたが
配送時の液漏れ保証みたいな物だったしロードサービスの劣化版みたいなものが付いていただけだったので全く興味を持っていませんでしたね
6
その為同梱されていたと言うカードは多分捨てました
紛失したら使えないとも有るので購入店にそのことを伝えても解らないからカスタマーセンターで聞いてくれとの事
この時点でほぼ諦めました
7
しかし事態が変わったのはカスタマーに電話してから
「ブルーバッテリー安心サポート」
の保証内容として書かれていたのは画像の配送時の液漏れ保証なのですが
保証書にあった不具合による交換保証も安心サポートのサービスに含まれるようでカスタマーセンターで対応可能との事
8
しかもサポートに必要なシリアルナンバーは購入が証明できれば再発行が出来るとの事でした
必要な物はバッテリーの購入画面の写真かスクリーンショット
「商品名」と「サポート付き」と「購入者名」の3つが記載されている必要が有りますがそれならば領収書1枚で事足ります
ネット購入の利点ですが、購入サイトにログインさえできればいつでも確認できます
9
また、並行して保証交換も進めます
バッテリーの診断結果が必要との事だったのでアライメント後のリセットの為に来ていたスバルディーラーで診断結果を貰いました
10
ただ、ちょっと気になる情報を知っていたので気がかりでした
それはパナソニックの診断機で結果が「要交換」でなければ交換が出来ないと言う噂です
なので隣のオートバックスでも診断してもらいました
「要充電」→「注意」になりました
うーん充電しても変わらなければ早急に交換って書いて有るから「要充電」の方が悪いのか?
わからん
でもバッテリーの調子が悪いせいか測るごとに結果が変わる気がする
11
更に40分後ぐらいに自宅近くのイエローハットでも診断してもらいました
はい!そしたら出ました
交換への特急券「要交換」
まるでリセマラです😁
12
そして予想通り一発で交換了承が出ました
12時ぐらいから対応を始めたてここまでで19時
シリアルの再発行から始めて交換の了承を貰うまでわずか7時間です
19時でも対応してくれていたのは24時間受付している強みですね
交換品の到着は翌営業日の6日発送、7日着でした
13
■以降は保証の要点のまとめになります■
そもそも「ブルーバッテリー安心サポート」はネット販売のカオスにしか付いていません
一番の利点と目的はネットでカーバッテリーを購入する最大の不安部分である保証やトラブルへの対応でしょう
取付け面での不安はGSやカーショップへ持ち込んでお願いすると言う手段も有りますしね
何処のネットショップで購入してもパナソニックが直接対応する事で同品質のサービスを提供することが出来ます
14
ネットの格安店でバッテリーを購入する事はパナソニックも意図している事の様で製品登録の際に購入店の選択画面には見たことがある格安店や主要ショッピングサイトはほぼ網羅されていていました
15
今回シリアルカードを紛失してシリアルナンバーを再発行してもらいましたが
特別対応では無くQ&Aにも記載がある通常対応です
またネット購入のバッテリーは「ブルーバッテリー安心サポート」で保証をする為付属の保証書は使用しません
16
「ブルーバッテリー安心サポート」の説明に書かれている保証対応は液漏れのみですが
保証書にある不具合による新品交換も対象になっているようです
17
説明を読み直してみましたが多分この部分でしょう
18
保証期間ですが多分ネットでの保証対応に最適化するために今は2年もしくは3年の期間のみになっています
昔は距離の指定があったと思いますが実店舗でなければ自己申告制ですし意味が無いのでしょうね
その為、過走行による通常劣化による寿命でも条件がそろえば交換対象になると思われます
19
「ブルーバッテリー安心サポート」
は2021年12月16日以降に販売された
商品名に「安心サポート付き」の記載がある商品が対象です
それ以前の購入や転売、店頭購入、対象店以外のネット購入は対象外です
対象でありシリアル登録をまだしていない、もしくは私と同じように紛失している方はすぐに登録しておくことをお勧めしますがトラブルが起こった後でも対応は可能です
20
バッテリー上がり救済は
道の真ん中で止まらない限りはJAF等に入っていない時に有用です
突然死してもジャンプスタートが出来ればエンジンはかかる場合が多いと思うのでそのままバッテリー診断が出来る店舗に持ち込むことが出来ます
また、自宅で作業中にやらかしてバッテリー上がりを起こした等のバッテリー不具合に関係ないトラブルでも呼べますから知っておくと使えるシーンもあるかもしれません
21
22
交換の確定条件としては
バッテリー診断機による結果が
・Panasonicの診断機である事
・診断結果が「要交換」である事
だと思われます
これは昔から同じなので「ブルーバッテリー安心サポート」の保証交換条件が緩くなったわけではありません
しかし店舗や機械によって診断結果が変わる場合が実際に有ったので複数の診断結果から条件が良い物(悪い物)を引き出すことが出来ます
もしかしたら移動する事でエンジンの入り切りでセルを回してバッテリーが弱ったのかもしれませんが結果が変わった理由は良く解りません
これは購入店でのみしか保証対応ができなかった従来ではできない手法ですね
まさにリセマラです
23
また「要交換」でしか保証交換出来なかった従来と違いパナソニックが直接対応をしている為他の条件でも交換は可能かもしれません
特にディーラーで出たこの診断結果は特定の条件で「早急に交換して下さい」と有るのでいけそうな気がします
そもそもカスターマーセンター側から診断機の種類や診断結果の指定をされているわけではありませんからね
オートバックスやイエローハットはパナソニックの診断機を使っているそうですがGS等ではパナソニックの診断機は使っていないこともあると話がありましたが、診断結果の提出を求められた際にはどこのでも良いって言っていました
24
総括としては
カオスにはカーバッテリーをネットで購入する事に対して最適化された新しいタイプの保証である
「ブルーバッテリー安心サポート」
がネットショップ販売品にのみ付いているので必要が有れば有効に活用しましょう!
トラブルは無いに越したことはないけれどね😅
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク