• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼリアス・F・リュウのブログ一覧

2021年02月01日 イイね!

忘備録(番外編)アレンネス(ベリック)レーシングスーツ(レーシングレザーパンツ)サイズ調整

忘備録(番外編)アレンネス(ベリック)レーシングスーツ(レーシングレザーパンツ)サイズ調整
大抵の人の場合レーシングスーツ(革ツナギ)や革パンは既製品だと多かれすくなからサイズが合わないものだけど
自分の場合これが極端で革ツナギなんかオーダーしないとまず合わない
alt
夏場の暑いときなんか革パン履いて出かけたいが足はXLで長さがSとかそんなの履いたら間違いなくウエストが余ってしまう。ウエスト72とかに合わせるとまず着れない。
alt
この写真も裸で着てるんじゃなくって一回インナースーツを袖に仕込んでツナギ被せて
内側からインナーのファスナー閉めるというめちゃめんどくさい行程じゃなきゃ
革ツナギすら着れない。
alt

そのまま着るとダブダブに余ってしまうし腰から下にズレる感じがなんとも嫌な感じになる
alt

そこで革パン履けるように改造を施す。
アレンネスレーシングスーツの2ピースとかタイチにしてもファスナーのついたタイプならベルトを通せるように裁縫することが出来る
(革ツナギも調整したけど)alt
ファスナーの型式というか呼びは
YKKファスナー 8VS-OP 長さは83cm スライダータイプTD
この8がサイズで他にもウェットスーツなんかでも大抵8のサイズ。
レーシングブーツでほとんどが6サイズ
Vはビスロン(樹脂)タイプでSはスタンダードの右挿し(正面から見て右にスライダーが残るタイプ)OPはオープンファスナーの意味
少し長めの85センチを注文して大体1000円程度alt

買ったファスナーに革パンを合わせると少し余るくらいなのでムシ止めを調節してぴったりに合わせるalt
Gパンのベルト部分を切ったものを用意して
altalt


ファスナーを縫い付ける
ミシンは職業用を推奨で糸のサイズは#20くらいでガンガン縫わないと強度の必要な部分なのでガッチリ。
alt


ベルトのサイズが通るように調節して
alt

通し部をつけて出来上がり
altalt

見てくれが悪いように感じるけどaltalt




基本的に革パン履かなきゃなんないほど暑いなんて時だから上に服を着ると言ってもメッシュジャケかモトクロスジャージなので隠れるので問題なし
alt
スライダーシャーリング部(ストレッチレザー)もしっかり伸びてくれてるし
革パン履いてツーリングや峠って言うならこれが一番使いやすいかも
alt


Posted at 2021/02/04 16:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月01日 イイね!

忘備録R25 スロットルカラー(チューブ)R6交換ハイスロ化

忘備録R25 スロットルカラー(チューブ)R6交換ハイスロ化R25の純正スロットルカラー(部品番号1WD-F6240-00価格750円)はリブがついてて社外のグリップと交換するとガタガタになってしまう。
alt
このままだとグローブにもよくないので交換。
ついでにR6の純正スロットルカラーに交換してハイスロ化というより適正化。
R6の純正スロットルカラーは2006年を境に2種類
(2005年式 5SL-26240-01)あり外径が若干1mm程度変わるが誤差。
部品番号 
2C0-26240-00 価格 1500円 
alt
心配だったのはこれもリブが付いてるんじゃないかと思ったけどちゃんとグリップも外れるしリブもついてないので社外品との交換可能。
レース用車両だけはある。
alt
スロットルカラー内径 22.3mm
カラー部寸法 121mm
ワイヤガイド部外径 40.73mm
ワイヤエンド部間隔 10.5mm
右側ハンドルスイッチ取付時の自由長 118.5mm altaltaltalt
アクセル側のハンドルグリップ長さが120mmだと足りない様に感じるが120mmで丁度。
同じ製品でも125mmとかもあるケドその辺は注意して
今回注文したのはalt
デイトナ PROGRIP (プログリップ)  ハンドル グリップ
 122mm とあるがこれでも装着出来る。
カラーとグリップを交換してハンドルスイッチを取り付けると純正のハンドルエンドなら問題ないけどバーエンドを交換しているからハンドルの端からカラー長が1mm足りない。
altalt


このままだと接触するのでハンドル内径に合わせて外径22mm内径10mmの銅ワッシャを買ってきてバーエンド外径の17mmまで削って取り付け
altaltaltalt
こういう細かいパーツを作るときはやっぱり3Dプリンタが欲しい処
alt
後はアクセルワイヤーには自転車用チェーンオイルを塗布
alt

alt

肝心のハイスロ効果は数値的にはほかの方も上げているのでバッサリカットするとして
乗った感覚から言ってスロットルの適正化といった感じが適当。
新しいグリップ(デイトナプログリップ)を装着。
取付がすごく硬いのでエアーガンを使って膨らませるか
一番高いCRCをちょっと塗って入れると入りやすい。
alt

安いのだと長く残ってしまうのでゴムがぐずぐずになってしまうが55-6DXだとかなり揮発性が高いのでこういう場面では使いやすい。
半面この55-6DXをワイヤーに塗布すると最初のうちだけ滑りがよくなって元に戻ってしまう。
alt

グリップを差し込んだらパーツクリーナをノズルを使いグリップの間に差し込んでパーツクリーナーを噴出するとこれで油は落ちて滑らなくなるので装着は完成。
ワイヤ取り回し図
alt

ワイヤー調整はハンドルを左に一杯に切って行う
alt


真正面で遊び無しにすると左に一杯切ってアクセルを回しても戻らなくなるので左に一杯切った状態でも素直に戻るようにナットを回して調整alt
ハンドルを正面に戻したときのアクセルの遊びは0.1mmから0.2mm程度(0.5mm以下)
これで完成。
alt


Posted at 2021/02/01 00:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘備録 | 日記
2021年01月01日 イイね!

R25 社外フロントスプロケットカバー 交換/加工 アダプター3Dプリンター加工

R25 社外フロントスプロケットカバー 交換/加工 アダプター3Dプリンター加工R25に限らずR1やニンジャとかGSXなんかでもそうなんだけど社外のスプロケットカバーに交換すると恰好はいいんだけどチェーンガードがなくなってしまいシフトポジションケーブルやサイドスタンドスイッチ等にチェーンの汚れも全部ついてしまうし巻き込みかねない。
alt
別体でガードがついてりゃいいけど汚れはどうにもならない。
alt
そこで純正のスプロケットカバーを切って取り付けてやればケーブルも守られるし汚れない。
純正の上からかぶせても実は何とかなるし
フレームよりも出ることはない。
alt
まずは交換用の純正スプロケットカバーを買っといて(大体1000円)
一番出っ張っている部分から面になる部分を縦に一直線に切っていく
alt
alt
切るときはニッパーでもいいけどPカッターでゴリゴリ切った方がきれいに切れる。
alt
切ったらまずはどの程度か確認して
alt
一周切ったら付け替えるスプロケットカバーを被せて隙間とかを確認。
alt
こんな風に隙間ができる。まぁこのままでも充分ではあるんだけどせっかくなので隙間を埋めていきます
alt

隙間を埋めるには1.5mm程度のPET板で型を取ってマジックでマーキングして切っていく切るのはハサミで切れる。alt
純正のスプロケカバーとPET板は瞬間接着剤でくっつくから隙間を埋めるように造形して黒のスプレーしてスプロケットガードは完成
alt
仮に取り付けてチェック
altalt
今回は自作したけど3Dプリンターでデータ化してプロットaltalt


こでこのスプロケットカバーの間のプラスチックパーツを3Dプリンターで出力できるように
.STLファイルとして挙げておきますね
プリントアウトして利用してください。
https://drive.google.com/file/d/1ibceVDsAcXKfOUi4fqB_x44i05jreSLN/view?usp=sharing
altalt



カラーは上がなしのまま直接取り付け下は社外に付いてる上のカラーをしたに流用すれば大体同じ長さなのでそれを使って取り付け
alt
ボルト長は上が6mm×30mm
下が55mmがあれば完璧だけど多分ないと思うので50mm。
alt

これ位奥に入ってればブーツにあたることもないし役に立つと思う
altalt


Posted at 2021/01/14 15:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘備録 | その他
2020年12月15日 イイね!

忘備録 R25ボディスライダー装着

オーバーレーシング エンジンスライダー取り付け
SNIPER スナイパー エンジンスライダーなんかと悩んだのですが偶然このオーバーレーシングのスライダーが手に入ったので大枚はたいて購入。最初デイトナとかも考えたけど出過ぎかなーとか色々考えながら取り付け。 alt
全長130mmで肉厚10mm堀が6mmとかなり頑丈なつくり
あと取り付け説明書はあった方が無難
altaltaltエンジンハンガーを外す時は意地でも8mmのソケットレンチを使う事。
みんな書いてるケドとにかくR25はボルトが硬いっ!!ここをナメると本当に取り返しがつかないので1000円使ってでもソケットレンチは必要
それと取り付ける際も六角レンチじゃスライダー本体が邪魔になるのでやっぱり必要
alt
ボルトは純正から5mm長い物が付属。ハイテンボルトに換えてもいいかも
altalt
取り付けの時の締め付けトルクは70N車のホイール位のトルクaltalt
で肝心の出面なんだけどカウルからだと35mm結構出てるように上から見ると感じるけど
alt
alt
実際真正面からみるとそこまで出っ張ってるなーって感じはないalt
ラインもこの通りalt
やっぱり高いといいモノなのだろうか・・でも正直出面で言うとトリックスターも変わんない。なんだかんだで、この手はここまで高価ものでなくてもいいかも
altalt
Posted at 2020/12/15 19:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘備録 | その他
2020年11月29日 イイね!

備忘録 R25 アクティブ メッシュブレーキホースABS(前後)欠陥情報

フロントのブレーキの効きを良くしたいがためにアクティブのブレーキホースに交換。

ABS搭載だとホースの交換が恐ろしく難易度が上がるので注意。
フロントとリアを同時に交換したけどABSなら前も後ろもバラさないとホースの交換が出来ないので換えるなら前後セットで交換がオススメ。
リアのホースの交換時フランジもボルトも13mmスパナ
リアマスターからABSブロックに入ってブロックからリアキャリパーへ行く所のブレーキホースのフランジとブロックが接触してしまいブレーキフルードが漏れているのを発見

アクティブに問い合わせた処
この度は、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
ABSユニットとソケットの接触に関しましては、カラー等を使用しクリアランスを確保できるよう
対策をおこなっておりましたが、ご購入いただきました品番のキットでは変更が行われておらず
ご迷惑をおかけしてしまう形となりました。
と言う回答が返ってきたことからメーカーも不備は確認している様なので購入する際は品番をアクティブに問い合わせるのがいいと思います。

リアのホース交換のためにABSブロックを3本のネジで止まっているのを緩めないといけないんだけどこの横の一本は奥が深いのでソケットが必要。
更にフロントのホースが2本前から来ているが、これを緩めるにはほぼ100%で10mmのブレーキパイプレンチが無いと解けない。更にここをナメてブレーキホースごと交換すると1本14000円もするのでなんのために交換するのかわからなくなってしまうのでまずフロントのブレーキフルードを全部抜く。

燃料タンクを外す この時のホースの取り外し注意
エアクリーナボックスを取り外す ボックスの六角が必要ABSブロックのフランジ12mmを回してパイプごとホースがくっついた状態で取る
この時ブロックについている8mmのバンド用ボルトはとにかくつけにくいので大切に扱う
外してホースを万力ではさむか17mmのレンチでがっしりと固定してからブレーキパイプレンチで回す。

物凄く面倒だけどこれやらないと本当にどうにもならなくなる。
確かステップの取り外しの時も物凄く硬かったからR25のクセなのかもしれない

Posted at 2020/12/16 00:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 忘備録 | その他

プロフィール

「R25フロントフォーク周りを整備されるかたへ。
R25の2016から倒立に換わる2019までフロントフォークのインナースライドメタルの部品番号が抜け落ちてます。
訂正は2015年式の一部にあるのでかなり見つけにくい場所にあります
部品番号は
5BN-23171-00です。」
何シテル?   08/23 18:41
バイク(2017-R25)/ロードバイク(自転車)乗ってます。 サーキットも行きたいなー。でも着れる革ツナギがないとかって。。。 ホントいうとR3がいいなー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
ヤマハ YZF-R25整備に関する忘備録。 役に立ったらグッドにて

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation