オーリスちゃんとの生活が一週間になりました
基本的には土日の休みの日にしか乗らないので、まだまだ乗り慣れないのですが、やはりフレアさんとは違ってクルマを操っている感を非常に感じます
その分、運転し終えた後の疲労感はあるのですが、これまでいかに運転に対して楽をしていたか…というのを実感しています
それはさておき、本日は朝から購入したドラレコを取り付けました
安心のコムテック製です
360度記録できるタイプにしようかな?超高画質を謳っている物にしようかな?等々…色々と悩みましたが、フレアさんや弟のマーチニスモで実績があるので、これにしました
グローブボックスの奥にヒューズボックスがあるので、そこからシガーソケットの電源をエーモンの電源ソケットを使用して分配させ、このような形で収めました
グローブボックスの奥のスペースに余裕があるので、作業が楽でした
フレアさんやマーチニスモはスペースが無いので、余った配線を収める方法を考えなければなりませんでした…
特に苦戦することも無く、1時間程度で作業が完了したのですが、特に驚かされたのはこの部分…
・Aピラーの内側に布が貼ってある!
・取り外しが凄く楽チン(引っ張れば普通に外れる!フレアさんは知恵の輪みたいにしないと外れない…)
・脱着してもチリがピッタリと合う!
フレアさんと新車時の車両本体価格が同じくらいだと思うのですが、オーリスちゃんの方が内装の質感や建付けは良いような気がします。流石トヨタです…
その後、納車前(購入時)から気になっていた、この傷を修理したいと思い、以前、シルバーノート号の時にお世話になった地元の板金屋さんへ見積もりを取りに行きました
リヤバンパー全体に細かい傷が入っており、全てを綺麗に直したいと相談したのですが、なんとリヤバンパー交換になるそうです!
良く見ると押された跡があり歪んでしまっていたり、ナンバープレートの台座も変に曲がっているので修正が必要との事で、部分補修する場合と交換する場合で金額がほとんど変わらないそうです
という事で、交換する方向で段取りをしました
部品屋さんが土日は休みなので、平日に改めて詳しい見積もりを出すそうですが、15万コースになるようで、思ったよりも高く付いてしまいました(部分補修で5万くらいで直らないかな…と期待していましたが)
しかし、リヤバンパー以外には目立った傷は無く、機関系も絶好調ですし、前オーナーさんはリヤバンパーをぶつけて心が折れて手放したのかな?と想像出来ました
でも、物は考えようで、これがフレアさんみたいにソナー(踏み間違え防止&壁に近づくと自動ブレーキが作動する特殊なソナー)が付いていたりしたら、とても15万では済まないでしょうし、オーリスちゃんは何も付いてないバンパーなので、まだ修理代はそこまで高くないのかな?と前向きに考えるようにしてます…
それにしても、この整備性の良さ…以前、整備士やっていた時に、たまたま担当したトヨタ車のレンタカー(確かシエンタとヴォクシーだったと思います…)の整備性の良さに感動した事がありますが、トヨタ車は整備する事も考えて製造されているように思います
今まで乗ってきた日産車は走りの質感や見た目は良いのですが、整備性と故障の頻度を考えた時に、今改めて振り返ると、どうしても「う~ん」となってしまいますね…
Posted at 2025/05/24 18:26:30 | |
トラックバック(0) | 日記