• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月01日

忘備録 R25左スイッチボックスR6交換とヘッドライトスイッチ追加

R25はハザードがないために色々と不便な時がある。
alt

R25でも2020なら右にスイッチがあるのでそれに取り付ければ何とかなるにしても
部品番号BS7-H3975-00 価格も6千円以下とこっちのほうがいいけど2018以前モデルなら右を交換するより左を交換した方がイジりやすいし古いスイッチ持ってれば元に戻すのも可能。
というわけでR6左スイッチを注文 
価格は9000円でこっちのほうが高い
alt

ハザードスイッチは配線の外側被覆の色が薄い茶色と緑が入ってるから左右をショートさせるタイプ
別売りでデイトナウィンカー買ったけどICリレー制御入れてLED入れてるなら必要なし。スイッチ品番は
13S-83969-00
カプラーは住友の10ピンタイプ(カプラー型式は住友電装090型 HM 10極)でハンドルに固定するノック凸はハンドル外側真下。配線長は40cm
alt.各カプラーの結線図。
車体側がオスカプラー
r25の配線は下の通り
alt
R25側のカプラー
alt
alt


R6のハンドル側のカプラーはこちら
alt

R6カプラーを裏っかえしにして裏か見て左から 最も左は空白として
   黒/黄クラッチスイッチ入力                  R25だと黄/黒
   黒    → ホーンから車体へ帰っていくマイナス  R25も 黒  
   茶色  → ホーンに入る12V電源入         R25も 茶色 
   こげ茶  → 右ウィンカー12V出力           R25も こげ茶
左下 深緑 → 左ウィンカー12V出力           R25も 深緑
   茶/白 → ウィンカー電源(リレーより)        R25も 茶/白
   赤/黄 → ヘッドライト電源12V入           R25だと青/黒
   黄   →  ヘッドライトHI出力              R25も 黄色
   青/黄 →  クラッチスイッチ出力            R25も 青/黄
   
   クラッチスイッチのカプラーは交換が必要(110の2極コネクタ)
   ホーンは入る時は茶色から12Vがダイレクトに来るのでスイッチを経由すると黒/白でホーンに出ていく
   (R25だとピンクで出ていく)alt
   R6のスイッチの方に白/黄色が余る。これがパッシングスイッチからの出力。この反対つまり供給する側は
   赤/白のヘッドライト電源なので黄色とつないでも問題なし。
   ヘッドライトLOは帰る処なし。つまりLoにすると赤/黄から来た電気がどこにも行く事なくOFF。
   HIにすると赤/白+黄色で帰っていくつまりLO側は常時点灯しっぱなしでHIにすると追加で点灯する感じ
altalt


   
ハザードは結局 茶/白の電源が入ってハザードスイッチを押すと茶/白からこげ茶と深緑の両方に接続されるだけなので別にウィンカーリレーを設ける必要なし。
alt
R6とR25でハーネスの長さが足りないので延長します。
部品としてはR25左スイッチボックス(15-18)カプラー型式は住友電装090型 HM 10極カプラーブレーキスイッチなどは2極タイプは110型
(110型とか住友とかピンク部分で検索すると出てきます)
全体の長さをR6のハーネスの足りない部分35cmにあわせると丁度ハンドルの角に当たるので切るか長くするか。
とりあえずここまでやったらハザードは点灯するはず。alt


さらに追加としてR6のパッシングスイッチの配線だけははなぜか独立しているのでこれを使ってヘッドライトスイッチに変更
まず
パッシングの出とパッシングの入りに0.5スケのコードを入れて(つまり1本足して)写真の赤/黄色の線と挿入した一本をつなぐ。
これでパッシング機能のスイッチは白/黄色と一本入れた配線の間で独立したスイッチとなる。
alt
そこに
フリップスイッチ12V用
を買ってきて(大体2000円)
alt

フリップスイッチ配線
赤 →12V電源 (別で用意する。っつても小電力の電源でいい。
             車検の時に外せるようにしておく)

黒 →-アース

白 →パッシングスイッチへ

緑 →コモン線(ローの配線からの入へ)

黄色→ON時導通(デフォルト通電ローの配線ヘッドライトへの出)

茶色⇉スイッチワンクリック時導通(パッシングを押したときにこっちに電気が流れるつながなけば要するにOFF)

ちなみに何もないのももったいないのでフリップスイッチがかかるとこっちの配線はウィンカー内のポジションランプがつくようにした。

 

灰色→コモン線(ハイ側)

青 →ON時導通

橙 →スイッチワンクリック時導通
白の2本→これをパッシングスイッチに接続してやればパッシング押すたびにON/OFF

alt

配線取り回し図を参考にして納めてやればよいだけ
これでデフォルトで通電なのでエンジン掛けるときは点灯状態になってパッシングを一回押すとヘッドライトOFFもう一回押すとON。
信号待ちなんかでちょっと消したいときなんか便利。一回キーオフしまた掛けるときはヘッドライトONなのでつけ忘れもなし
車検もパッシング機能自体なくてもいい。っつーか検査されないのでパッシングって書いてあるところを消してライトがオフできないようにすればOK


ブログ一覧 | 忘備録 | その他
Posted at 2021/01/15 17:22:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

8月13日水曜日は松本へ翌日静岡へ
ジーアール86さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「R25フロントフォーク周りを整備されるかたへ。
R25の2016から倒立に換わる2019までフロントフォークのインナースライドメタルの部品番号が抜け落ちてます。
訂正は2015年式の一部にあるのでかなり見つけにくい場所にあります
部品番号は
5BN-23171-00です。」
何シテル?   08/23 18:41
バイク(2017-R25)/ロードバイク(自転車)乗ってます。 サーキットも行きたいなー。でも着れる革ツナギがないとかって。。。 ホントいうとR3がいいなー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
ヤマハ YZF-R25整備に関する忘備録。 役に立ったらグッドにて

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation