• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YASU@黒七のブログ一覧

2019年11月06日 イイね!

ロードスターオーナーじゃないけど30周年記念ミーティング行ってきた~広島入り~ 

さて、タイトルの通り先月MAZDA三次試験場で行われたロードスター30周年記念ミーティングに行ってました。

ん?ウチはロードスターのオーナーじゃないって?
もちろんTaka@ND5RC&K7さんの便乗です♪

TakaさんはNDオーナーですからね♪
ウチはロードスターは自分で所有したことはないですが初代NAから現行NDまで歴代のロードスターは全種乗ったことがあります。
何故か縁があるんですよね~。
歴代のロードスター乗ってみて印象に残っているのはロードスターはロードスターであることこれに尽きますね。
時代が移り変わり、環境、安全といった時代の要請にコンセプトが変わった車は数多くありますが、ロードスターには初代からの「人馬一体」のコンセプトは全くブレていません。

今回のお供はTakaさんのNDロードスター、NR-Aです。
いや~相変わらず運転が楽しい♪そして燃費が凄く良い!!!Σ(゚Д゚)
リッター10キロ超えたらエコカーと思っているウチはあまりの燃費の良さに改めて驚愕(爆)

今回は三次50周年のステッカー付けてました♪
道中は生憎の雨模様でしたが、NDの幌の耐候性の高さに感心しました。
後輪からのロードノイズが大きいな~と思っていたんですがよくよく考えたらソフトトップのオープンでこのロードノイズのレベルに抑え込まれてることに驚きです!(゚Д゚)

宿泊先のホテルの駐車場ではNDがいましたwww
ここには写ってませんが赤のNAもいましたw
なんせ、今回は道中多数のロードスターとマスツー状態www
ハザード使ったりパッシングしたり合図したらみんな答えてくれましたwww
まさにロドはみんなお仲間状態ですw

せっかく広島に来たので

鉄分補給ですw

EF67まだいたんですね

電車待っている間入れ換え作業してるとこ見たり

機関車もハイブリッドの時代なんですね~

広島来たら広電は外せません♪

広電1900型

この車両は元京都市電です♪
京都市交通局のマークもそのまま残ってます♪

この1904号は今年に全般検査を受けたばかりでしたのでピカピカでした(^^♪
こうして今も大切に使われてるのを見ると嬉しいですね♪

こちらは広電760型

元大阪市電です

運転台も当時とほぼ変わらず
最近は新型車両が多数投入されている広島電鉄ですが、こういう古い車両も丁寧に扱われてるところが非常に好感持てます♪
重ね塗りされたところが年輪を重ねたみたいで良い感じです♪
板張りの床から響く釣り掛けモーター音堪りません(*´Д`)
一通り広電を堪能した後再びJRで宿泊先へ戻ることに。

今回初めて見ました227系
そーいえば広島駅も大規模リニューアルされていたみたいでしたがウチはその時気付いてませんでした(爆)だってLEDの電光掲示案内とかコンコースの雰囲気とか京都駅とか大阪駅とあまり変わらなかったんですもの(;^ω^)
Posted at 2019/11/07 00:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント、オフ会など | 日記
2019年10月16日 イイね!

黒銀同盟定例会

って言っても2台だけですが(爆)

これも先月の話(;^ω^)
お友達のやぁま.さんと黒銀同盟定例会してました(^^♪


いつもの変態な並びw

ウチの変化なしのミレーニア(;^ω^)

車高が下がったやぁま.さんのユーノス800

なかなか程良い下がり方です♪

ここまで下がるとデカいアルミを入れたくなりますねw

ウチのミレーニアと並ぶと車高の低さが際立ちますw
この後はウチの地元だったんで、セブンを出してみました。

この並びはお初です♪

車高短コンビw

やっぱり落とすとカッコ良くなりますね♪

そしてウチのセブン♪もちろん健在です♪

そして外せないのがこの並び♪
どーですか?
2ドアクーペと4ドアセダンという全く違うカテゴリーの車なのにルーフからトランクエンドまでのラインの一致ぶり!!
この時代のMAZDA車はデザインの力の入り方は半端ないです!!

最後はカタログ写真風味でw
「和」な雰囲気もイケてるでしょ?

