• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A-Trainのブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

まぁ、ちょっと苦言など

本日のブログはこと三菱自動車を愛される方には不快な面があると思われます。
予めお断り申しあげますと共に、一人のアウトランダーを愛するユーザーとしてメーカーに対する思いとご高察ください。



最近三菱自動車では来客者へのコーヒーサービスを取りやめたとの情報がでております。
ことがディーラー(販売会社)含むのかメーカーだけなのかでも私のような一般ユーザーには多少の違いは出ると思うのですが、あえて三菱としての方針ととらえて言わせていただきます。


昨今100年に1度の大恐慌だとか、未曽有の経済危機だとか言われています。
元はアメリカのサブプライムに端を発した金融危機かもしれませんが、今や実業部分の大半を巻き込んだ事態となり、その中でも注目されているのが自動車産業のようです。

日本の誇る世界ブランドのあの企業でさえも大幅な営業赤字を出し、企業トップの交代にまで発展しました。
企業とは、いかなる場合においても利益の最大化に務めるもので、経済環境が悪化する中においては、足元のコストを見直すことは常套手段であります。
ネットでみた情報なので定かではありませんが、あのトップブランドの企業でも本社では、トイレの手洗い後の乾燥機の電源を抜き『コスト削減』なる啓蒙の貼り紙をしているとか。


邪推するに、トップ企業でさえこれだけの努力をしているのに、三菱として何か努力していることをアピールしなければとの思いがでたのかも?




解るのです、やりたいことは。



だけどね



サービス業たるもの、何が基本でしょう。


一つの製品には、企画、設計、製造などの過程においてそれぞれの人たちが最終的な商品が受け入れられ話題になる、ありきたりにいえばヒットすることを念じて様々な努力を重ね色々な思いを込めておられるでしょう。

でも、ユーザーに商品をアピールするのはマスメディアを活用した広告活動だけではなく、むしろお客と顔を突き合わす営業(販売会社)なのではないでしょうか。

車って私のような一般庶民にはやはり高価な買い物で、商品だけでなく販売店さんの雰囲気からアフター面を推量し、数社・数店の販社さんを巡って決めると思います。

そして、今や新車販売が期待できる経済環境ではないのです。
その小さくなった市場の中で他メーカーより比較的有利に交渉が進められるのが、既存ユーザーの代替ではないでしょうか。現有車に大きな不満がなく、絶対的な代替候補がなければ多くの方は現有車のメーカーを視野に入れるでしょう。そして、行きつけのディーラーに足を運ぶことでしょう。

そこで何時も出していてくれたコーヒーもお茶も出さない。



欲しかったら外の自販機で買ってですか?



車買ったことある人であれば体験していると思いますが、実際に決めるまでに何度となく足を運び、慎重に選択するのです。実際に契約する際も店舗内での手続きには思いがけず時間を要するのです。

ここで過ごす時間をいかに快適に思わせるか。
これがその後のディーラーさんの、ひいてはメーカーの印象を大きくかえると思いませんか。


この手の方針を決める部署って結構人員も少なかったりして、余裕がないので焦りからか時代の流れに乗り遅れないよう安易な提案をすることがあるのかも。(三菱がどうかは全く知りません)

思うに、三菱のだれが、どの部署が言い出したかは存じませんが、この方針がこと一般ユーザーに関わる部署を含む通達であれば、それは販売会社いじめだけでなく、自社のその製品に思いを寄せた人たちの努力の結晶を人々の目から遠ざけているという結果をまねく怖れがあるのでは。


メーカーという視点でいえば“良いもを作れば”ということかもしれませんが、今の時代圧倒的な商品格差なんてそうは見られません。
営業・アフターを含めたトータル価値がその商品の価値なのです。

製造業的な思考もあるでしょうが、サービス業として顧客の視点を重視した思考をもう少し高めていただきたいものです。






Posted at 2009/01/31 22:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月27日 イイね!

電池切れ

私が。



月曜日は予算会議でした。


予算会議は各部署がシステム上に計上した数値を取りまとめ行われます。
今回の予算編成では、インフルエンザの猛威により例年になく入力作業が大幅に遅れ、木曜日朝には登録されているはずの予算数値が金曜日の夕刻まで遅れ、仕方なく土曜・日曜と出勤し会議資料を作成しました。

そこでは、少し前のブログに書いた“行方不明者探し”など、そもそもちゃんと入力されているのかということに時間を取られ、本来の前年見込み対比や、当初計画対比などについての分析に手が回らずじまい。

そもそも、週末の作業は資料作成など自分で解決できる仕事には向きますが、誤計上された予算の修正や、内容確認など相手を要する仕事には向きません。(相手は休んでますから)



案の定月曜の会議はボロボロで、しかもその時点で行方不明者2名と、社内勘定(社内で経費の按分をする為全体では0にならないといけない)の不付き合いの要因が不明。社長からひどく叱られるありさまでした。そんなこと言われても出来ないものはできないんだよ…


やっと要因も突き止め本日修正を終えましたが、これによりまた数値が動いたので
明日からは月曜が締め切りの親会社への6種類もの提出資料を含めすべての資料を作り変えです(-_-;)資料多すぎだよマッタク



年々スケジュールがタイトになってくるのに、人はくれないし雑用は増えるし…

ちょっとお疲れモード。

なんだか集中できなくなってきてます。



何とか週末まで頑張らねば。

でも週末はまた天気悪いらしい…(-_-;)
 気晴らししたかったのに(T_T)




なんだか最近愚痴日記化しているなぁ。
みなさんごめんなさい。



Posted at 2009/01/28 00:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | なんでもない日常 | 日記
2009年01月25日 イイね!

今日は雪景色

今日は雪景色今朝は小倉では珍しい雪景色。

私は寒がりなコタツ猫。

でも、明日の会議のため今から出勤です。(-_-;)
Posted at 2009/01/25 10:24:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんでもない日常 | 日記
2009年01月23日 イイね!

こんな時によくわかる弱点

インフルエンザが流行ってますね。
当社でも今週頭から次々と感染者がでております。

中でもとあるひとつの部署では6人中3人が休んでしまい、業務が回らなくなる状態に。
しかも理由が業務量が多いからではなく、お客からのオーダーを通す実務ができる人が休んだ3人の中の2人だけだったらしい。

そう聞いてよく見ると感染していない人もマスクを着用している人がチラホラ。
中でも女性に多い。
体調が悪いわけでもなくきれいに化粧しているのに、おっきなマスクを事務所でも着けていて見るからに不自然。自分が休む羽目になると、業務が止まってしまうことを自覚している彼女たちの予防策だそうな。

どこの会社もある程度似た傾向がある(と思いたい)だろうが、所謂“実務”ってのを女性に任せてしまい、いつの間にかシステムやルールが変更され、担当の女性以外は誰もその業務がわからないってことらしい。

私がこの会社に入社したころはどこの部署も今の倍近い規模だったり、間接部門を拠点毎に持っていたりしたので、誰が休んでも“代打”はいたのだが、今や2~3名の部署がほとんど。担当割が明確で隣の人がやっている内容は理解できていても、実際に代打はできない。

判断業務が中心となる役職者は隣の課でも同じことをやっているので、代理も可能だが、実際の業務を回している女性や、若手の実務者にはバックアップしてくれる人がいない。
ことシステムが絡むと上の方々はさっぱり~\(◎o◎)/! な状態なのだそうな。

ここ数年経営の効率化の名の下、組織のスリム化に邁進しつつ、リスク管理の強化を!
なんてやってきたが、効率化によって社内のリスクを増大させてしまってますね。

スリム化を始めた当初は指摘されたであろうし、意識もしていただろうに、何年もそれが続くとリスクとして見えなくなってしまったようです。

これを機に仕事が縦割りすぎないか見直せればいいのですが。


※かくいう私の職場はこの4月まで私一人だったので、何も言えません(-_-;)


Posted at 2009/01/23 22:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんでもない日常 | 日記
2009年01月21日 イイね!

影の○○

年も明けて早20日。
私のいる会社はこの時期来期の予算編成をおこないます。

来年度の構想を練るわけですから、当然組織体制や人事体制なども話題になるわけです。
実際の組織変更や人事異動案が固まるのは2月下旬から3月初旬なので、まだまだ先の話なのですが、この予算編成を契機ににわかに出現するのが『影の人事部長』。

毎日どこかで行われている飲み会では、その部署ごとに人事案や組織案が披露され、いくつかはまことしやかに流布されていきます。

“俺が考えるに来年は、○○が異動だな”
“いや、俺が仕入れたネタでは、組織ごと変更されるらしい。この前も総務が社長と話していたらしいぞ。”

…まぁ、噂話や酒のつまみ程度の話なら良いのですが、過去には真に受けた人が当事者の若者に本気で『送別会してやるから』なんて言ったので、信じ込んだ当人、彼女にそれを告げ振られてしまったなんて洒落にもならないことが起きてたりします。

私、過去何年もこの“異動者リスト”に掲載されたのに一度も異動していません(-_-;)
もう10年以上もこの時期予算編成のとりまとめを行う部署におります。(そろそろ異動したい…)

私達とりまとめを行う人間にとって意外と困るのがこの影の人事部長さん。
なぜって予算数値を確認していて一番合わないのが『人員数』だからです。


私『ねぇ。今さ、在籍人員何人だっけ?』

Aさん『○○○人ですよ』



私『・・・・』


Aさん『何人いるんですか(^_^;)』



私『3人行方不明(-_-;)』

            


利益や経費はどこぞに入れることも削ることもできますが、「人」はそんなわけにはいきません。一所属ずつ繰り返し実在人員との照合が行われます。

実在人員とちがう所属を洗い出し電話。
私 『あの、予算の人員数が現状と違いますけど?』

相手『ああ、一人異動だって聞いた』

私『いえ、人事異動についてはまだ会議も行われていません。今伝わっているそれはデ
  マです。すぐ修正して下さい』


相手『そうなの?うわ、売上も変更しなきゃ><』
       ・
       ・
       ・

毎年こんな会話が繰り返されています。

そして今年も間もなく同じことを繰り返すでしょう…  (/_;)ハァ

Posted at 2009/01/21 23:36:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | なんでもない日常 | 日記

プロフィール

アウトランダーに乗り出して車が楽しいと思うようになりました。 不器用なうえ、機械音痴なので弄りなどはできませんが、それなりに自分らしい車にしようと思ってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 23
4 56 78910
11 121314 151617
181920 2122 2324
2526 27282930 31

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
平成19年11月23日納車されました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation