先週、39000km超えました。
まとまった休みがなかなかとれなくて、
エンジンの頭開けるのはまだ先延ばし…
水漏れはホルツ
オイル漏れはワコーズ
が、効いているので、まぁのんびりと。
全く気にも留めていなかったのですが、
エアクリーナーはどうだろうかと、開けようとしたところ、オルタネーターが邪魔で外れない😅
仕方ないのでオルタネーター外してエアクリ点検。
まぁ、街乗りメインなのでそんなには汚れていませんでした(写真忘れ🙏)
エアコンのコンプレッサーをつけるにあたってオルタが引越ししているので仕方ないですね。
でも、めんどくさいからパワフィルに変えちゃおうかな〜と思っております。
で、オルタ見たら、納車時100Aにしてもらったと思い込んでいましたが、80Aでした。さしあたった電力は十分なので交換は予定しませんが。
それよりもオルタネーターからバッテリーに行くメインのケーブルのまぁ細いこと。これは引き直しがいいかもしれないですね。アース関係はそこまで酷くありませんが、プラスの線がこれだと、電気食うカスタムした時はちょっと危ないかも😅
話は変わりますが、リーフ抜きでその後はスプリング曲がったりしていません。低負荷でのんびり走る人はこれでもいいかも。
あと、ブハンカさんに限らず、ちょこちょこ耳に入る、パワステ油圧関係のトラブル。
旧車とか外車とかに慣れてくるとだんだん分かると思うのですが、ブレーキかけたまんま据え切りしたり、目いっぱいロックまで切ったりするのを繰り返したらだいたい壊れます。それで壊れないのは現行の日本車だけね。本など読んで仕組みを理解すると、少しだけ車に優しくなれるかも知れません😊
だらだらついでに。低回転高負荷は水温上がります。基本中の基本なので今更ですが、最近の車はシリンダーやピストン、ピストンリングの表面処理がほんとに素晴らしくて、低回転で運転できますが、ブハンカさんはそんな素敵な仕様ではないと思うので笑
エンジンいたわるなら優しくしましょ👍👍👍
ブログ一覧
Posted at
2022/03/27 10:37:38