• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A-Trainのブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

車検後初の定期点検

これまでハーティプログラム?に入っていたのですが、1回目の車検でその期間を終了。
元来無精者の私。さてこれから定期点検なんて自主的に持って行けるか?なんて疑問が自分の中で沸々と湧いてきます。




車検後即座に再加入。
過日案内が届き、本日42ヶ月点検となりました。



ま、ゴールデンウィーク前に足周りの異音なんかの件でお世話になっていたので、実質的には、今回はオイル交換とかをして頂くだけの事だとは思いながらディーラーにもっていきました。

一通り点検を済ませたくらいの時間が経過した頃、メカニックの方がやってきて、「前回の修理の後の具合はいかがですか?」と聞いてきました。
まぁ、当たり前のことかもしれないですが、営業の方にもその後のことは伝えているのに、わざわざメカニックの方が訪ねてくる姿勢に好感を持ちます。


トラブルの件、確かに発生頻度は著しく改善され殆ど気にならない程度までにはなっているのですが、時折ハンドルをいっぱいに切った時などに異音がします。音も小さく、発生する事は何日かに1度位になっているのですが。

そのことを、改めて伝えたところ「〇〇(営業さんの名前)からも聞いたのですが、完全ではないんですね…」となんだか悔しそうな表情。
でもまぁ安全上の問題はないとの事だし、大幅な改善で通常は気にならないのだから、また異音が出るようになったら相談しますと伝えて、今日の点検報告を受けました。


当然と言えば当然ですが何の問題もないとのこと。
夏に向けさてどこへ行きましょうか。




思い切った遠出でもしたいなぁ。










Posted at 2011/05/21 19:32:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2011年05月16日 イイね!

ハッピーバースデイ

母へ。


何時も何時も家族のことを優先し、僕らの小さなころから家族でただ一人その誕生日だけでお祝いをされることが無かった母。

偶然なのか近い日に母の日があり、父との結婚記念日があって単独でお祝いをすることが無かったね。
いつか兄弟妹で母の誕生日を祝おうと言いだして随分の時間がたつのに今年もまた其々の家族の事情で集まる事が出来なくてごめんね。

でも少しタイミングが合わなかったけど各々気持ちを込めて今年もメッセージとともにささやかなプレゼントを用意したよ。


今年で70歳。

もちろん、私たちが学生の頃に叱り飛ばしていたあの元気さからは幾分体力も落ちているけれど、元気で動き回っている様子を見ると、まだまだ捨てたものではありませんね。


子供たちもやっとあなたに孝行のまねごとを出来るようになってきました。
本当の親孝行が何かは実はわかっていないのですが…


でも、こうして祝えることがうれしいのです。
だから、これからもずっと元気でいて下さい。


歳だ歳だと嘆かずに。

若いものに負けておれん。
と言っちゃってください。


今日までありがとう。
そしてこれからもよろしく。



ずっとずっと元気でいてね。



3兄妹より。







Posted at 2011/05/16 22:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | なんでもない日常 | 日記
2011年05月04日 イイね!

大陸からの…

大陸からの…私が小さい頃は春の風物詩などと言われ大陸からの季節の使いのようにさえいわれていた「黄砂」。
このブログを書き始めたころはマイランダーも新車で、黄色く染まる光景に恨み事を書いたりもしましたが、ここのところ季節を問わず降りかかってくるのであまり気にとめていなかったのです。

でも、この連休に撮った写真をPCに取り込んだ際に、過去の写真を整理がてら眺めてみると、黄砂が数年で激しく増えていることに改めて気づきました。


私の家族がGWに家族旅行を始めたのは、事情によりこの時期の他の行事が無くなった2005年からで、その頃に行った先の風景写真には遠くの山々がはっきり写っています。それでも当時は「かすんでるねぇ」なんて言ったんです。それが、年を追うごとに風景写真の背景がかすんで見えなくなっていることがよくわかります。


今年に至っては旅行で行った長湯温泉からの九重連山はおろか、今日は家から毎日見ている山の稜線が判らないほどにかすんでいて…
もうこうなってくると季節の使者とかいうものではなく、災害に近いものではないかとさえ思えるほど。


急速な発展を続ける中国において、代償とばかりに進む砂漠化の象徴なのでしょうか。
何か自然から警告を発せられている気がしなくもないですね。


Posted at 2011/05/04 22:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんでもない日常 | 日記
2011年05月02日 イイね!

長湯温泉へ行ってきました。

長湯温泉へ行ってきました。4月30日から5月1日にかけて大分県の長湯温泉に行ってきました。
ここは昨年のGWに行く予定だったのですが、母の体調不良により中止していたところ。そのことがどうにも悔しいらしい母の希望もあって、今年こそと行ってきました。

温泉の特徴は炭酸。ラムネ温泉というネーミングの通り条件が合えば入浴した時肌に気泡がつくようです。健康面でも色々効果があるとのこと、ちょっと期待して。でも単にそこにだけ行くのはもったいないので、先に直ぐ近くの観光スポット原尻の滝に寄ってむかいます。


まあ、どこもそうなんでしょうが九州は観光地へ向かおうとするとどこへ行くにも山越えがあります。今回もGWの渋滞を避け高速道路を回避したルートを選択したので、いくつかの峠道を越え走る事約4時間。ついたところが道の駅「原尻の滝」。

滝っていうと山の中のイメージですが、ここは全く違って直前までのどかな田舎道が続きます。つか滝の横をずっと田舎道が通り抜けてます。道の駅についた時には「ここに駐車して歩いていけるのかな?」なんて思うのですが、土産物屋などが入っている建物を回ると目の前に写真の風景が。
あまりのあっけなさと、周りの景色からの違いに親子そろって“は?”なんて声が出ました。

今年は雨が少なく水量が例年よりもだいぶ少ないとのことですが、それでも近づくとものすごい音と水しぶき。迫力は十分です。何せ田圃から急に落っこちるみたいな滝なので、珍しく滝の流れ落ちるのを上からも観察できます。しばらくここで時間を使い、数百m先の石橋をみて、いざ温泉へ。





今回お世話になったのは『水神之森』さん。長湯温泉の町から少し山にはいったところにあります。
宿泊予定の数日前には丁寧な予約確認と案内のメールを頂きました。ここにはセラピー犬がいて、宿泊者を和ませてくれます。きちんとしつけの出来た犬なら犬を連れての宿泊もできるようです。

ちょっと不思議な雰囲気をお持ちなおかみさんが優しく、おおらかに出迎えてくれます。
この宿はご家族が一から作っているそうで、常に進化してるのだそう。旅館というよりロッジみたいな外観を持つこの宿は、所謂観光地の旅館とは少し違って“第2の我が家”的なところを目指しているよう。

気兼ねなくのんびりできる半面、普通に旅館で係の方がやってくれそうなサービスも一部ありません。売店もありません。(ごく限られた商品が置いてるのみです)布団は好きな時に自分で敷きます。お茶はポットを持って行って自分でいれます。
その代わり、部屋に通されると後は一切構わないので自由。ロビーの雑誌を読んだり、九重連山を眺めるテラスでまったりしたり。“我が家と思ってのんびり過ごしてください”とはご主人のお言葉。常連さんや連泊の方もいて、ロビーではおかみさんやご主人と普通にご近所話をしているような光景がみられます。犬好きの方は看板犬のお散歩もできるようです。逆に犬が苦手な方や施設内に動物がいるなんてという方にはお勧めできません。普通に寝そべってますから犬が。(でかいくせにかわいいんだこれが)


期待した温泉は、これまたちょと不思議な感覚。おかみさん曰く“プチプチ”とした感じとの事ですが、ピリピリというか肌に心地よい刺激を感じます。良くあるトロッとした温泉の感覚からは正反対な感じ。

おかみさんの説明では炭酸泉が肌で気泡がつくのはせいぜい35度前後までと、温泉としては随分低い温度までだそう。この宿の温泉も「暖かい」と「ぬるい」の2種類用意してありましたが、それでもやはり肌に気泡がつくのを確認することは残念ながら出来ませんでした。
でも温泉をペットボトルに入れて振ると炭酸のはじける音が確認できて、やはり炭酸入ってるんだなぁとちょっぴり感動します。
温泉の温度が高くないので、ゆっくり長く浸かっておれます。また湯あがりの汗を拭いてしばらくしてからも身体がポカポカした感じが続き、疲れた体を癒すにはちょうど良いです。

食事は自家製の野菜や地元の食材がたくさん使われ、どれも大変に美味しく最近食が細くなってきた両親もしっかり食べてました。(美味いものは入るんですかね)
またこの宿は山にあり、朝散歩すると鳥のさえずりがよく聴こえ、リフレッシュしたーって気になります。


両親も満足だったようで、また機会があれば行ってみたい宿になりました。










Posted at 2011/05/02 21:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

アウトランダーに乗り出して車が楽しいと思うようになりました。 不器用なうえ、機械音痴なので弄りなどはできませんが、それなりに自分らしい車にしようと思ってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 23 4567
891011121314
15 1617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
平成19年11月23日納車されました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation