2007年11月20日
最近私の住む地域で流れる某ドリンク剤のTVCMでは、大都会での夜中の
タクシーを呼び止める困難さが表現されております。
東京などでは、夜に女性がタクシー呼び止めるのって難しいらしいですね。
(聞いた話なので真偽のほどは定かではありませんが)そもそもタクシーその
ものの絶対数が足りないとか。
一方、今朝の新聞ではタクシーの激戦区といわれる地域では、一部参入規制な
どが検討されているそうで。
かくいう私の住むこの街は、日本有数のタクシー保有台数を誇る企業の本社が
ある所でして、この街の都心を通るのメイン道路は片側3車線の道路ですが、夜
21時を過ぎるとそこはタクシーの待合所と化し、道路として普通に通行して
いるのは、どうかすると双方1車線しかない有様です。
バブル期の“日本全国浮かれ気分”のころはいざ知らず、いまの一部大都会の
大企業と、世界的な車輌メーカーさんが好成績なので、景気は良い状態などと
表現されている状態にあって、この地方の小さな街では今や夜遅くまで飲み歩
く人はそう多くはありません。
必然的にタクシーは溢れるわけで、中には窓叩いても起きないくらいに爆睡し
ている方までおられます。
聞くところでは、企業は運転手を多く抱える事で絶対的な収入を拡大させてい
るものの、運転手の方々の収入は歩合制が浸透する中、台数の増加に伴う過当
競争により、年々下がる一方なのだそうで。
で、運賃の値上げ申請の理由は運転手の雇用改善。なんか釈然としないと思い
ません?
地方の街で、寝るしかない状態まで車輌増やしといて、『台あたり収益下がっ
たから値上げね』なんてほざいてるんだったら、東京や大阪などの大都市圏に
もってけっての。その方が、会社の残業や、付き合わざるを得ない飲み会に出
た女性など安全面に貢献できるよ。都会のほうがコストかかるけどね
最近、ちょっとした事情で、救急車に同乗した際、タクシーの列のおかげで
サイレン鳴らしてる救急車が止まった経験をしたので、ちょっとお怒りモードです。
Posted at 2007/11/20 21:04:32 | |
トラックバック(0) |
なんでもない日常 | 日記