• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金タロウのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

未知の世界へ(水まわり)

未知の世界へ(水まわり)洗面台のシングルレバー水栓を交換する作戦に突入してしまいました。
未知の世界にワクワク・ゾクゾク。
Posted at 2013/10/20 18:55:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY修理(その他) | 日記
2013年02月07日 イイね!

窓にプラ板で防寒対策

窓にプラ板で防寒対策雨戸をしていると朝が暗いんです。
色々考え安い養生用のプラ板で二重窓を制作しました。1枚195円です!
これを3枚。
サイズに切って挟んだだけで、寒さがましに。
雨戸をしなくなって明るい部屋になりました。
Posted at 2013/02/07 05:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY修理(その他) | 日記
2012年12月28日 イイね!

トースター修理

トースター修理トースターの蓋を引っ張っているバネが折れたようです。
だめもとで分解しました。
そんなに高いものじゃないけど・・・
最近、何でも修理より新品を買った方が安い風潮があります。
我が家では「壊れたらお父さん」です。
最近、会社でも壊れたら金タロウです(笑)

バネの端が、折れてました。
バネをひと巻き伸ばして取り付けて修理完了!
Posted at 2012/12/28 05:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY修理(その他) | 日記
2012年01月15日 イイね!

ユーザー車検(まとめ)

ユーザー車検(まとめ)ともだちがユーザー車検に挑戦したいそうなので
僕の体験をまとめておきます。
題して「ユーザー車検」への道。
・お金がないのではなく、やってみたからやるの姿勢。
・自分の車の整備は自分で!というアメリカ人のような気持ち。
・メンテナンスは日頃からやってますという自信。
・陸運支局のおじさんやディーラーさんには絶対服従の姿勢
 (けつまくってはいけません)


事前にユーザー車検についてネットで調べます。
僕が参考にしたサイトは閉鎖されていました。
あまり詳しくないですが、末尾に僕の体験記のURLを載せておきます。

ではユーザー車検行ってみましょう。

まずは車検証(自動車検査証)を見て、車検満了日を確認する。
自分の行くべき管轄地域の陸運支局を調べ、
車検証を見ながら、予約を入れる。(検査満了日の1ヶ月前から車検はできる)
予約は https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
で新規登録(初めてなら)をしてログイン。
★ポイント 検査に行く日を決めるときは、
ヘッドライト(光軸)調整をする日(ディーラーで3000円くらい)
自分で24ヶ月点検の項目をチェックする日を考慮し余裕をみて検査予約をすること。


予約日が決まったら、点検記録簿を入手し(僕は陸運支局で買いました。100円くらいまで。ディーラーにもある?)
前の記録簿を参考にチェックする。
特にフロントのドライブシャフトブーツの破れや、エンジンからのオイル漏れがないか確認する。
ここで漏れなどが発見されたり、ブレーキから異音がする場合はディーラーや工場で車検・修理してもらった
ほうが安全です。
★ポイント できればオイル交換などを工場などでやってもらい
少し足回り(ドライブシャフブーツト等)をチェックさせてもらったほうがいいですね。
タイヤを外してみて、ブレーキパッドの残りmmも見れたらベスト。


ディーラーや町工場で、ヘッドライト(光軸)調整をしてもらう。
親切な工場ならサイドスリップや排ガスなど、めったに車検で引っかかることがないけど
車検ではチェックされる項目もみてくれるかも。
★ポイント ユーザー車検に行きたいのでヘッドライト(光軸)調整してほしいといえばしてくれます。
ユーザー車検はディーラーや町工場にとっては、商売仇になるので
「お金ではなく、興味から自分でやってみたいんです!」という姿勢を貫こう!

いよいよ予約しておいた日に陸運支局に行きます。
持ち物は
・認め印
・車検証
・クルマ(当然車検を受ける車=予約してある車)
 ホイールのセンターキャップは外しておきましょう。
・自賠責保険(保険屋さんや前出のディーラーなどで掛けておくといいかも)
 車検満了日から24ヶ月または25ヶ月分の自賠責が必要(保険屋さんがどっちでかけるか教えてくれるよ)
・自動車税納税証明書(さがそう)


時間に余裕をみて陸運支局に到着。(書類作成に小一時間は必要)
売店で「ユーザー車検の書類ちょーだい」といえば売ってくれます。(何百円かで)
同時に自動車重量税の印紙も買いましょう。
書類に記入して、認め印押して、陸運支局の受付で予約番号を伝え
指定された検査ラインに並びましょう。検査ラインで各項目にOKマークをもらう
健康診断カルテみたいなのをもらいます。


あとはドキドキしながら 怖い?けどやさしい 検査係のおじさんの
いいなりに動きましょう。

サイドスリップ(板を踏んでチェック)
スピードメーターチェック(40kmでナースコールのようなボタンを押す)
ブレーキチェック(ブレーキ踏んだり、サイドひいたりして制動力をチェックされる)
ヘッドライトチェック(機械が測定してくれる。ハイビーム、ロービーム、指示器などいいなりに操作。)
ヘッドライトやブレーキ球は当日に切れていることもありました。
★ウォーシャーや発炎筒を確認されることもある。
発炎筒は車内から見せるだけなので期限に関係なく、あればOK。
でも、ない場合や期限切れの場合は、オー○バックスなどで購入。
下回り検査
排ガス検査(マフラーに棒みたいなのを検査係のおじさんがつっこんでチェック)

検査ラインで各項目にOKマークをもらった健康診断カルテみたいなものを
再び受付あたりで渡して

窓にはるステッカーと
継続された検査証をもらいます。これぞ勝利のしるし。
検討を祈ります。

※整備は各自で責任もってやってください。
※下記は参考までに!


ブーツ交換 
2007/8 デミオ 初めてのユーザー車検 
2010/11 デミオ一時使用中止からの復活 
2008/11 カペラ ユーザー車検 
2011/11 娘のマーチ ユーザー車検 


Posted at 2012/01/15 10:50:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY修理(その他) | 趣味
2010年06月02日 イイね!

父がんばる!

父がんばる!バイク修理できたえた腕が、役に立ちました。

先日、嫁さんが娘の自転車で買い物に行って、路肩で自転車のタイヤを切って帰ってきました。
リアタイヤがペシャンコです。

ホームセンターでタイヤを買ってきて、DIY修理しました。
タイヤ交換のついでに中のチューブも交換します。
修理後にチューブも穴があいてたら二度手間ですから。

タイヤ 1000円くらいチューブ600円くらいでした。
タイヤレバーもついでにGET.。

リアまわりをバラして、交換しました。
なれないタイヤ交換で新品のチューブに穴が・・・(涙)

翌日新品のチューブをパンク修理をしました(笑)
今朝、出勤前に組み立てて修理完了!

「お父さんホンマになおしたん?なかなかやるやん」とビックリして喜んでいました。
たまにはお父さんの道楽も役に立ちました。
Posted at 2010/06/02 21:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY修理(その他) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】 http://cvw.jp/b/331804/46284168/
何シテル?   07/30 19:24
AK12マーチを中古で買って楽しんでます。 おっちゃんのクルマとは思えないカワイイヤツです。 また、30年以上前の原付バイク スズキ バンバン50(2007...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

寒いのは嫌なのよ。サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 00:15:13
日産(純正) ボンネットインシュレーター/フードインシュレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 23:23:59
ヘッドライトコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 20:07:17

愛車一覧

日産 マーチ 青マーチくん (日産 マーチ)
平成18年式=2006年式(9月)のDBA-AK12 マーチです。 当時、娘のマーチがあ ...
ホンダ その他 畑活器具 (ホンダ その他)
畑活(器具)
日産 マーチ 黄マーチくん (日産 マーチ)
平成14年式(2002年式)マーチ。娘のクルマでした。ネットで探してきました。 納車時走 ...
スズキ バンバン50 スズキ バンバン50
RV-50(バンバン50・vanvan50) 30年以上も前の原付。高校時代に憧れていた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation