• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルバーノートのブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

洗車オフ!

こんにちは。

滋賀での精神的疾病によるドクターストップから約3か月、ようやく社会復帰を果たして1週間が経過しました。
地元に戻っての再スタートとなり、再び新しい職場環境や仕事内容に慣れるのは大変ですが、元々従事していた職業に近いですし、何よりも自宅から徒歩40分(自転車20分)くらいの近場なので、非常に通勤が楽で安心感があります。

今度は無理せずにやって行こうと思います。

そんなこんなで新しい生活もスタートしつつ、大型二種免許も残り学科を受けるのみという所ですが、地元である神奈川県の運転免許センターは県内に一か所しか無く、しかもコロナ対策で入場人数を規制している関係で2週間先まで予約が取れず、取得できないまま仕事が始まってしまいました…
新しい職場で事情を話したら協力して頂けるとの事で、来月の下旬に学科試験を受ける段取りを組みました。非常に有難いですね。

という事でボチボチ学科試験の勉強も始めようと思いつつ、みん友のbenkomachi@SXE10さんよりクルマが治ったのでプチオフでも…とお話を頂き、洗車オフしてきました。



以前から良くプチオフしているのですが、ここ数か月間で不具合箇所多発&不親切なディーラーの対応で大変な思いをされていたそうです。

前職でC27セレナは毎日のように整備に関わっていたので、何かお役に立てるのでは?と思い連絡を取り合い、benkomachi@SXE10さんの担当ディーラーにて保証で整備が完了。試運転に同乗させて頂きましたがバッチリでした!


しかしお話を伺っていると本当に酷い対応のディーラーだったようで、結果としては担当ディーラー(店舗)を変える処置になってしまいましたが、元同業者として、あまりにも酷すぎな対応だったと思います。
あの対応されたらどんな人でも嫌な思いすると思いますし、店舗としてのレベルが相当低いと思います。あれは縁を切って正解だと思いました。

一言で言えば、重要案件なのに現場に丸投げした結果のトラブルかと…

それはさて置き、以前から出演頂いているセレナオーテックですが珍しい前期型&シャイニングブルー。今回は持参したマイティ3で磨いてみました!





元々綺麗にされているように見えましたが、どうしても日常使用中に付いてしまう小傷等が気になっていたそうです。しかし、マイティ3で磨く事で小傷も目立たなくなりました。コーティング施工車にも使えるのが嬉しいですね!

仕上げにスマートミストで拭き取り、ホィールもスマートミストで艶出し!タイヤワックスも塗ってピカピカに!ライダーも良いですがオーテックのメッキスパッタリングホィールも格好良いですね!

里帰りMTGには仕事の都合で参加できないそうで残念ですが、自宅も割と近場ですし、オーテック同士並べたくなったら声を掛けさせて頂きますね!



そういえば里帰りMTGも近くなってきました。
直前くらいにフレアさんもマイティ3を施工しようかな…なんて考えてます。

Posted at 2022/10/24 19:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月11日 イイね!

二種免許取得に向けて#2

こんにちは。

いよいよ自分の社会復帰も近くなってきました。

そういえばオーテック里帰りMTGに当選し参加させて頂ける事になりました。

弟もマーチニスモで応募していましたが落選してしまったり、自分の知ってる方やみん友さんも落選されているので競争率が結構高かったようですね。

当日は宜しくお願い致します。滋賀ナンバーの青いノートは間違い無く自分ですからお声掛け頂けると嬉しいです。


それはさて置き、二種免許取得に向けて一週間の工程で佐賀県まで修行へ行ってきました。

今回はフレアさんで行ってきました!片道1200kmのロングドライブです。



例のごとく今回もフェリーです。

今回の合宿地として滋賀県では無く佐賀県を選んだ理由ですが…親戚が近くに住んでるからという理由で佐賀県で教習を受ける事にしました。

知ってる土地で知り合いが近くに居ると安心ですからね…









佐賀県伊万里市の街の外れにある広大な所内コースを有する教習所にて指導を受けてきました。

学科教習はコロナ対策でオンライン受講だったのですが、これがカメラ付きの端末(スマホかタブレット)で動画を視聴する事で学科を履修する事になる形式でした。

技能教習のスキマ時間に視聴するのですが、カメラを通してAIが受講態度を判断し、NGであれば受講やり直しというトレンドを先取りしたような最先端な感じでした。

しかし、これがかなりの曲者でして、瞬きだけでも居眠りとカウントされたり、テキストにメモやアンダーラインを引く作業で目線を外すとNG行為と見なされてしまったりで、何度かやり直しました。

しかも教習所や宿泊所のWi-fi電波が弱く、動画がフリーズしてしまって、ラスト5分を残して再び最初から再生(スキップ不可)されたりして、結構イラッと来ました…

オンラインの学科教習に四苦八苦しながら毎日3時間バスに乗り運転練習という感じで結構ハードでした。

大型免許は取得済みなので仮免試験は免除。技能教習の後、卒業技能検定のみ受けて教習所を卒業という流れでした。

指導員は田舎の教習所らしく一癖も二癖もある方が多かったのですが、元バス運転士をされていた指導員も居たりして、的確なアドバイスを頂いて運転3日目くらいから大型バスの車両感覚に慣れ始めました。

因みに大型二種免許を受けているのは自分だけだったようで、技能教習や応急救護実習はマンツーマンでの指導でした!


でも、せっかく佐賀県まで来た事ですし、色々と観光してきました!









ドライブイン鳥…ゾンビランドサガというアニメに出てから人気が爆発した居酒屋さんです。

平戸のイカ刺し…透き通るイカ刺し。ここでしか食べられない絶品です!

伊万里ちゃんぽん…佐賀県で麺類と言えば「うどん」「ラーメン」「ちゃんぽん」という感じの選択肢があります。個人的にはタンメンよりもちゃんぽん派です!

もちろん、愛車でフォトドライブにも行きました…








ハウステンボスまで片道30分!伊万里湾に面した公園の駐車場は撮影にピッタリでした。

オーテックブルーは湘南の海をイメージした物ですが、海繋がりという事で…


色々と充実した日々を送っておりましたが、最終日の卒業検定も無事に合格(大型免許の時は失敗したので非常に緊張しました…)

残りは地元である神奈川に戻り、免許センターにて学科試験と適性検査を受ける必要がありますが、学科も頑張りたいと思います!







親戚宅の人懐こいネコと昭和レトロな扇風機!

母の実家ですが、自分が物心付く前から良くお世話になっているので、第二の故郷みたいな感じですね(滋賀は第三の居場所かな?と考えてます)

帰りは、ひたすら陸路で帰宅…
流石に一気に1200km走って帰宅するのは体力的に厳しいので滋賀にホテルを予約して一泊した後に帰宅します。

2ヶ月ぶりの滋賀なのに懐かしいですね…
Posted at 2022/10/11 23:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月28日 イイね!

日野オートプラザ!

日野オートプラザ!今日は以前から行きたかった日野オートプラザ(日野21世紀センター)に行ってきました。
なんと偶然にも自分一人だけの貸し切り状態だったために今回は写真が多めです!


今現在、世の中をざわつかせている日野自動車ですが、自分と日野自動車との出会いは幼稚園時代まで遡ります…

昔々、働く自動車が好きだった幼少期の自分は、流行りの戦隊ヒーローや鉄道には一切興味を示さず、街で良く見掛ける働くクルマ(商用車・緊急自動車)を追いかけておりました。

当時、偶然に近所の方で日野自動車に勤めている方がおり、その方から日野のノベルティグッツだったり、モーターショーやトラックショーのチケットを頂いたりして、いつしかトラックやバスが大好きな少年になりました(それに影響を受けて幼稚園生でトラック野郎や洋画のスピードとか見てました…)

その近所の方は本当に良くして頂いて、工場が稼働していない休日にバスの製造工場を極秘で見せてくれたり、日野自動車の貴重なグッツやカタログを頂いたりして、自分の中では「トラック・バスといえば日野!」という感じでした。

新卒で日産へ就職だったりシルバーノート号の購入をキッカケにトラック・バスへの興味が一度薄れてしまいましたが、先日の大型免許取得で再燃。

街中を走る大型車を憧れの目で追いかける日々が戻ってきました。そして、この大型車を自由自在に操れる日も近い…のかな?

教習車はいすゞギガでしたが、出来ればプロフィアでやりたかったな…と少し思ってましたが、まさか大型免許取得をキッカケにここまで趣味趣向が変わるのか…と自分でも驚いてます。


それはさて置き、日野オートプラザの存在は学生時代から知っていましたが、完全予約制&開館は平日のみという所なので、なかなか行ける機会が無かったのですが、時間のある今のうちに…という事で行ってきました。

自宅からクルマで40分くらいの所なので割と近所ですね。



外観はこんな感じで屋外にも往年の名車が展示されております。

ダカールラリーで砂漠を疾走したカミオンと呼ばれるラリー仕様のレンジャーだったり…



憧れの現行プロフィアだったり…(モデルチェンジした現行型は凄く格好良いですよね!これのプロシフト12段変速AMT仕様を運転してみたいです!)



噂によると数台しか製造されなかった超希少な2階建てバス(グランビュー)やレインボーだったり…





モーターショーのコンセプトカーと古い梯子消防車が並んでいたり…



今でも中古車では根強い人気を誇るFJやハイラックスが並んでいたり(ラダーフレームを備えたSUVは日野自動車製になりますね!)



入口からして、なかなかカオスな状態になってます!


エレベーターで2Fに上がり、受付を済ませると、こんな感じになってます。



2Fは主にミニカーやパネル展示がメインでモデルカーを使って日野自動車の歴史を振り返る事が出来ます。













モデルカー好きの自分には堪らない空間ですね!

そんな中で見つけたコレ…



現行セレガのシュミレーターかと思いきやEDSS(ドライバーモニタリングシステム)のシュミレーターもありました。

実際にやってみましたが、上手く作動しませんでした…しかし、今問題になっているバス運転士が運転中に気を失ってしまい事故を起こしてしまうというのを未然に防ぐ装置なんだそうです。

それにしても大型観光バスの内装はこんなにも豪華になっているとは…フレアさんよりも高級感がありますね!(特にメーター周り)



2Fから螺旋階段で降りる所にもパネル展示が多く、日本国内での自動車産業の黎明期から、自分が日野自動車と出会った当時のポスターや写真が展示されていたり、現在の先進技術等を説明するパネルもあったりで、これも見応えがありました。



1Fは実車展示エリアになっていました。









旧車は詳しくないのですが、この3輪バイクみたいな物は、リメイク版を出しても結構需要がありそうですね。





実車展示エリアの中心に置いてあったのが古いボンネットバスですが、その中に張り出されたポスターが、なかなか味のある内容でして…

















こんな感じで、まさに今の自分となんとなくオーバーラップするような感じかと…

また、各種ディーゼルエンジンの展示もありました。





その中でも度肝を抜かれたのはコレです…



航空機に使用されていたとされる星形エンジンです。
噂には聞いてましたが、実際に見ると凄い形してますね!飛行機は詳しくないですが、これで空を飛ぶんですから、昔の技術は凄かったんですね!


最後に屋外の車両をもう一度見てみますと…







このオーバーハングに泣かされるんですよね…

そしてコレ…





JIS規格ホィールとISO規格ホィール。
新しめのトラックのホィールはデザインが違う…と教習を始めてから気が付いたのですが、このような違いがあるとは最近知りました…教習車はISO規格ホィールだったので2010年以降の年式のようです。
歯止めの付け方も大型の教習中に徹底して叩き込まれました。

こんな感じで、今回は一人で見学に行ったのですが、まさかの貸し切り状態でゆっくり見物出来ました。終いには駐車場の誘導員も暇だったのか声を掛けられてしばらく談笑してました。

エンジンの認証試験問題で大変な事になってますが、大型車の中でも垢抜けた印象がある日野のトラックやバスは格好良いと思いますし、昔からのお気に入りなので、この大変な状況を打破して頑張って欲しいと個人的には思います。

自宅からも割と近いので、また機会があったら見学に行きたいと思います!
Posted at 2022/09/28 23:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月23日 イイね!

二種免許取得に向けて

こんにちは。

日記で紹介するのを忘れておりましたが、次の仕事の内定も無事に頂きました!

その後、新しい会社に出向いて制服合わせしたり、書類関係を集めたりして少しづつ社会復帰に向けて動き始めました。

2社受けて本命でない方の会社に落ちたりしてかなり焦りましたが、結果的には本命の方の会社に内定を頂いて良かったです。

地元である神奈川県で再び整備士として復職する事にしました!


入社は給料日の都合で来月中旬になるとの事ですので、それまでボーっと過ごすのも嫌なので、来月早々に合宿免許で二種免許に挑戦する段取りを組みました。

運転免許関連の資格は時間のある時くらいしか出来ませんからね…

しかしコロナ禍という事もあって、学科教習はタブレット等でのオンライン受講、食事は個室にて個別で食べる…等々。色々と制約があるようですが、大型トラックに続いて今まで夢だったバスの運転が出来ると思うと嬉しいですね。


という事で、時間もあるので一台作ってみました。



まさに地元を走るバスです。

ベースはㇳイコーという子供向けの玩具ですが、実車の特徴を良く捉えており、結構リアルな造形ですし、お値段もリーズナブル(アマゾンで¥3000)、ヘットライトとテールライト点灯、前後ドア開閉機構付きという事で導入しました。





サイズ感は1/43サイズといった所でしょうか?

アオシマの1/80サイズのバスと比べると玩具っぽさは多少ありますが、バスは詳しくないのでこれで充分です。

特徴的な小田急バスカラーを再現すべく、今回は細切りマスキングテープ(1mm幅と2mm幅)を導入してみましたが、これが意外と便利ですね!カッターの歯を入れたくないような曲面や曲線はこれを使う事で解決しますね。

ベースのカラー(ホワイト)ですが、ボディがABS樹脂のようなので、ラッカー塗料は使えないです…という事で、邪道かもしれませんが今回はホームセンターで売っているコレを使いました。



水性塗料の割には隠蔽力が強めですし、2日間乾燥させればマスキングにも耐えられるくらいの強い塗膜が出来上がります(以前に使用していたMrホビーのアクリジョンで塗った車両は未だに乾かなかったりします…恐らく薄め過ぎたのかも…)
意外と使えそうな感じですが、元々はホビー向けでない為か、一吹きでかなりの量が噴射されてしまうので、タミヤのラッカースプレーの感覚で吹き付けてしまうと直ぐに垂れてしまったり厚塗りになります…


続いて以前から気になっていたコレも導入…



バスコレ80の横浜市交通局ですね。

これは日産本社ギャラリーの周辺、横浜駅周辺に行くと見掛ける機会が多いバスです。
アマゾンにて¥2600で購入しましたが、値段の割には良く出来ております!
最近良く見掛ける新しいタイプの鉄ホィールの造形が特に細かく再現されていて良いですね。



以前制作した1/80サイズのバスと並べて見比べてみても造形の良さが際立っていますね。


そんなこんなで、資料集めしているとかなり細かく解説されている個人のページやブログもあったりして、鉄道もそうですがバスの世界もなかなかディープな世界なんだと思いました。
みんカラ内でもバスマニアの方も少なからず居ると思われますので、バスが好きな方、バスに詳しい方もコメント頂けると嬉しいです。




全く話題が異なりますが、休職生活2ヵ月で体重が…という事で近所のスポーツセンターに運動しに来ました。
そこで撮影した一枚が意外とカタログ写真のように決まりました。




また、母と買い物がてら食事に入った近所のファミレスの駐車場にて、これまた懐かしいクルマが居ました!



ファミレスの駐車場の隣の敷地が、近くの日産ディーラーの駐車場(新車&整備車両置き場)なのですが、とても見覚えの有るクルマ…

J30マキシマですね!懐かしい!
1988年(自分が生まれる前)~2003年まで活躍したクルマでして、自分も良く覚えていますし、これがキッカケでクルマの沼にハマって今に至る感じです。

故障が多く、良くディーラーへ父に連れて行ってもらった行った記憶があります。
当時の日産ディーラーの対応は凄まじく酷かったようで、どちらがお客さんかよくわからないような状態だったようだと当時を知る母が言ってました。でも父曰く技術は一級品だったようです。

近日中にマキシマの特集日記でも書こうかな?と思います。




Posted at 2022/09/23 15:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月21日 イイね!

ぶどう狩り

ぶどう狩りみなさま。こんにちは(こんばんは)

如何お過ごしでしょうか?台風の被害も大丈夫でしたでしょうか?
台風シーズンだけに、この時期になると大雨だったり強風の被害が多発する傾向にありますので、自分も注意したいと思います。

台風と言えば、3年前の台風(あの有名な台風16号)の時、当時勤めていた会社が臨時休業になり自宅待機していたのですが、自宅のすぐ裏の道路まで冠水してしまい、慌ててシルバーノート号と弟のマーチ号を高台へ避難させた記憶があります(自宅はギリギリ冠水せずに済みましたが…)

今の実家に住んで25年くらい経過しますが、あそこまで水が上がってきたのは初めてでした。
しかし滋賀に住んでいた時も、強い雨が降った後に生活拠点の近くの道路が頻繁に冠水している所があり、最初見た時は同様に焦りましたね…




それはさて置き、昨日はギリギリ台風が通過した!という事で、毎年恒例のぶどう狩りに山梨県山梨市へ行ってきました。



毎年恒例…とは言いつつも、コロナの影響で3年振りだったりします。



今回は自分が運転手で、母と幼馴染の母(オバサマ)を連れて行ってきました(このオバサマは普段フィットに乗っているのですが、まさに乗りっぱなしカーなので、細かいメンテナンスは自分が担当してます…滋賀に居る時も車検の相談を色々と受けました…)


このぶどう農園さんには恐らく10年くらい前から毎年のように通っておりますが、とにかく味や見た目が絶品でして、某有名な和菓子メーカーの社長がお忍びで通っていたり、大企業の役員が取引先へ贈答用に購入するような隠れた名店のような所です。


家族で経営されているのですが、そこの親父さんの拘りが詰まった一粒一粒のぶどうは味が濃くて、実がパンパンに詰まっていて、これを食べると他のぶどうがイマイチに感じてしまうくらいです。


毎年8月下旬から販売をスタートし、10月までの期間限定で販売されている事もあり、買うなら今のうち…と言い続け、気が付いたら10年のお付き合いになってました。


通い始めた10年くらい前は細々とやっているような感じでしたが、この美味しさが広まり、コロナ禍でもかなり多忙だったそうです。


これだけ忙しく、しかも3年振りに顔を出したのにも関わらず、嫌な顔を全くせず、家族全員が覚えてくれており嬉しかったですね!親戚の家へ挨拶に行ったような感じに近いですね。これもリピートしてしまう理由の一つだったりします。





また、その家族全員がキャラが濃くて、良い意味で天然な方が多いのでとても親しみやすく安心感があります。特に親父さんのぶどうに対する拘りが強くて、その話を聞くと、この仕上がりも納得行くかも…という感じですね。

午前中は台風の影響で強い雨が降っていましたが、現地に到着する頃には雨も止んで涼しく快適でした!



ただ、フレアさんは中も外も泥だらけに…来月には九州遠征も控えているので、メンテナンスも含めて洗車したいと思います!
Posted at 2022/09/21 19:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「肺炎に罹ってしまいました… http://cvw.jp/b/3319390/48623281/
何シテル?   08/27 21:57
初めまして。シルバーノートと申します! E11ノートライダー2011年式、HE12ノートe-powerオーテック2020年式と歴代ノートを乗り継いできた日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NANIWAYA NANIWAYA SEATRAIL スタンダードタイプ/S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:29:08
[トヨタ オーリス]EZ LIP EZLIP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 22:53:24
[トヨタ オーリス]トヨタ(純正) プリウスα GR リア エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 23:16:27

愛車一覧

トヨタ オーリス オーリスちゃん (トヨタ オーリス)
トヨタオーリスRS【6MT】2016年式です 前愛車であるフレアさんは、非常に気に入っ ...
日産 ノート e-POWER フレアさん (日産 ノート e-POWER)
HE12ノートe-power(2020年式)です オーロラフレアブルーのボディーカラー ...
日産 ノート シルバーノート号 (日産 ノート)
フレアさんの前に乗っていた平成23年式のE11ノートライダー後期型です。 初めてのマイ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
弟の愛車であるマーチニスモSです!シルバーノート号を購入した地元の中古車店で購入。 ま ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation