• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU@水銀党のブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

広島旅行記 四日目

広島旅行記 四日目広島旅行も最終日となりました。厳島神社は朝六時半に開門しますので、人の少ない早朝に予定を組んでいます。この日は満潮時間が八時ごろとなっていてますので海に浮かぶ社を見ることができそうです。

開門時間前にすでに参拝客が数十人います。やはり混雑を避けるなら朝一ということです。でもまぁ結果的には混雑したのは7時過ぎからだったので、急ぐ必要もありませんでしたね。



すごくいいです。さすが歴史的建造物だけのことはあります。すばらしい。

祭神の宗像三女神にお賽銭。二礼二拍一礼




家族全員分のお守りを購入し、潮がいい感じに満ちるまで一時間弱滞在しました。

外からも一枚


すぐそばに清盛神社もあります。自分的には平清盛というと首塚なんですけどね。


ホテルに戻り朝食をとります。うん、よくある朝食です。


九時にチェックアウトし、表参道をぶらぶらしながらフェリーターミナルに向かいます。到着しこれから観光に向かう人達とすれ違うたびに「あ~帰りたくない」となります。
呉・宮島共に各一日足りなかったなぁ。

さらば宮島また来るまでは



広島駅までJRで移動し、そこからリムジンバスで広島空港まで向かいます。飛行機は13:50分発なので、少し余裕をもって一時間半前に空港入りし、最終土産とお昼を食べます。
広島名物でまだ食べてないもの。それは


お 好 み 焼 き



全部入りをオーダー。具沢山美味い。


搭乗する羽田行きJAL便


羽田を出発。連休初日なので、広島~羽田~三沢便、結構混んでます。8割ぐらいの搭乗率。


18:00ぐらいに無事三沢空港到着です。

観光中は天候に恵まれ、ほぼ予定の行動を消化できました(初日の海自カレー・・・・)
海外旅行もいいけど次は九州もいいなぁ。五島列島とか軍艦島とかくまもんとか。
Posted at 2015/10/18 21:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年10月16日 イイね!

広島旅行記 三日目  宮島

広島旅行記 三日目  宮島呉から宮島口まで直行でいけるJR山陽本線・快速安芸路ライナーとフェリーを利用し厳島神社のある宮島に到着です。フェリー会社は二つあるのですが、JRフェリーは大鳥居近くを経由するのでそちらをチョイス。
干潮時間が始まっているので鳥居の根元から潮が引いていっています。


フェリーターミナルには予約しているホテルの送迎バスが待機してまして、お願いすると荷物だけでも先に届けてくれます。重いお土産入りのバッグを預け、いざ観光に出発。


平日だから人混みはないかなと思っていたけど甘かった。
修学旅行の団体がめちゃくちゃ多い!そして外国人旅行客も沢山見かける。あと鹿。座って休憩しいると荷物に頭突っ込まれもぞもぞされるので注意!



昼ご飯を食べるためお土産屋の並ぶ表参道を歩きます。どこで食べるかはもう決めているしメニューも決めている。当然牡蠣。

牡蠣屋という店の裏メニュー、牡蠣尽くしの牡蠣屋定食です。2150円なり。
昨日のカレーと同じで、誰もが頼む名物メニューでした。やはり広島きたら牡蠣沢山食べたいデスよね。(食べ始めてからあわてて写真撮影したので牡蠣飯の牡蠣が1つ減ってます)
しかしうめぇ!特に焼き牡蠣うめぇ!!今思い出しても涎出てきますわ。

お腹も満足したので神社方面に向かいます。潮もすっかり引けていて鳥居に下まで歩いていける状態になってるので、階段を降り鳥居の下へ。





厳島神社本殿は明日の朝お参りするので今日はスルー。大聖院というお寺に行きます。チベット仏教の流れを組むお寺でダライ・ラマ14世が法要おこなったこともあるお寺です。


階段を上がり境内へ。敷地内にはいくつものお堂があり、観光する場合けっこう見ごたえありますので最低でも一時間は考えておいたほうがよろしいかと。さらに山頂まで登山すればさらに多くのお堂がありますが、その場合半日コースです。





階段二箇所にはマニ車があります。一回まわすだけでお経一回分の功徳があるそうなので行き帰り全部まわしてきました。時計周りにまわさないとご利益無いので歩くときは左側通行で進むと回しやすいですよ。



大聖院から再び厳島神社方面に戻ってきます。秀吉が建築させた千畳閣に入ります。


中を通る風がひんやりして気持よかったですね。

隣には五重塔が。



また表参道に戻ってきました。定番お土産のしゃもじを購入し、揚げもみじとお茶で一息つきます。


時間は午後四時少し前。そろそろホテルにチェックインです。

今日の宿は「宮島グランドホテル有もと」です。
ホテルの場所が厳島神社のすぐ後ろでして、裏口から出ると神社まで3分と言う距離。風呂に入りさっぱりしたら夕暮れの時間を見計らって再び厳島神社にむかいます。

いい感じの夕暮れ。お目当ての撮影スポットはすでに人が沢山居ます。みんなこの写真撮りにきてるんでしょ?判りますとも、自分もその口ですw

何十枚と撮影し、ベストショットは今うちのPCの壁紙になっています。


夕食は六時半に予約しているのでホテルに戻ります。少し早い気もしますが、八時半からの厳島神社ナイトツアーに参加するため時間に余裕をもって食事することにしました。

今夜のメニュー



牡蠣鍋~


焼牡蠣~


あなご飯~

やっぱ牡蠣うまい!来年こそは牡蠣小屋で食べ放題だな!

ナイトツアーはホテルの集合場所を出発し、五重塔・厳島神社・大鳥居を解説付きで回り現地解散となります。夜ですので建物内には入れません、道路上から見るツアーです。


明日はついに最終日。あぁまだ帰りたくない・・・
Posted at 2015/10/16 21:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年10月14日 イイね!

広島旅行記 三日目 呉

広島旅行記 三日目 呉 旅も三日目折り返し地点を通過しました。朝食を済ませ朝7時半前にホテルを出ます。
長迫公園までバスで移動し、海軍墓地までやってきました。呉の観光ポイントは駅を中心に徒歩かバスで大体周れるようになっているので便利ですね。この場所もバス停が目の前にあります。

呉海軍墓地(長迫公園)は明治から昭和二十年の敗戦までの軍艦・航空隊・戦地での戦没者を中心とした慰霊の場です。軍艦好き・艦これプレイヤーなら知っている名だたる艦の慰霊碑があります。

海自関係者や学生ボランティアが定期的に清掃してるそうで、慰霊碑は手入れが行き届いてました。




戦艦 大和


戦艦 扶桑


航空戦艦 伊勢


航空戦艦 日向


航空巡洋艦 最上


重巡洋艦 三隈


重巡洋艦 鈴谷


重巡洋艦 熊野


軽巡洋艦 大井


軽巡洋艦 阿賀野


駆逐艦 初風


駆逐艦 島風


駆逐艦 天津風


第十七駆逐隊



戦艦・航空母艦をはじめ約90の軍艦慰霊碑と個人の慰霊碑が多く建立されています。艦全部をアップするとすごいことになるのでいくつかピックアップでという形にしました。

最後にこちらの慰霊碑。海防艦 稲木

そしてこちらが私の地元八戸は蕪島神社にある稲木の慰霊碑です。


稲木は終戦間際の八戸空襲の際、八戸港でアメリカ艦載機に対空戦闘を行い八戸市民の盾となり蕪島沖で沈没しました。蕪島がある鮫町は実家がある町でして、亡くなった祖母から昔聞いた話では当時5歳の父を連れて空襲から逃げたそうです。家が鮫駅の目の前であり駅は空襲目標なので、もし稲木がいなかったら私自身生まれてなかった可能性もあるわけです。

なので旅行に先立っての下調べで稲木の慰霊碑が呉海軍墓地にあるのを知った時、必ず行かなければならない場所だと思いました。

公園の一番上には休憩所があり市内を見下ろすことが出来ます。



1時間半ほど滞在してホテルに戻りチェックアウト。呉駅から次なる目的地 宮島に向かいます。


呉駅の列車接近メロディの宇宙戦艦ヤマトのテーマ、しっかり聞きました。
次回から宮島・厳島神社編です。
Posted at 2015/10/14 19:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年10月12日 イイね!

広島旅行記 二日目 後半

広島旅行記 二日目 後半てつのくじら館から徒歩1分。1Fにお土産屋2Fに食事処が入った建物に向かいます。


呉ハイカラ食堂。ここが今日の昼ご飯場所です。もちろんカレーです。
入り口には艦これの赤城が。

階段方面には大和が居ます。


エスカレーターのところには男たちの大和で使われた対空機銃のセットが展示されてました。


店内に案内され席につきますが、壁が潜水艦をイメージした配色になっていていますね。


オーダーして10分ほどしてカレーがやってまいりました。一日限定30食の「テッパンカレー」です。
「潜水艦そうりゅう」のレシピで構成されていて、使われるプレートも海自で使われているのと同じ物だそうです。付け合せの鯨カツとか久しぶりに食べた。
昼飯代としてはちょい高めの1450円なり。美味いんだけどね。聞き耳をたててると、注文のほとんどがこのテッパンカレー。こりゃもたもたしてたらまたカレーにありつけなかったかも。


この辺から時刻表に合わせて行動しなければならないので12時半になるまえにフェリー桟橋に向かいます。

平日でしたがこのクルーズには20人ほど乗船してました。









翌週行われる観艦式参加のため多くの艦艇が横須賀に行ってるそうで、少しさびしいラインナップとなってました。それでも潜水艦の乗組員と手を振り合ったりとか、和やかな雰囲気でクルーズ終了。
フェリーターミナルに戻ったらすぐ次の江田島行きチケットを購入、出港に備えます。


江田島へは高速船で10分。あっという間です。
江田島は旧海軍兵学校があり、現在も海上自衛隊幹部候補生のための教育施設があります。
現在の名称は「幹部候補生学校」並びに「第一術科学校」となっています。



正門で受付し、三時の最終見学開始時間までお土産買ったりしてます。時間になると案内係の海自OBに方の引率で敷地内の見学を始めます。約1時間半の見学なのですが、最後の教育参考館が全然時間が足りないので余裕があるのなら2連続参加(可能かどうか確認してませんが)しないと資料見て回れないです。

呉市内の自衛隊施設もそうでしたが、アニメ版艦これのモデルになった建物や風景がいくつか存在します。所謂聖地巡礼にもなります。ただし観光施設ではないので集団から離れて勝手な行動はできません。







白い外観の教育参考館には歴史的資料や戦死した軍人の遺品が展示されていまして内部は撮影禁止です。すごく内容の濃い場所なので、さっき書いた通り時間が足りなくなるのです。
個人的に印象深かったのが、ミッドウェーで空母飛龍とともに海に沈んだ山口多聞少将の遺品である略帽が運命を共にした艦長との会話の説明と共に展示しているところでした。(なにせこの日は飛龍のTシャツを着込んでの江田島入りですので)
基本的にこの建物は慰霊の場所でもあるので、自然と神妙な気持ちになります。
陸奥と利根に取り付けられていた菊の御門も謎の迫力ありました。

外には駆逐艦雪風の錨や潜航艇が展示されています。


最初の集合場所に戻る途中、グラウンドで行進練習が行われていました。奥に見える砲塔は戦艦陸奥から改装の際外されたものだそうです。


帰りの時間。予定より一便早いフェリーに乗れたので、この後大和ミュージアムに再来館できたわけです。



晩御飯ですが、居酒屋に行きます。ホテルから徒歩で20分ぐらいかかるでしょうか。居酒屋利根本店です。


刺身に焼き鳥に天ぷら、寿司と呉最後の夜を満喫します。


飲んだら〆はラーメンだよね、ってことでホテル戻る直前ラーメン食べに進路変更。広島ラーメン!



この日買った自分用お土産の数々。欲しいのいっぱいありすぎて吟味するの苦労しましたわ。



三日目に続く
Posted at 2015/10/12 22:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年10月11日 イイね!

広島旅行記 二日目 前半

広島旅行記 二日目 前半二日目は呉で一日過ごします。

朝食を食べ7時半ぐらいにホテルを出発します。


ホテルの窓からも昨夜見学した呉鎮が見えます。


ホテルを出たら運河沿いに進むと大和ミュージアムやフェリー桟橋方面にいけます。遊歩道を歩いていると教育隊施設から整列して点呼している隊員の姿が見えました。あぁ海軍の町だなぁと思わせる光景です。

大和ミュージアムは9時オープンなのでそれまで周辺を散策します。


ここはミュージアム裏にある大和波止場。戦艦大和と同じ縮尺で砲等位置をタイルで表現した公園です。ここから出港する艦艇をみることができます







そろそろ開館なのでミュージアム正面に向かいます。


建物の前に展示してるのは戦艦陸奥の実物装備です。でかい。






陸奥は戦地ではなく呉港で事故爆発したため、取り外された部品が比較的多く残されています。


ミュージアムに入館し、すぐに見えてくる1/10スケールの戦艦大和。ここの一番目玉です。













緻密な造詣はさすが。戦艦大和模型の最高峰ですね。
朝撮影すると逆光になるのですが、ある意味スケール感が増していい感じかも。
チケットは一日有効なので、夕方にも来館し再度写真撮影しました。



大和以外の大型展示品は零戦62型・特殊潜航艇海龍・回天・酸素魚雷等の実物展示があります。





戦艦長門の軍艦旗。TV鑑定団で1000万の値が付いたものを進駐軍の子孫から買い戻し寄贈した石坂浩二の漢気に頭が下がります。



資料室もかなり充実した内容となっていて、好きな人なら半日居ても足りないくらいでしょう。時間の都合でここと「てつのくじら館」を2時間半で回らなければならず、一部流して観なければならなかったのが残念でしたね。

展示室に合った呉鎮守府の銘板


海底から引き上げられた大和の備品


広島と言ったらマツダ。戦後に作られたマツダ三輪車も展示してます。


以上の常設展示以外に、特別展としてアメリカの戦艦ミズーリに関する展示もしてました。ミズーリは現在ハワイの真珠湾に係留されていて、自分も過去二回見学に行ってます。特別展ではミズーリに体当たりした特攻機の破片も展示されてました。



お土産を買って「てつのくじら館」に移動します。道路挟んで隣なのですぐ到着です。

正式名称は海上自衛隊呉史料館。潜水艦と掃海艇に関する資料があります。海上自衛隊の施設なので見学無料です。



入り口にあった実物潜水艦をそのまま陸揚げ展示してる内部にも入れます。退艦したとはいえ機密事項だらけなので見れるのはほんの一部なんですけどね。


潜水艦からでると展望室があり、旧軍の潜水艦伊-400型に装備されていた双眼鏡で呉港を見ることが出来ます。



ここで時間は11時半。午後からは港湾クルーズと江田島に行くので早めのお昼ご飯とします。
後半へ続く。



Posted at 2015/10/11 22:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「この世界の片隅に 観てきた。よかった」
何シテル?   12/24 23:22
いろんな車・バイクに乗ってきましたが、基本的に2ドアクーペ&レーサーレプリカ好きです。車体色は白が好み。 嗜好がバブル崩壊直後のころのままです。 80年代末...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初の輸入車という事で「期待と不安がひとつになって 過ぎ行く日々などわからない~」と歌った ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
20代前半のころに乗っていた3rdプレリュード。写真は購入間もないころでノーマルに近いス ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードSiを降りてから十数年ぶりに4thにてプレ乗りに復帰。 パーツ取り付け ...
スズキ パレット スズキ パレット
連れがアルトからの乗り換えで新車購入。2010年5月生産型でタイプはLのFFCVT。パー ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation