• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A-Trainのブログ一覧

2008年07月09日 イイね!

もしかして効果あった?

アーシング。
施してからまだ数日なので、あくまで“そうかも?”なのですが。
アクセルを踏み込んだ感じが違うな~とか感じていまして。

ランダーに乗り始めたころ、前車との格の違いもあって、アクセルを踏み込んだ時の反応の良さというか、気がつくと“もうこんなにスピード出てるのね”って感じに戸惑ったものです。

この数日、その時の感覚が返ってきた?というか同じ感じで踏むとスピード上がりすぎるのでアクセル踏む幅ががより小さくなって、スピード調整を意識しています。

また燃費では、公共機関がない為、ランダーで通う会社への通勤は市街地を抜ける5㎞の距離。信号も多く渋滞も起きる燃費には最悪のコース。
これまでは、6㎞/Lを超える程度しか出なかったのですが、今週はコンスタントに7㎞/L出ています。本日の帰りは7.8km/Lまでに。

もっともこちらの方は市街地を抜けるので、日によって事情も違う為、あまり参考にはなりませんが…。



でもまぁ、やっぱり苦労したので、そう感じているだけなのかもしれませんが、自己満足でもやったかいがあったかも。(*^_^*)


Posted at 2008/07/09 22:21:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2008年07月06日 イイね!

きた、みた、やった?

きた、みた、やった?先週迷っていたあれ、HPを見てみると「在庫1」。
ついポチッとしてしまい…

そのことが火曜の夜。商品の到着は金曜日。早いものです。
土曜日は時折雨の降る不安定な天気。電気系統だし間違いなく雨の落ちない日にと待つことに。すると本日は朝から快晴。買った勢いも残っているので本日取り付けをいたしました。

kennakさんのセットには親切に書かれた取り付け説明が付属していまして、中を
見ると何となく自分でもできそうな気がしてくるから不思議です。

“ようはボルト外して締めなおせばいいんだろ”みたいな大きな勘違いをして作業に取り掛かります。(いぁ、そうでも思わないと怖がっていたら始められないもんで…)

取説にはポイントの写真が付いていて、素人の私にでも取り付けるイメージができるのが今回最大にうれしかったですね。
でもまぁ、何せ工具持つことなんかありませんから。オイルやエレメントの交換を最後に自分でしたのはもう10年以上前です。
最初のエアクリーナー、カバーを取り外すとこから四苦八苦(^_^;)



カッ…。カッ…。
カチャ。



工具の使い方忘れてるな…。
いや、もとい。使い方知らねえんだな。

よく整備工場でスムーズにボルト締めたりしてるのを普通に見てますが、自分でやるとあちこちに工具が引っ掛かってとてもあんな風にはいきません。
それでも、一つ一つ付けていくとなんとか取り付けできました。


総作業時間既に取り付けられている方々の事例を拝見すると40分~1時間程度とのこと。
暑さで途中休憩したりしましたが、2時間もかかってしまった(笑
でも一つだけでも自分で作業をしてみたかったので、良い経験になりました。
これ以上のことはできないってことも再認識できました(^_^;)

10分ほどのアイドリングを行い。いざ試乗。






・・・・あれ?音しないぞ?


ECUリセットすると音楽OFFになるのね。
気を取り直してミュージックサーバーから選曲。
最初は昨日かかっていた局のほうがわかりやすいと思い、フォリナーを。







おおっ?!

“気のせいかっ?”
“必死に作業したからそう思ってるのでは?”


音のひとつ一つがクリアに聴こえる(ように思う)
音の切れがよく、音から受ける圧力が増したように感じるので、気がつくとボリュームを昨日より下げてる。
大滝詠一が流れ出す。独特の電子音。やはりクリアになってこれまで以上に良い余韻が残る。なんか音に厚み出たかな。


アイドリングや走行時の効果は…
確かに走り出し時の音が低減してるかな。
出足が良くなったかな。








…微妙。

というのも、大人しいんです。運転がもともと。
あまり踏み込まないんですよね。
だから、こちらは初めから違いがわかるか自信がなかったりしたんですよね。

で、感想は、音楽に比べると実感が薄く、より“そんな気がする”に近いかなといったとこ。



でもまぁ、自己満足かもしれないけど、やって正解でした。

今日はランダーの気温計でしばらく走って35度って表示出てました。
実際はそこまでなくても暑い日でした。
おかげで、体の水全部入れ替えたような気になるくらい汗かいた…。




Posted at 2008/07/06 18:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2008年06月29日 イイね!

思案中…

雨天の休日、みんカラで皆さんのなさってることを拝見していて気になっているものが。



それは




アーシング。


アイドリング時のエンジン音の低減やオーディオの音に効果があるとか。


気になる。



取り付けって簡単なのでしょうか。(?_?)
不器用を通り越してハカイダーのような自分に作業は無謀では…



やっぱあきらめるか…



いや
純正にするか…



ん~でも純正以外のが気になる…




困った…
どうにも頭から離れなくなってきた…(^_^;)


Posted at 2008/06/29 17:38:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2008年05月17日 イイね!

修理しました。

先日の旅行でぶつけたリアの修理が一旦終わりました。

一旦というのは、再度取り換える予定だからです。

水曜日にDより連絡が入り修理のため入庫。(昼からだったかな)金曜日に上がる予定。

木曜日に連絡がはいり、「申し訳ないのですが…」と第一声。
いやな予感がします。”どこか傷でもつけたかな”

続いて。

「修理に取り掛かっているのですが、取り寄せた部品そのものに小さな傷が入っておりまして…」

「メーカーへのクレームで対応したいと思うのですが、代替品が入るまで少し時間を頂くことになります…」

「とりあえず、今回のご入庫は今の交換品を付けさせて頂きまして、改めてご入庫頂きたいと…。ご面倒をおかけして大変申し訳ないのですがご了承いただけないでしょうか。」



正直なところ、入庫前に検品をしておいて欲しいというのが本音ではありますが、作業前に発覚し即連絡が入ってきているようなので、まぁ仕方ないかなぁと。
また、聞けば傷とやらは1㎝に満たない大きさとのこと。遠目にもガッツリついている現状とは雲泥の差です。少しでも早く綺麗にしたいとも思いました。

私「代替品入ったら、無償交換ですね?」
D「もちろん責任をもって対処させていただきます。」
私「では、そうしてください。」




で、綺麗になって帰ってきましたわがランダー(*^_^*)
傷と言えば、本日昼間に探さないと分からないくらいの大きさで、知ってしまえば
気にもなるんでしょうが、少なくとも私の家族は気付きませんでした。(^_^;)

大きな傷がついた状態でドライブするのが、なんとなく憂鬱だったので、しばらく仮補修ですがこれでまた楽しくドライブにいけます(*^_^*)




ちゃんと検品せずに発送してるメーカーには少し困ったもんですが…。

入庫引取り・納車の時も会社にいたので、自宅で両親に対応してもらったのですが、Dはずいぶんと丁寧だったとのこと。ちょっと安心しました。






Posted at 2008/05/17 19:42:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2008年04月29日 イイね!

ぶつけちゃった

先日の土曜日に。

旅行先の細い道でUターンを試みた折、切り返しの為にバックしていると、左方向から車が向かってきたためチラッとそちらに気をとられ…

”ガガッ、ゴリッ”


右後方を壁にぶつけてしまいました(>_<)
リアバンパーとサイドマーカーが破損。


これよりDにいって半年点検とともに修理の見積もりをしてもらいます。

車をぶつけるのは10年ぶり。
下手っぴだから、あんなとこで切り返すなんてしていなかったのに…
どうもその日は朝から“勘”が鈍かったんですよねぇ。
しかもその少し前からちょっとイライラしてまして判断が鈍りましたかね。

人や他の車にぶつけたのではないからそれだけが救いではありますが。
とはいえ数日たった今も凄いショックです。

はぁ…(T_T)





このまま補修だけってもの悔しい…
ついでに何かできないかな。
Posted at 2008/04/29 08:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記

プロフィール

アウトランダーに乗り出して車が楽しいと思うようになりました。 不器用なうえ、機械音痴なので弄りなどはできませんが、それなりに自分らしい車にしようと思ってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
平成19年11月23日納車されました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation