• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU@水銀党のブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

広島旅行記 一日目

広島旅行記 一日目10/7~10/10の三泊四日の日程で広島旅行に行ってきました。呉で二泊、宮島で一泊です。
以前より大和ミュージアムと厳島神社は一生のうち一度は行きたい場所でありましたが、ついに念願叶ったわけです。


三沢より羽田を経由して一路広島へ出発。



呉に到着したら遅めの昼飯として海自カレーを食べる予定なので、羽田では展望台で軽くホットドッグとビールを。数年ぶりの羽田でしたが、意外と構造覚えてるものですね。



滑走路へ移動中に見かけたスターウォーズ仕様のANA機。あー冬が楽しみなんじゃ~
(SWシリーズは全作劇場で見たリアル世代)



天候も良く富士山もばっちり拝めました。


広島空港からは呉への直通リムジンバスで移動です。

午後4時半ぐらいに呉駅に到着。カレーを食べるためにまず食堂に向かいます。



移動途中にあった戦艦大和の錨レプリカ。でかい。


目的の「花本商店 台所」に到着。
がしかし、カレーのルーがなくなり本日販売終了となってました。がーんだな…出鼻をくじかれた。
品切れであればしょうがない、腹を空かせたまま予定より早いがホテルにチェックインすることに。



今回二泊する「ビューポートくれホテル」です。一泊朝食付きで4650円、立地は呉駅・大和ミュージアムまで徒歩10分程度です。
荷物を部屋に置いたらバスで「アレイからすこじま」に向かいます。カレーを抜いて時間ができたおかげで、もしかしたら自衛艦旗降下を見ることができるかもしれません。

呉駅バスターミナルから潜水隊前バス停に到着したときはまだ夕暮れが始まったばかりでした。



しばらくは停泊していた艦艇を撮影。


日没間際に自衛艦旗降下は始まります。各艦艇から生ラッパやら放送が流れてくるので、音が交じりあってなんかすごいことに。





1時間半ほど滞在してここを離れます。次なる目的地「呉地方総監部」へバスで移動です。そう、旧海軍の「呉鎮守府」です。艦これでは呉鎮提督の私、ここを外すわけにはいきません。
日曜日は一般開放していますが、旅行日程は平日。外から見るだけです。



地方総監部前のバス停で降ります。潜水隊前から5分ぐらいでしょうか。
撮影ポイントは門の横にある歩道橋からです。ちょうどいい感じに撮影できます。
正門から撮影だと木が建物を遮るし、なにより門番の隊員の目の前での写真撮影は気が引けますし。

ここからはホテルまで約1キロ距離がありますが徒歩で帰ります。海自教育隊の塀沿いに移動するだけなので迷うことはありません。宿泊ホテルは教育隊施設の隣なのです。


部屋に戻り風呂に入ったらホテル1Fにある地ビールの店で晩御飯です。
このビール店は艦これコラボのビール(大和・長門・赤城・愛宕)を販売してましたが、期間終了のため空瓶だけ展示してました。


やっとカレーにありつけました。 この店は海自ではなく海軍カレーとして提供しています。この日は店内スペースが貸切りとなってた上、テラス席にも団体予約が入って居てほぼ満席。なのでテラスの端でちびちびやってましたが、一人アウェイ状態はさすがに居心地悪いので食べ終えたら早々に退席。

ゆめタウンで惣菜と飲み物買ってきて部屋で二次会です。
翌日の行動計画を再確認して1日目終了です。
Posted at 2015/10/11 10:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年09月29日 イイね!

またちょっと青森に

またちょっと青森に初秋の八甲田山はまだ紅葉が始まったばかりですが、早朝ドライブで青森まで。
青森でサバゲです。東西戦ということでロシア装備でチームを組んでアメリカ中心の西側勢と対戦です。
しかしロシア装備は敷居が高すぎるのか人数比で半分しかいなく、義勇兵という名の無国籍プレイヤーも加えてなんとかプレイです。(一応銃器は東側で揃えれたけど)


終了後、青森遠征での定宿となったアルファホテルにチェックインし、晩御飯はホテル目の前にある焼肉屋「牛寿」で一人焼肉!




前回とほぼ同じメニューにしたけど、たまに食う焼肉は旨いなぁ
Posted at 2015/09/29 19:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月25日 イイね!

ちょっと青森に

ちょっと青森に5/24から5/25にかけて青森までいってきました。
朝7時前に八戸を出発。八甲田山経由で青森空港近くの山の上まで車で移動し、サバイバルゲームです。
天気予報は快晴でその通りでしたが、風がすごくてフィールドに張ってたタープが裂けるほど。それでも三時過ぎまでゲームすることができました。

ゲーム終了後に恒例の一枚。ロシア勢は5人いたのですが、女の子プレーヤーが早めに帰ったので4人での撮影。

撮影地:アフガニスタン       (嘘)


宿泊地は青森市繁華街にあるアルファホテル
晩御飯はホテルの斜め前にある焼肉屋の牛寿で食べます。


カルビ2皿・塩キャベツを注文し、飲み放題をつけて一人焼肉開始。
うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ

頃合を見てカルビクッパを注文


最後に冷麺を頼むつもりでいたけど、酒も8杯目もいくと酔いが回っていたことと、満腹感もかなりあったので断念。ふらつく足でホテルまで戻り、そのままベットに倒れこんだのでした。


青森にサバゲーに行くときはいつも十和田湖に宿とってましたが、なんか焼肉食べたくなってたので今回のようなプランにしてみました。


あ、牛寿で会計のとき気がついたけど、トイレ入り口にまどマギの暖簾がさがってたw
Posted at 2015/05/25 14:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月23日 イイね!

Reiカンスト

Reiカンスト今日霧島レイのレベルが999に到達しました。
その瞬間に何かお祝い喋ってくれるのかと楽しみにしてたけど、何も無し・・・

さて、明日からは久しぶりにメイド姿に着替えてもらうか。
Posted at 2015/05/23 00:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

函館行ってきた

函館行ってきた5/3、深夜2:40青森港発のフェリーに搭乗し、函館サバゲパーティーに参加してきました。
ちなみに帰りは5/3、PM8:15函館発のフェリーという観光もなにもあったものじゃない強行軍ですw

サバゲーは申し込み人数200名オーバーらしいですが、当日何人来たか主催者発表がまだなので不明です。(チーム割り振り人数から計算すると150人以上居たと思う)
天気も良くて最高でしたね。




遠征恒例一枚の写真


ゴルカ戦闘服で参加の大学サークルの方と一緒に。
ロシア勢は米軍や自衛隊に比べればまだまだマイナーな存在。それだけに同好の士との交流は大事。



帰りはラッキーピエロで買ったバーガーを食べたのでした

Posted at 2015/05/04 22:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「この世界の片隅に 観てきた。よかった」
何シテル?   12/24 23:22
いろんな車・バイクに乗ってきましたが、基本的に2ドアクーペ&レーサーレプリカ好きです。車体色は白が好み。 嗜好がバブル崩壊直後のころのままです。 80年代末...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初の輸入車という事で「期待と不安がひとつになって 過ぎ行く日々などわからない~」と歌った ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
20代前半のころに乗っていた3rdプレリュード。写真は購入間もないころでノーマルに近いス ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードSiを降りてから十数年ぶりに4thにてプレ乗りに復帰。 パーツ取り付け ...
スズキ パレット スズキ パレット
連れがアルトからの乗り換えで新車購入。2010年5月生産型でタイプはLのFFCVT。パー ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation