• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YASU@黒七のブログ一覧

2018年05月26日 イイね!

新緑~RX-7編~


さて、週一のコンディションチェックがてら撮影してみました(^^♪

外観は全く変化ありませんがね~(;^ω^)


ウチのセブンも今年で16年目となります(^^♪

外装は何とか頑張って綺麗な状態を維持しています。

ちょい引き目で♪

新緑をバックに(^^♪

最近は稼働がめっきり減っていますが

乗るとやっぱり(・∀・)イイ!!んですよね~♪

以前、みん友さんであるNuk-P@RailStarさんが書かれた記事で心を解放するものというところ、凄く共感できます(^^♪

暖まるまでの間、渋い目のシフト、サスペンションの動き、ブレーキのタッチ、ステアリングから伝わるインフォメーションといった対話をしながらのドライビング

RX-7より速い車は数多くあれどRX-7より一体感の強い濃密なドライビングが味わえる車は少ないと言えるでしょう!!

生産終了から16年経ちますが、MAZDAが全身全霊込めて作り上げたピュアスポーツカーは色褪せることがありません!!

魂動デザインのルーツとも言えるMAZDAときめきデザイン、RX-7は曲面の中にスクエアなボディーラインが構築されています(^^♪
そしてなだらかなルーフライン、どこから見てもグラマラスです(*´Д`)
女性に例えたら、ちょっと小柄だけどグラマラスな美女ですね~♪大食いの美食家ですけど(爆)
しかし、この美女にハマったが最後、抜け出すことは不可能です(;^ω^)
それでも心底FDという車に惚れ抜いてるなら、一度所有することをオススメします。

開けてみませんか?

非日常への扉を
Posted at 2018/05/26 23:52:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2018年05月20日 イイね!

陰と陽、コインの表と裏

さて、RX-7とミレーニアという2台体制が最近定着してきました。
ここ最近になって今更(?)みたいな両車の共通点を検証してみたいと思います。

RX-7とミレーニア、この2台の共通点を上げていくと

90年代前半に登場し、長期にわたり生産された車であること。

ミレーニアはユーノス800時代を含めて10年、RX-7は11年と長期に渡って生産されてきましたがその生涯はどちらも波乱に満ちたと言っても過言ではないでしょう。

方やロータリースポーツのイメージリーダー、いやMAZDAのイメージリーダーとも言えるRX-7。
長きにわたり細かな改良を繰り返し、生産が終了するまで第一線級の戦闘力を誇るピュアスポーツとして誰もが認めるところです。
正にスター街道を邁進した名車と言えるでしょう。

方やユーノスブランドのフラッグシップセダンとしてユーノス800、ユーノスブランド消滅となりミレーニアと名を変えて売られたミドルセダン。センティア生産終了後はMAZDAのフラッグシップセダンとして君臨したものの、セダン全体の凋落、わかりやすいハイテクは無かったことが販売面でも不振し、細々と生産され続けたのが現実でした。

そして、この両車は陰と陽、コインの裏表のごとくの生涯を送ることになります。
誰もが認める名車としてスター的存在のRX-7と、知る人ぞ知る玄人志向のセダンのユーノス800、後のミレーニアとMAZDAの混乱期を駆け抜けていきました。

両車ともクラスは違えど、フラッグシップモデルとして生を受けたこと。

RX-7はアンフィニブランドのフラッグシップスポーツとして、ミレーニアはユーノス800としてユーノスブランドのフラッグシップセダンとして当時のMAZDAが気合を入れて作られたモデルであることです。

ユーノス800時代には新開発のミラーサイクルエンジンがクローズアップされてましたが、セダンとしての基本を磨き上げた10年経っても色褪せない価値を提供するというコンセプトで玄人好みのセットアップがなされていたと言えるでしょう。
その10年基準という価値を提供すべく専用のTA系シャシー、4輪マルチリンクサスペンションと今では考えられないほど贅を尽くした作りとなっており、当時のMAZDAのこの車にかけた意気込みが伺えます。
そして、特筆すべきところはユーノス800、後のミレーニアを取りまとめた開発主査はFC3S RX-7の元開発主査であった内山さんでした。
RX-7を取りまとめた主査が開発に携わったセダン、そして足回りのセットアップには元レーシングドライバーのポール・フレール氏もアドバイザーとして開発に参加していました。

RX-7も10年基準といったコンセプトはありませんが、REベストピュアスポーツとして徹底的に基本構造から磨き上げられたスポーツカーとして、その結果、今も一線級の戦闘力を保持しているのは特筆に値すると言えるでしょう。

MAZDAときめきデザインのイメージリーダーとして21世紀まで残ったこと。

途中にマイナーチェンジで顔つきは変わったものの、柔らかなラインで構成されたときめきデザインはあちこちに見て取れます。

このルーフの弧の描き方、今見ても魅力的です(^^♪
特にCピラーからトランクリッドに繋がるラインに注目!!とても綺麗で上品なラインで構成されています(*´Д`)
正に女性のくびれを彷彿させる柔らかでかつ美しい処理ですクビレハァハァ(*´Д`)

そして、伸びやかなテールエンドのデザイン(*´Д`)

最後はトランクリッドがダックテール風に処理されているのがとても魅力的(*´Д`)
RX-7も本当は羽無しがカッコイイんですが外すとマジで走れなくなります(爆)某ビデオでも検証されたくらいですからね(;^ω^)
つらつらと拙く共通点を上げていきましたが、結論は
どっちも魅力的な良い車であることですね~♪
Posted at 2018/05/20 23:34:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車寸評 | 日記
2018年04月08日 イイね!

黒銀×黒銀

さて、4月に入りよ~やく繁忙期という名の地獄から抜け出してきました(;^ω^)

流石に6連勤が何週も続くのはアラフォーのオサーンにはキツいです(*_*;

ま、しょーもない話はさておき、先日に中期型ミレーニアに乗っている友達のやぁま.さんが地元の京都に戻ってこられていたので、ウチの仕事が終わった後でプチオフしてきました♪


遂に実現したブリリアントブラック&ジェントリーシルバーメタリックの並び!!

やぁま.さんの中期型ミレーニア、とても綺麗な状態です♪

ウチのちょいボロ後期型ミレーニア

こーして並べてみると、色々と変わっているのが見て取れます。
大人しくすました優しい表情の中期型ミレーニアと、目鼻立ちがクッキリドヤ顔の後期型ミレーニア(^^;
どちらが好みですか?www

ちなみに買ってから同車種並んだのはこれが初めてですwってか同車種とすれ違ったことも一度もありません(^^;
ましてや、中期型の同色と並ぶなんて天文学的な奇跡と言っても過言ではありませんwww

じっくりと中期型と後期型を見比べられる機会なんて、なかなか無いですんで(^^;
見比べてみたらかなりの違いがあることが分かったのは大きな収穫でしたね~。
顔つきが違うのは勿論なんですが、内装色が全部違ったり、シートが違ったりと、後期型は大掛かりな手直しをしていたことが判明(゚Д゚)

後期型は全色グレーで統一されているので明るい雰囲気、これはアテンザ以降のデザインテーマと合わせたことが伺えます。

対して中期型はユーノス800時代からの濃いグレーと黒を基調としたシックな内装に仕立てられています。
シートも後期型より少し柔らかめの包み込むようなクッションとなっています。

ヨーロピアンな雰囲気の中期型とアメリカンな雰囲気の後期型といった感じでしょうか(^^♪
あーだこーだと濃い話をして、やぁま.さんにもウチのミレーニアを試乗してもらったんですが先日の鷲羽山のオサーンたちと同じく満面の笑顔でドライブされてましたw
やっぱりK型V6は虜にする魔性のエンジンですねwww

やぁま.さん突然のお誘いに来ていただきありがとうございました♪
次は明るい下で並べましょう♪

おまけ
帰る途中のやぁま.さんのミレーニアを撮ってみました♪
後ろ姿が良いですね~♪
Posted at 2018/04/08 22:45:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミレーニア | 日記
2018年03月31日 イイね!

夜桜

桜の季節がやってきましたね~(^^♪

久しぶりにセブンを出して、夜桜コラボしてきました(^^♪
最近ミレーニアネタばっかりでしたんで、セブンはいるのか?との疑惑がでてきそうでしたので(;^_^A 
ここで健在ぶりをアピールしておきますw

最近は出動回数少ないですが

ウチのセブンは今日も快調です♪

やっぱり

セブンは(・∀・)イイ!!です♪

特に闇夜に浮かぶ後ろ姿は妖艶です♪
スポーツカーは後ろ姿がエロくないといけませんwww
Posted at 2018/03/31 23:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2018年03月27日 イイね!

瀬戸大橋とミレーニア

さて、せっかく鷲羽山まで来たので瀬戸大橋をバックに撮ってみました♪

そーいや、瀬戸大橋も開業して30年だそうで

ミレーニアも、ここに来るとは想像つかなかったでしょうw

あ、ヘッドライトはHIDに換えました(奮)夜間走行も快適です♪

ホント、遠くから見たら綺麗に見えますwww

うん、やっぱりカッコ良い♪

そーいや、今回はミレーニアで初めて往復400キロオーバーの長距離走行を行なったわけですが、この車長距離走行がめちゃくちゃ楽ですね~♪
空力の良いボディー、スタビリティの高いシャシーと相まって、体感速度がかなり低く感じます気を付けないととんでもない速度域でクルージングしてることも(爆)
長距離を快適に移動する、セダンの王道というべきセットアップです。
行きは鷲羽山までノンストップで疲労感なく快適に走れました♪
荒れた路面や継ぎ目など、乗り心地の性能が求められる場面でもしなやかにいなす足回りでドライバーに疲労感を与えないよう配慮されているのは感心しました。
RX-7も速いんですが、あれは常時緊張感を強いられるので、快適性はお察し下さいのレベルです(爆)
その点、ミレーニアはグランドツアラーの素質を十分に持っています。
おそらく高速走行は、180~200㌔の走行を想定して作られていると思われます。
以前乗っていたランティスも、スタビリティの高さに感心しましたが、当たり前ですがミレーニアは明らかにワンランク上ですね。
かといって、退屈ではなく一度アクセルを踏み込むとクォーーーーーーーン!!とフロア下から澄んだK型ミュージックが楽しめます♪
ホント、K型は魔性のエンジンですwww
一度こいつにはまったが最後です(苦笑)
特に、後期型ミレーニアは最後のK型V6搭載車で、熟成が進み一番バランスが取れた素晴らしいユニットに仕上がっています♪
正にワインに例えると、グレートヴィンテージに仕上がっていますw
ウチのは排ガス規制前のユニットなので、特にその傾向が強いですね。
ちなみに、最終後期型は排ガス規制の関係で若干パワーダウンしています。

ホント、ここまでミレーニアにはまるとは思いもしませんでした。
まさにミレーニアを知ってしまったのキャッチコピー通りになってしまいましたw
長い付き合いになりそうですね♪
Posted at 2018/03/27 23:13:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミレーニア | 日記

プロフィール

「@yoshizo☆ さん 中期型の23MCですね 内装はメーカーオプションの革内装のように見えますね 部品確保はできてるんでしょうかね?」
何シテル?   03/12 21:51
「志、凛、艶、昂」 私は、私であって、私以外のなにものでもない。こころざしである。 武骨であること、おだやかであることの紙ひとえの差を知っている。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Black RX×Green RX(本店) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/27 21:34:28
 

愛車一覧

マツダ ミレーニア 美麗ニアw (マツダ ミレーニア)
MAZDAのK型V6に魅了されてからランティスに戻りたいな~と思っていたら、中古車相場が ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在の仕様(簡単に) 足回り:AUTO EXE・スポーツチューナブルサスペンション ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トルネオ乗っている頃に、会社の上司から格安で購入。 初のセカンドカー。 後期型のグランデ ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
RX-7に乗る前に乗っていた車です。 2リッターのDOHC-VTECエンジン搭載のMT専 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation