• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2023年10月13日 イイね!

次の?17インチホイールの検討

次の?17インチホイールの検討既に17インチ化は決定しているものの、色んな意見を頂戴しております。

やはり、インチアップの懸念点としては、重くなる点に対する意見が多いです。そして、デザイン的に洗いやすいものをお勧めしますの意見も多いです。

その辺りも加味して17インチホイールの検討を更に煮詰めていくと、以下のような結論に至りました。これまでの検討で分かっていることも加味して、となります。(実際2セットあれば完璧ですが、そうはいかないでしょうから検討のみって感じではあります)



結論


BBS RF531






17インチ7J+38になります。


選考ポイントは、
①195/45/R17を履くため、7.5Jより7Jがよさそう。
②インセットはツライチ優先ではなく、ハンドリング優先で+45〜+35くらいで。
③キャリパー干渉は避ける(brembo入るやつならOK)
④軽い
⑤洗いやすい
⑥色的にはスポーティよりエレガント系で
⑦TANZO CLUBのサービスは鬼


軽さ、洗いやすさを考えると鍛造1ピース有利ですね。それでいて唯一無二の鬼サービスが付属するTANZO CLUB加入を考慮するともうBBSしか選べない気がしてます。廃盤やら限定ものはあとでまた購入が困難ですが、BBSはガリッでも半額で新品と交換のサービスがあります、これ実質いつまでも補給品が存在するような心強いサービスです。

デザイン的にはノーマルのホイールとイメージは近いのでイメージを維持したまま採用できるように感じられます。
2.0L RFのほうからなら17インチのまま軽量化、1.5L幌からしたらノーマル16インチと重さ同等で17インチ化出来ます。


私はちょっとデザイン含め趣味性の高いBBS LMを選択しましたが、機能的なところをふまえるとBBS RFのほうがマッチングは良さそうですね。


正直なところ、もう少し採用率が高くても不思議はないホイールなのに、意外と採用率低いのはやはり17インチそのものが少数派なせいかもしれませんね。
Posted at 2023/10/14 12:56:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年10月06日 イイね!

DSCオフに慣れた今日この頃

DSCオフに慣れた今日この頃DSC OFFにし始めたのはいつだったでしょうか? ロドとキャバクラと私 vol.3で語っています。つまり、OFFにし始めたのはその頃からで、そのあとはブレずにエンジンかけたらDSC OFFを実践してきました。約1年半前からオフってるということになります。
あ、写真はクロミのやつで話題とは直接関係無いです。

このダイナミックスタビリティコントロールというやつですが、OFFにすると、スタビリティをコントロールしてくれなくなります笑。最も分かりやすいのはリアが滑った時にアクセルを踏んでいてもリアの滑りを止めようとアクセルを自動的に緩めてくれるような制御が入ったりしてスピンしないようにしてくれたりします。

これ、ONでもOFFでも一旦はリアが滑りますので、そのあとの対処というか制御が入るか入らないかの違いです。OFFにした時は自力でリアの滑りをコントロールする必要が出てきます。


だが、しかーし、OFFにした方が車側で余計なことをしなくなるので、実は車の動きが分かりやすかったり、制御しやすかったりもします。勝手な制御でトラクション抜けたりしなくなる、というメリットあります。

リアが滑ったあとの制御のしやすさとか、そーいうところも考えてチューニング、セッティングするようになりますし、リアが滑ったあとの車の操作も体で覚えられます。

で、最後は慣れますし、車は滑っても怖くない方向にしっかりセッティングされて乗りやすくなります。
何も知らずに滑ったらDSC任せで車の挙動を立て直すより、DSC無しで車を制御できるようになっちゃったほうが実は最終的には安全なのではないか?と私は思います。


DSC OFFにしてはじめてデフオイル変えてみようかなとかLSDの効きを調整したくなりましたし、デフオイル変えたら変えたでトラクションかかるようになってこれまたFRの車の楽しさが増しますし、色々と楽しさアップしたところはあります。


既に私はDSC OFFがデフォルトになっています。KPCが付いている最新のNDロードスターはDSC OFFするとKPCも OFFになってしまうため、皆さんOFFにはしないのかもしれませんが、私のはそーいうの付いてないので気兼ねなくDSCをOFFしてます。


安全装置に頼るのが安全なのか、それとも安全装置無しで安全に走る技術を身につけるほうが安全なのか?さぁどっちでしょうね。後者のほうが車を操る楽しみがあり、より人馬一体を感じられると言う点で私はこっちかな。


では。
Posted at 2023/10/07 09:22:39 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年09月27日 イイね!

club17

club17色々と何とかの会っていうのが存在するわけですが、ボディカラーやグレードなどの条件から集まる系が多いです。

これって車買った時点で決まるやつなので、その条件を満たさない場合は車乗り換えなければ変わりません。
後から仕様変えられるチューニング系の方向性が同じという条件でグループ作成って無いのかな?と思ったりします。


例えば、17インチのロードスターで集まるとか。17インチの魅力を感じている方で集まるというやつ。こーいう条件なら、車買ったあとでもホイール変えれば参加できますよね?これはひとつの例ですが、同じチューニングの方向性で集まるみたいなグループなら、グレードやボディカラー問わずグループの定義を作ることが可能です。需要があるのか無いのかは分かりませんが。


今から塩ビの会とか陶磁の会とかどーやっても入れませんしね。いやオールペンすれば参加は可能か。そこまでやりませんがね。
Posted at 2023/09/28 21:36:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年09月19日 イイね!

ブレーキ伸び代まだ有りそう

ブレーキ伸び代まだ有りそうもうブレーキ換装から1万2,000kmも走っているわけですが、1万kmを超えてからもまだフィーリングは良くなってきています。


どこまでいくと完全な状態なのか?はわかりませんが、まずリアのローターの当たり具合は前より良くなってきていて、だいぶ鏡面に近付いてきていることに気づきました。


そのせいでちょっとリア側制動力アップのバランスに変化したのか、ロック(フロントタイヤが先)するまでの制動力は前より若干アップ、ロック寸前の扱いやすさもちょっとアップした感があります。


つまり、
→更にもう少しリア側の制動力上げたら更にロック手前の制動力は上がるのでは?と思うわけです。


ほんのちょっとではありますが、このほんのちょっとの差が生む扱いやすさ、気持ちよさは体感できるレベルで違います。ベストバランスを求めて微調整したくなりますよね。


たかがローターの当たり具合というか、馴染み具合でもしっかり差が分かるので、かなり微妙な線での調整になりそうで、やはりブレーキパッドのSPECは前後同じままでローター径を変えて合わせこむのが良さそうですね。
今計画進行中の17インチ化により、10mmくらいはリアのローター径を上げられそうではあるのでこれで更にバランスを見てみたいと思います。


結局最後はホイール変えてクリアランス実測によりローター径アップ代が決まりますが、出来れば15mmくらい上げたいところです。そこは実際現物きてからのお楽しみですね〜😋

では。
Posted at 2023/09/19 12:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月18日 イイね!

お山でGO

お山でGO月単位で久しぶりの登山な気がしますw。ここ最近ガソリン使わない生活をしてたわけですが、ガソリン代はおよそ半分まで削減出来ています。

でもやっぱりたまにはお出かけしたくなるもんです。そろそろ16インチともお別れが近づいてきてますし、少し走ってみようかなということで、お山へ。
流石にマツダフェスとも被ってて3連休ど真ん中は予想通りと言いますか、少なめでしたw


今日はどっちかというと走るほうメインでということで、例の椿とやらを2往復。下り1本フルにクリアな状態で走れてしまうという明るい時間ではかなりレア体験も出来ました。
椿はちょっと長いんで、上から下まで下ると、まず集中力が途中で切れました笑。ブレーキは問題無し、特に変化なく下れました。つまり、これ以上車いぢってもドライバーがついてこないので、こんなもんでチューニングとしては大丈夫でしょう。もう耐フェード性とか要らないです。前後バランス調整はしますけど。

総じてあんまり変な動きはしませんし、危うさもなく安定はしてますので、コレはコレで楽しめる状態にはあるかな、と思います。
前よりちょびっとアンダー減ったのはタイヤ減ったからなのか車高微妙に変化したからなのかよく分かりません。

前よりタイヤのロック付近もちょっと粘るというか、ロックしにくくなって乗りやすさはアップしました。ここら辺も理由は不明。馴染みですかね?

オープンとクローズで1本ずつ走りましたが、圧倒的にオープンのほうがハンドリングシャキッとしてて良いですね!


このあと17インチ化してリアローター微妙に径アップまではやりたいですが、その先は更に快適ドライブ路線のほうに向かうわけですが、ワンチャン17インチが楽しいハンドリングになっちゃったらどーするか悩むんじゃないかと思ってます。

17インチ軽量ホイールも考えといた方が良さそうですね。んー


あと、加速もうちょい欲しいなぁw
Posted at 2023/09/18 12:09:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ひろ430 さん、
もう20万kmですか、キリ番おめでとうございます🎊私は10万超えてから全然伸びなくなりましたw」
何シテル?   11/12 08:17
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.6万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation