• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Checker Flagのブログ一覧

2020年12月12日 イイね!

CarPlayと車速信号

CarPlayと車速信号先日DMH-SZ700の取り付けを行いましたが、取り付け前から気になっていたのが車速信号の配線の必要性。というのも、CarPlayは車速信号は使用しないとの書き込みが多く見られたため、繋ぐ必要がないのではないかと思っていました。


そこで今日、その必要性を判断するべく、iPhoneを2台使用して1台はCarPlay接続、もう1台はiPhone単体で、トンネル内で位置の差が出るのかどうかを検証しました。


検証に使用したトンネルは1kmほど。あまり長くはないので、それほど差が出ないのではないかと心配でしたが、意外にもはっきりとした違いが出ました。



↓こちらがトンネルの出口付近で撮影した画像です。(助手席で撮影)




↓2つの画面を拡大し並べた画像です。




結論として、Apple MAPの場合は車速信号のデータがきちんと使用されていると感じられました。トンネルを出て数秒するとiPhone単体のMAPは車両がワープしたような挙動を見せたのに対して、CarPlay接続のMAPは車両位置が大きく修正される様子は確認できませんでした。1枚目の写真を見ると、ナビの次の左折地点までの距離が300m異なるので、車速データの有無でトンネル内で300mの差が出ていることがわかります。


1回のみの検証で、長いトンネルや他のアプリ(Google MAPなど)でのデータも得られていないので、機会があれば条件を変えて検証したいと思います。



最後までご覧いただきありがとうございました!




テスト環境
DMH-SZ700
iPhone XR (CarPlay接続)
iPhone 11Pro (単体)
Posted at 2020/12/12 19:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 検証 | 日記
2020年12月06日 イイね!

DMH-SZ700 開封・取り付け

DMH-SZ700 開封・取り付けはじめまして!Checker Flagです。
初めてのブログでわからないことも多いですが、どうぞよろしくおねがいします。



我が家のフィールダーの純正オーディオがあまりにも残念な出来だったので、ディスプレイオーディオを購入することにしました。

当初、9インチタイプを検討しましたがハザードボタンやエアコンスイッチと干渉する恐れがあるため断念…
そこで色々探した結果、このPioneerのDMH-SZ700の購入を決めました。在庫がなかなか見つかりませんでしたが、偶然見つけたyodobashi.comの残り一つの在庫をすかさず購入し、無事入手。


↓本日届いたので早速取り付けを行いました!




↓付属品はこちら。電源やスピーカーのケーブルの他に、USB-Cケーブル、RCAケーブル、リモコン、取扱説明書、マイク、そしてなんと!ナビではないのにGPSアンテナまで付属しています!これはCarPlayに接続したときに位置情報がiPhoneに転送されるのでしょうか?それで精度があがるなら良いですね!




↓そしてこちらの左側が本体です!(右は純正オーディオです)
奥行きの薄さにびっくり!!CDが無いということも関係しているのでしょう。




一通り開けたところでいよいよ取り付け!の前にまずは純正オーディオの取り外しです。

え?もう外れてるだろって?撮影の順番の関係なのでそこは突っ込まないでくださいm(_ _)m

はい。
↓こちらが取り外し前の純正オーディオです。




↓まずはセンタークラスターの取り外しです。意外にも内張剥がし無しで、素手で引っ張るだけで外れました。




↓ハザードスイッチのケーブルを忘れずに外し、ネジを外して本体を取り出します。




↓続いてケーブル類を取り外したら取り付けの準備完了です!
接続されていた電源、スピーカー端子、アンテナ線以外にも、バック信号やサイドブレーキの信号、車速信号を得ることができる端子も確認できました。もう一つ余ってる端子はバックカメラであると願いたい。今回はバックカメラの取り付けは行いませんが、いずれ付けたいですね。




いよいよ待ちに待った取り付けの時。
まずはGPSとマイクの配線を行うことにしましたが、GPSの配線に大苦戦。原因はサイドエアバッグ搭載車のため、Aピラーのカバーの取り外しが上手くいかなかったためです。結局ダッシュボード上への取付は断念し、ダッシュボード内のオーディオ本体の上の空間に隠すことに。電波強度が気になるところです。マイクの配線は難航することなくコラムカバーの上に無事取付できました。
次に電源やスピーカーのケーブルを取り付けます。

↓今回はエーモンの取り付けキットを購入しました。




↓車速配線カプラーとオーディオ本体のケーブルを接続するにはオーディオ側のケーブルにギボシの取り付けが必要でした。




↓こちらが取り付け後です。




↓あとは、同じ色のケーブル同士を繋ぎます。できればもう少し長さを揃えて欲しいところ。でも色が統一されているのはやりやすくて良いですね。




↓ケーブルの色ごとの接続が終わったら、ハーネスを車両の端子と接続します。こちらも刺さるようにしか刺さらないのでわかりやすかったです。




↓これをオーディオ本体に接続して




↓アースを接続して




いよいよ通電テストです。

↓無事につきました!




↓ネジとセンタークラスターを取り付けて、設置完了です!




途中でお昼を挟んだりもしましたが、写真を撮りながらやって3時間近くかかったと思います。疲れたけど無事に付いて嬉しい!
画面が付いただけでまるで違う車のようです(笑)
心配していたGPSですが、確認したらちゃんと複数の衛星の電波を受信しているようでした。

↓CarPlayも問題なく使用できました!




これから数日使用してみて、後日、本体のレビューも行いたいと思います。


最後までご覧いただきありがとうございました!
Posted at 2020/12/06 20:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「CarPlayと車速パルス http://cvw.jp/b/3319142/44661807/
何シテル?   12/12 19:40
Checker Flagです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
S660に乗っています。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトスポーツに乗っていました。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
トヨタ カローラフィールダーに乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation