先日、札幌→根室間でSDL対応ナビであるYohooカーナビとLineカーナビを走行中テストしてみた。(前記事参照)
音声検索機能がドライブ中には超便利ということでLineカーナビに将来性を感じたという結果ではあったものの、両方とも中継地点でマイナーな目的地を検索設定しようとしたところ上手くヒットしなかった。
結局、手動でスマホのGoogleマップを使って簡単に目的地へたどり着いた。
このことから、SDL対応ナビではないAndroidAuto(Googleが開発したスマホナビ)を同じく音声コントロールが可能なLineカーナビと比較してみた。
結果を下記のとおり
結果整理(どちらも音声コントロールが可能なナビとして機能している)
・Lineカーナビ:音声地図検索可(検索機能いまいち)
:Lineメッセージ送受信可(音声)★
:Line音楽(音声)←Lineミュージックのみ
・AndroidAuto(Google)
:音声地図検索(強力な検索機能)Googleマップ
:Lineメッセージ送受信不可★
:音楽アプリ(音声)対応アプリ多数
ここで1つことわっておくが、SDL対応ナビは他にナビタイムという老舗ナビがあるが、これは現時点でiOS(i-phone)にしか対応していないので、i-phoneを持ってないぼくは使用できない。
本題に戻るが、結論から言うとAndroidAutoを今後使っていきたい。その理由は3つ。
・なんといっても地図検索が強力なこと(あいまい検索などGoogleの最も得意とする分野)
・普段使っているGoogleマップ(自分のアカウント)が表示されるのは便利すぎる
・音声コントロールで多彩な音楽再生が可能(対応アプリが複数ある)
ただLineカーナビの唯一のアドバンテージはLineメッセージの送受信が音声で操作できる点だ。
Googleからみたら弱小企業であるLine(企業名は何だったかな?)など足元にも及ばないのだろうが、Lineカーナビがこのメッセージ機能のアドバンテージを死守できないと(AndroidAutoで利用できないようにしておかないと)AndroidAutoの圧勝は間違いない。
さらに、ぼくはGoogleマップの超ヘビーユーザーなので、運転中に表示されるマップが、自分のアカウントで長年育ててきたGoogleマップである点は素晴らしいとしか言いようがない。
これは未だ試してはいないが、出発前に自宅でGoogleマップ上で目的地を設定しておくなどのことは簡単にできると思う。(次回試します)
あと、音楽再生機能については、LineカーナビもAndroidAutoもガッツリ試したわけではないので、もし詳しい検証をされた方がいらっしゃったら逆にご指摘いただくとうれしいです。
補足
AndroidAutoはアンドロイドスマホで使えてAndroid Ver5以降で使用可。
表示画面
Posted at 2020/12/11 18:57:20 | |
トラックバック(0) | 日記