周囲の背景に溶け込みながらさり気無く主張する「ときめきのデザイン」
色褪せませんね♪

やぁま.さん、また近いうちに定例会しましょう♪
Posted at 2019/10/16 21:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント、オフ会など | 日記
2019年10月15日 イイね!

忘備録~鷲羽山323の日初秋の陣~

更新は、忘れたころにやって来るw
物ぐさ遅筆のYASU@黒七です、こんばんわ。

先月は鷲羽山の323の日オフ行ってました♪
いつものメンツとまったり過ごすオフ、良いですね~(^^♪

今回はこの方の車をピックアップです♪
iczerさんのフォードレーザー

鷲羽山の323の日オフでお馴染みの方ですね(^^♪

今回はマジマジと見せて貰いました♪
この車、フォードですが中身はMAZDAが作った日本車です!
この型はファミリアネオと兄弟関係にあります。
この車、細かく見ていくとなかなか興味深いです。
↑の写真の通りエンジンルームはファミリアネオとほぼ同じなんですが

エンジンヘッドカバーにFORDの文字が!!
これ、前期型にしかないみたいです(後期型は省略されてるらしい)

コーションプレートにもFORDの文字が!!
でも

ラジエターシュラウドにはMAZDAと書かれてますw
室内もインパネはレーザー用に作られてますし、結構作り分けされているのは興味深かったです(゚Д゚)

組立工さんのランティスクーペ
ウチのミレーニアのお味はいかがでしたか?
ミレーニアはいいですぞw

ランティスクーペとフォードレーザー
こうして並べると共通性が伺えますね♪

3台並べて
相変わらず変態な並びですwww
でもそれが良いw
Posted at 2019/10/15 21:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント、オフ会など | 日記
2019年08月26日 イイね!

未来のロータリーオーナーの夢

先日、みん友さんであるヨコヨコさんが素晴らしいユーノス・コスモに出会えたそうで、ロータリーエンジンのオーナーが増えるというのは喜ばしいことです(^^♪

そんなヨコヨコさんの記事に素敵なキーホルダーの話が!!

ロータリーエンジンに魅了された少年が作ったロータリーエンジンのキーホルダー、その売り上げは難病治療に役立てたいと寄付するそうです。
この少年も東北の震災で自宅を被災しながら難病治療に役立てたいとの思いが(´;ω;`)素晴らしいです!

うん日本もまだ捨てたもんじゃねー!!

その「志」買わない理由がありません!!
はい!速攻でポチらせてもらいました(^^♪


先日ウチの所にも届きました♪
何か、優しい気持ちにさせてくれる素敵なキーホルダーです♪
ローターハウジングの形とか、吸気、圧縮、排気を色分けして表現してるところとか、よく観察されてますね♪

この子達を失望させないように紳士な運転を心掛けないといけないですね(^^♪

ロータリーエンジンのオーナーさん、お一つどうですか?
購入は↓こちらです。
石巻日日こども商店
Posted at 2019/08/26 21:41:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2019年08月04日 イイね!

欧州のベンチマークへの挑戦状

つい先日、ミレーニアで何気に街中を走っていたら歩道に立っているオバちゃんがウチの車を見て思い切り手を挙げて停めようとされたYASU@黒七です、こんばんは( 一一)

いや、黒塗りのセダンですからね~最近は脱法オリンピック仕様白ナンバーの個人タクシーも珍しくないですから~って屋根に提灯やデンデン虫載せてないちゅーねん!(爆)

さて、アフォな話はこのくらいにして、昨今何かと話題のMAZDA3に乗ってみました。

ウチが世話になっている店にはポリメタルグレーのディーゼルのLパケが置いてました♪
こうして見ると存在感が半端ないです、シンプルに纒らられたボディーラインが堪りません♪

後ろ姿はどう見てもランティスクーペを彷彿させます
実はここで試乗する前に近所のMAZDAのディーラーでセダンも見たんですが、その後ろ姿はユーノス500を彷彿させるものでした
これは是非ともデザイナーの方に聞きたいですね、今回のスタイリングをデザインするにあたりユーノス500とランティスクーペからインスパイアされてたか、と。
しっかりとDNAは受け継いでますね。
デザインの拘りはここにも

ドアハンドルは要チェックです!!
乗り込むときに思わずオッ!となったポイントです♪
90年代のMAZDAはドアハンドルのデザインも凝った物が多かったです、ユーノスロードスターやFDのRX-7、初代センティアとアンフィニMS-9、専用でドアハンドルを作っていたあの頃を思い出させます。


内装はファストバック専用のバーガンディの赤内装

今回のMAZDA3の最大のトピックではないでしょうか。
とにかく質感の高さが半端ないです!!
ダッシュボード全面にソフトパッドが覆われてるのは勿論、Aピラーのカバーにも布を張る徹底ぶり!!
そして何より感激したのは
カップホルダーの蓋、コンソロールボックスの蓋、グローブボックスの蓋全てがスーーーーーーーーーーーッと静かに開く上品仕様♪
ここを統一したのは素晴らしいです!!
ウチのミレーニアもカップホルダーの蓋は上品に開閉するのにコンソロールボックスの蓋はビヨーーーーーーン灰皿の蓋はガッチャン!!ドアサイドのストレージボックスの蓋はバタン!!と全く統一されていない素敵仕様(爆)昔ながらのMAZDAクオリティーが味わえます(爆)
こういう統一感は意外と目に付きますからね~、ようやく気付いてくれたかと思いましたwww

シートの出来栄えも秀逸です、万年腰痛&坐骨神経痛持ちのウチが座っても骨盤を優しく包み込んでくれます。

リアシートはファストバックの場合ヘッドルームが不足気味ですね、スタイリングを優先して割り切ってます。
足元は十分に広さは確保されるだけに、座面をもうちょい低くしてヘッドクリアランスを稼いでも良かったのでは?と思いました。

短距離ですが、走ってみた印象はウエストラインが高いのが気になりましたね、道路に出るとき結構死角が大きく、出るのに気を遣います。

走り出したら取り回しは相変わらず違和感の無さに感心させられます。
乗り心地は、リアサスがマルチリンクからトーションビームに大きく変わりましたが気にならないレベルに収めてます。
ショックが馴染んでくると良くなりそうな印象でした。
ディーゼルエンジンは相変わらずの静粛性の高さに驚きます、そりゃガソリンスタンドの人も間違えるわ(苦笑)
以前、とある高速道路のSAのガソリンスタンドで給油してた時に給油間違いしやすい車種に現行MAZDA車とハイエースは特に注意!!と張り紙があったくらいですしw

後は悪名高いと言われてるマツダコネクトですが、モニターが大きくなって見易くなってます、バックモニターも両サイド下やアラウンドビューが採用されて使い勝手が良くなってます。
そしてバックのチャイム音が現行のBMWと同じです!!
ウチのとこには家車に初代アクセラスポーツがありますが、同一車種とは思えない進化ぶりに驚愕しました(;^ω^)

いや、ホントに(;^ω^)買わせたい

ウチが乗るならボディーカラーは黒でバーガンディの内装、フロントのシグネチャーをセダンのメッキにしてBBSの19インチを履かせて程よく車高落として乗りますかね~♪

これでマルチシリンダーの官能性が高いエンジン載ってたらグラグラ揺さぶられてたかも知れませんw

やっぱり、現行MAZDA車、いい~な~!!
Posted at 2019/08/04 21:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車寸評 | 日記

プロフィール

「@yoshizo☆ さん 中期型の23MCですね 内装はメーカーオプションの革内装のように見えますね 部品確保はできてるんでしょうかね?」
何シテル?   03/12 21:51
「志、凛、艶、昂」 私は、私であって、私以外のなにものでもない。こころざしである。 武骨であること、おだやかであることの紙ひとえの差を知っている。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Black RX×Green RX(本店) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/27 21:34:28
 

愛車一覧

マツダ ミレーニア 美麗ニアw (マツダ ミレーニア)
MAZDAのK型V6に魅了されてからランティスに戻りたいな~と思っていたら、中古車相場が ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在の仕様(簡単に) 足回り:AUTO EXE・スポーツチューナブルサスペンション ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トルネオ乗っている頃に、会社の上司から格安で購入。 初のセカンドカー。 後期型のグランデ ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
RX-7に乗る前に乗っていた車です。 2リッターのDOHC-VTECエンジン搭載のMT専 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation