先日紹介したビックスロットルを早速取り付けて来ました。
取り付け自体は一人で何とかできそうだったものの、
他にも色々あったので、某ブルスカにお邪魔し、作業してきました。
到着後早速、ジャッキアップ&ウマに載せて作業開始(スロットル交換になぜ?という突込みは無しでw)
T氏兄の講習を受けながらバラシ開始。
1.インテークパイプを外す。
2.カプラを外す。
3.ボルト4本外す。
4.クーラント用ホースを外す。(このときちょっとクーラントが漏れますが(・ε・)キニシナイ!!)
はい、スロットルが外れました。
続いてビックスロットル取り付け。
1.念のためビックスロットルを洗浄。
2.T氏兄の講習でスロットルについてお勉強。
3.クーラント用ホースの取り付け。
4.ボルト4本止める。
5.カプラをつける。
6.インテークパイプをつける。
7.アクセルワイヤー用ブラケットをT氏兄の素敵なグラインダー捌きで加工&曲げ。
8.ワイヤーのテンションを調整。
はい、ビックスロットルが付きました。
取り合えずエンジン始動、一発OK特に問題なし。
早速試乗・・・の前に続いての作業。
フロントのブレーキパットがお亡くなり気味だったので、
年越し前に交換しておくことにしました。(だからウマに載せました)
取り付けたのはマルハのSR-27です。赤いSS-27にしたかったのですが、
在庫がない&SR-27を安くしてくれたので、こちらにしてみました。
今度はT氏の講習を受けながらパッドの交換。
チャカチャカチャカ・・・はい、取り付け完了w
作業中気づいたのですが、左リアのキャリパーはそろそろOHが必要そう。
来年一発目の作業が決まりましたw
ウマから下ろしてエンジン再始動、充分暖機したところでアイドリングを調整します。
そしていざ、試乗へ!!
結果、出だしがすごく軽くなりました。(トルク感が増した?)
非線形の無駄なwリンクがなくなったせいか、アクセルペダルも軽くなった気が。
ちゃんと体感できましたよ。残念なのはビックスロットル化が効いたのか、非線形から線形に交換したのが効いたのか分からないことw
今度、同じNA8AT乗りの
あの人に試乗してもらおうw
一通り作業終了後、T氏と「平日に
FOOさんが3~4回来るんだよ」なんて話しをしてたら、まさにその時、見慣れたロドが1台ブルスカに入ってきました。
FOOさん登場ですwww
どんだけブルスカ好きなんですかw
その後、数時間談笑してブルスカを後にしました。
T氏&T氏兄、今回もありがとうございました。またよろしくです♪
P.S.明日から1週間ほど出張に出ますのでコメント返信は多分帰ってきてからになります。
Posted at 2007/12/16 01:04:40 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