
それは12月3日の会社からの帰り道のこと。
2速で交差点を右折しつつ、やや上り坂を前に車もいないことから少しアクセルを開け気味で曲がる。そう、レコモンの音を聞きたいがための行為。
相変わらず、上品ではないけど言うほど下品でもない、音量はと言えばまぁまぁの爆音に、あぁ、いいよねーこういう車。近所迷惑だけど、いいよねー。などと悦に入る。
んが、3,000rpmを超えようかというところでモゴモゴモゴっと変な感触に襲われる。ん?何今の。と思うが早いか、クラッチを切る私。こいつはセブンに乗ってた時からの癖みたいなもの。
もう一回アクセルを踏み込む。何もならない。
うん?エンジン?足回り?どっちだ、さっきの。
症状が一瞬だったため、なんだったか分からずじまいで帰宅。
トイレ行きたかったんです。
次の日。
所用で名古屋から大阪へ。
昨日の症状のことなんかすっかり忘れて、名二環→東名阪→西名阪の順に走るつもりで出かけて行きました。初高速だなぁ、燃費延びるといいなぁとか考えながら名二環に合流。時間的に余裕もあるので、名二環、東名阪とのんびり走る。
意外とローギヤードなのね、ふむふむ、燃費の伸びもあまり期待は出来ないかもなぁなどと思いながら西名阪に入る。
上り坂でトラックを追い越すさいに、ちょっとアクセルを踏み込むと、ガッガッガッガッと3,000rpm超えたところで失火の症状が出る。うお、なんじゃい今のは!?って、エラーは?何も出てない。
えー…?。
ゆっくりアクセル踏み込む。何にも起きない。
がっつり踏み込む。純正のブースト計で1.0を過ぎた付近。症状再発。
でも、エラー出てない。
えー…?
イグニッションコイルか、o2センサーか、プラグ?変えたばっかりだよ?…。
えー?が頭の中をグルグルしながら、3,000rpm以下だと問題なく回ってくれるので、ゆっくりととりあえずはSAを目指す。そもそも失火なのか?車が小さいので症状を起こしている部位の特定がややしにくい。前なのか後ろなのか。
ある種の勇気をもってもう一度踏み込む。症状変わらず。
やっとこさ、SAに到着、アフターアイドルの後、一旦エンジン停止。購入元に相談してみると、エラー出ないならプラグじゃないですかね?との事。なるほどなるほど、イグニッションコイルならエラー出る…のか?ワシ的にはコイルだと思っているんだけどなぁ…。
とはいえ、大阪での所用の時間が迫っている、行かないわけにはいかん。まぁこれで壊れちまったら、それはそれでその時だな、とある意味腹をくくって出発。エンジンスタートは問題ないんだよなぁ。しかし、やはりすこーしだけ、アイドルがばらついてる。
走り出すと、あ、エラー出た。なん?△の!にぐるっと矢印??え?ブレーキ?
え?失火じゃなくてブレーキ?
プチパニック。失火だと思ってたらブレーキのエラーが出る。
エラーについて詳しく調べてみると、どうやらスイッチ不良が原因で出ることがこの車種、というか部品が共通なのでこの部品を使用している車種によく出るらしい。
わからーん、匙投げたーい。たまたま出たエラーなんだったら、お前、タイミングわるーい。
そして、時間に間に合わなーい。おかんごめーん。SAで長居したのと、西名阪がリフレッシュ工事で大阪方面が大渋滞で時間に間に合わないのが確定。
ここで再びSAに降りて、TRUCCO名古屋さんにイグニッションコイルの在庫があるかとりあえず電話してみる。在庫はある、との事。
ついでに症状についても相談してみる。
プラグ交換したなら、元に戻してみるというのも手ですよ、との事。
やはりか…。でも、エラーがESCなんだよなぁ…。
えーい、なんなんじゃーい、なんなんじゃーい!ともう一回踏み込んだら、お!エラー出た!エンジンチェックランプの点滅!やったー!
(どう考えても、やったーではない。)
ということで、冒頭のエラーコード。4番の失火。あの錆錆の4番の失火。
とりあえず、名古屋に帰宅したらプラグ戻して様子見て、ほんでからコイルの新調だな!
ちなみに、満タン~給油まで450kmでした。
給油量は31リッター。まぁいいね、セブンより、いいね!FCは高速ですら8km/リッターだったからね!
Posted at 2020/12/07 16:57:19 | |
トラックバック(0) |
ABARTHちゃん | 日記