フリップスイッチ配線
赤 →12V電源 (別で用意する。っつても小電力の電源でいい。
車検の時に外せるようにしておく)
黒 →-アース
白 →パッシングスイッチへ
緑 →コモン線(ローの配線からの入へ)
黄色→ON時導通(デフォルト通電ローの配線ヘッドライトへの出)
茶色⇉スイッチワンクリック時導通(パッシングを押したときにこっちに電気が流れるつながなけば要するにOFF)
ちなみに何もないのももったいないのでフリップスイッチがかかるとこっちの配線はウィンカー内のポジションランプがつくようにした。
灰色→コモン線(ハイ側)
青 →ON時導通
橙 →スイッチワンクリック時導通
白の2本→これをパッシングスイッチに接続してやればパッシング押すたびにON/OFF
配線取り回し図を参考にして納めてやればよいだけ
これでデフォルトで通電なのでエンジン掛けるときは点灯状態になってパッシングを一回押すとヘッドライトOFFもう一回押すとON。
信号待ちなんかでちょっと消したいときなんか便利。一回キーオフしまた掛けるときはヘッドライトONなのでつけ忘れもなし
車検もパッシング機能自体なくてもいい。っつーか検査されないのでパッシングって書いてあるところを消してライトがオフできないようにすればOK
![]() |
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25整備に関する忘備録。 役に立ったらグッドにて |