2009年07月18日
今日は大型2輪教習の卒業検定。
ついにこの日が来た。もう目の前に大型2輪の免許がチラついている・・・あとは合格するだけだ。
前日までの天気予報では雨。ついていないな、と思いきや段々晴れてきた。路面も十分乾いている状態なので、急制動は普段通りやれば良い。受付を済ませていざ出陣!
この日の検定は自分一人だけ。検定員に伺ったが珍しいことらしい。コースと注意箇所などを説明してもらう。たまに緊張して普段はやらない失敗する方がいるそうなので真剣に聞く。各課題も制限時間を気にせず、パイロンを倒したり、脱輪などしなければ検定員のさじ加減で何とでもなるから緊張しないようにとのこと。検定もユルイぜ。これは楽勝だ。
一通りコースの説明を受けて、検定用の乗車手順に従ってスタート。ぐるっと1周するテスト走行をしてからいよいよ検定本番に。今日の検定コースはスラローム・一本橋を最初に行うコース。難関を先に始末すれば後は楽なもんだ。
各課題も無難に終わり(一体制限時間はクリア出来ているのか?)、クランクも怪しかったがクリア。そして急制動へ。
40km/hからブレーキングし、停止線前で停車できるか近くでないと判定できない為、急制動のみ判定する検定員がコース脇に立っていて合格なら白旗があがる。
キキーっと急制動を行いコース脇の教官を見る。なにやら言っている。近づいてきて説明を受けると要するに「あんた、40km/h出てないよ」ということらしい。何てことだ!まさか急制動でやり直しとは・・・ ぐるっとコースをUターンしてもう1度挑戦。
今度は何とか合格のようで白旗が上がる。よっしゃよっしゃ♪
あとはフツーにコースを回ればOK。検定終了の停止位置に止まれば終了。しかし停車位置にあるパイロンにぶつかる人もいるようで油断は出来ない。気をつけながら無事に停車し全て終了。あとは控え室にて合否の判定をもらうのみ。
控え室にて待つこと数分。「クーラーの入っている部屋は天国だな-」と言いながら検定員が入ってくる。こちらを見ながら「あ、合格ね~」 ・・・・軽い言い方だ。こっちは緊張していたのに。でも良かった!と言うことは一発合格のみならず、首席で卒業だ(←1人だけの受験なので当然だ)。首席で卒業なら会社の同僚たちにも威張れるぜ。
結構緊張していて検定終了からずっと胃が痛い。これで全て終わったので後は免許の更新だけ。しかも夜間での教習を申し込んだのに一度も夜間は予約が取れず、全て昼間の教習だった為お金が返ってきた。思わぬラッキー。
待合室でビーバップハイスクールを読んで帰る。7/1の入校から7/18で卒業。7月中に合格するという目標を大幅に短縮できた。後はナナハンを買うのみだが、これが一番の問題だ・・・
Posted at 2009/07/18 15:01:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月17日
教習所通いも4日目にして最終日。
あっという間の大型教習だったので何だか少し寂しい。しかし合格したわけではないので気を緩めずがんばる。しかも雨天なので大変。
今日は3時間連続の教習で最後なので、もうやることは検定コースを復習するように回るだけ。追加で教わるのは乗車・下車のやり方。これは普通2輪の時にすでに練習済みで普通2輪のときの教科書の裏に自分で手順をメモしてあったので、日頃から自分のバイクを使って練習していた。我ながらまじめ+勉強熱心。しかも5年前の2輪教習の教科書まで持っているとは・・・模範的なライダーだ。
3時間目だけ大雨。ゲリラ豪雨?のような感じでとてもひどい降り。路面は見えない、コース場は池のような状態でバシャバシャ。しかもカッパを忘れて教習所にてお借りする。着慣れていない大きめのサイズなので雨が侵入してきて気持ち悪い。
しかし大雨の教習も自分的には結構楽しい。自分の愛車やプライベートのツーリングでは後の始末が大変なので嫌だが、ここでは全く気にする必要がない。楽しんで教習できた。教官の皆様は大変だろう。
教習も終わって教官から明日の検定に向けてのアドバイスをいただく。
「ムリしなければ大丈夫」とのこと。どういう意味なんだろ??そういえば普段は余裕の課題も、たまにパイロン倒したりしていたからな~、緊張せずに普段通りやれと言うことか。
Posted at 2009/07/18 14:10:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月14日
今日で4日目。晴天でものすごく暑い!なか、初めての3時間連続教習。
各課題も一通り練習したので、後は試験のコースをずっと回るだけ。
練習中も当然4輪の教習車などでコースは入り乱れているので、それらと共に練習。しかし4輪はとても速度が遅いので普段は3速の所を2や1速に落としたり、課題に入る所、出るところで停車したりして応用力が試される(←大げさ)。たまに4輪に気を取られて?課題をミスったりしたが、教官に怒られることなく無難に終わった。
3時間目だけシュミレーターを使った危険予測の教習。ゲーセンにあるような大きなTV画面とバイクの模型にまたがって3Dスクロールのコースを走る。
出てくる対向車はあり得ない動きで自分に向かってくるし、突然歩行者やバイクが飛び出してきたりと結構気が抜けない。後ろでずっと教官が見ていると思うとプレッシャーに。
TV画面の中で走り終えると、実際に自分がどのように走ったのを画面上で再現して解説を受ける。はっきり言って自分の走りを客観的に見ていると恥ずかしい。これではいずれ事故するな、という感じ。久しぶりに教習を受けると、普段の自分の欠点が分かるので勉強になる。2輪では事故=けが、死につながるからね。
Posted at 2009/07/14 17:19:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月10日
今日で3日目にして初の雨天教習。カッパを着ての教習は暑い~。
今回は急制動。40Kmからのブレーキで停止線で止まる練習。CB750はブレーキの効きがいい感じ。特に不安もなく停止出来る。ただ練習中に雨が・・・ 路面が濡れてくると話は別。「後ろブレーキをもう少し抜く感じで」との教えにほとんどリアブレーキをかけずに急制動(←お馬鹿)。フロントがロックした!!当然か!幸い転倒もなく止まれたが、実践でもしないフロントロックにびびった。
あとは覚えてこいと言われていた卒業検定コースをグルグル。順調にいけば来週の土曜には検定。一発合格したい。落ちてしまうとお金もかかるしね。
Posted at 2009/07/10 11:35:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月07日
大型2輪教習2日目。
午前中は大雨が降ったり止んだりで「雨天の教習かー」と思っていたが教習時間内は雨は降らず。カッパを持参したが使用しなかった。けど暑かったな~
今日はまず、ビッグスクーターに乗る。スクーターがブームになり始めた頃、バイクとはちょっと乗り方が違う為か事故が急増したそうで、違いを理解する為に少しだけだが乗るそうだ。
乗ったのはホンダ・フォルツァの250cc。結構でかい。オートマだけにサイドブレーキも有った。シート下のスペースも広く、バイクでは考えられない。キーレスらしく、まるで車か?羨ましい。いきなりクランクなどグルグル回って終了。楽しいけど慣れるまではちょっと怖いかも。
次はCB750にて波状路の練習。これは大型のみの課題。だから初体験。バイクに立って乗り、凸凹道をある程度の時間をかけて通過。楽勝と思っていたが結構難しい。何度も教えていただき、練習を繰り返して何とか形になった(と思う)。
そして1本橋。普通2輪の時もやっているし楽勝と思っていたら10秒かけて通過しなくてはならず、これがかなり大変。ゆっくり行っても8か9秒。もっと遅くと意識すると橋から脱落。落ちたことなどあまり無かったのでショック・・・コツは脇を締めてハンドルを左右に揺らしながら進む。これを意識すると時間もクリア。でもたまに落っこちたりした。くそう、難しい。卒業検定ではこれが難関か。
最後はスラローム。こいつが一番大変だろうと予想していたが制限時間内に通過できた。しかし大型バイクに乗るとパイロンの間隔がかなり狭く感じ、パイロンを倒す場面も。アクセルをリズミカルに開けてスイスイとは中々行かない。
余りにも上達しない為か、教官の後ろに乗せてもらってライン取りを見せてもらった。
お、おいおい!こんなに速いスピードで!?って位で、左右に振られて落とされそうで本っ気で怖かった。結局ライン取りを理解している暇も無く、ただ落っこちないようびびっていただけだったり・・・
Posted at 2009/07/08 19:24:29 | |
トラックバック(0) | 日記