• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A-Trainのブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

長湯温泉へ行ってきました。

長湯温泉へ行ってきました。4月30日から5月1日にかけて大分県の長湯温泉に行ってきました。
ここは昨年のGWに行く予定だったのですが、母の体調不良により中止していたところ。そのことがどうにも悔しいらしい母の希望もあって、今年こそと行ってきました。

温泉の特徴は炭酸。ラムネ温泉というネーミングの通り条件が合えば入浴した時肌に気泡がつくようです。健康面でも色々効果があるとのこと、ちょっと期待して。でも単にそこにだけ行くのはもったいないので、先に直ぐ近くの観光スポット原尻の滝に寄ってむかいます。


まあ、どこもそうなんでしょうが九州は観光地へ向かおうとするとどこへ行くにも山越えがあります。今回もGWの渋滞を避け高速道路を回避したルートを選択したので、いくつかの峠道を越え走る事約4時間。ついたところが道の駅「原尻の滝」。

滝っていうと山の中のイメージですが、ここは全く違って直前までのどかな田舎道が続きます。つか滝の横をずっと田舎道が通り抜けてます。道の駅についた時には「ここに駐車して歩いていけるのかな?」なんて思うのですが、土産物屋などが入っている建物を回ると目の前に写真の風景が。
あまりのあっけなさと、周りの景色からの違いに親子そろって“は?”なんて声が出ました。

今年は雨が少なく水量が例年よりもだいぶ少ないとのことですが、それでも近づくとものすごい音と水しぶき。迫力は十分です。何せ田圃から急に落っこちるみたいな滝なので、珍しく滝の流れ落ちるのを上からも観察できます。しばらくここで時間を使い、数百m先の石橋をみて、いざ温泉へ。





今回お世話になったのは『水神之森』さん。長湯温泉の町から少し山にはいったところにあります。
宿泊予定の数日前には丁寧な予約確認と案内のメールを頂きました。ここにはセラピー犬がいて、宿泊者を和ませてくれます。きちんとしつけの出来た犬なら犬を連れての宿泊もできるようです。

ちょっと不思議な雰囲気をお持ちなおかみさんが優しく、おおらかに出迎えてくれます。
この宿はご家族が一から作っているそうで、常に進化してるのだそう。旅館というよりロッジみたいな外観を持つこの宿は、所謂観光地の旅館とは少し違って“第2の我が家”的なところを目指しているよう。

気兼ねなくのんびりできる半面、普通に旅館で係の方がやってくれそうなサービスも一部ありません。売店もありません。(ごく限られた商品が置いてるのみです)布団は好きな時に自分で敷きます。お茶はポットを持って行って自分でいれます。
その代わり、部屋に通されると後は一切構わないので自由。ロビーの雑誌を読んだり、九重連山を眺めるテラスでまったりしたり。“我が家と思ってのんびり過ごしてください”とはご主人のお言葉。常連さんや連泊の方もいて、ロビーではおかみさんやご主人と普通にご近所話をしているような光景がみられます。犬好きの方は看板犬のお散歩もできるようです。逆に犬が苦手な方や施設内に動物がいるなんてという方にはお勧めできません。普通に寝そべってますから犬が。(でかいくせにかわいいんだこれが)


期待した温泉は、これまたちょと不思議な感覚。おかみさん曰く“プチプチ”とした感じとの事ですが、ピリピリというか肌に心地よい刺激を感じます。良くあるトロッとした温泉の感覚からは正反対な感じ。

おかみさんの説明では炭酸泉が肌で気泡がつくのはせいぜい35度前後までと、温泉としては随分低い温度までだそう。この宿の温泉も「暖かい」と「ぬるい」の2種類用意してありましたが、それでもやはり肌に気泡がつくのを確認することは残念ながら出来ませんでした。
でも温泉をペットボトルに入れて振ると炭酸のはじける音が確認できて、やはり炭酸入ってるんだなぁとちょっぴり感動します。
温泉の温度が高くないので、ゆっくり長く浸かっておれます。また湯あがりの汗を拭いてしばらくしてからも身体がポカポカした感じが続き、疲れた体を癒すにはちょうど良いです。

食事は自家製の野菜や地元の食材がたくさん使われ、どれも大変に美味しく最近食が細くなってきた両親もしっかり食べてました。(美味いものは入るんですかね)
またこの宿は山にあり、朝散歩すると鳥のさえずりがよく聴こえ、リフレッシュしたーって気になります。


両親も満足だったようで、また機会があれば行ってみたい宿になりました。










Posted at 2011/05/02 21:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2011年04月28日 イイね!

音がない…

音がない…いや、正確には音楽が聴けない。

ランダーも3年が過ぎ、最近新しい道が増えたので地図ソフトを更新したんです。
更新に100分ですか…

まぁ、普通にエンジン掛けているというのは流石に無駄なので、通勤を利用して更新したんですが、この更新が続く間は音楽が聴けない。

日頃何気なく聞き流していた音楽もいざ全く無くなると、運転そのものが全く別物のよう。

最初こそ「エンジン音こんなにしていたんだな」とか「外からの入り込みの音も違って聞こえるな」とか思っていたものの、そんなのほんとに最初のわずかな時間だけ。
その後は、何時になく静かな、味気ない運転が続き、しかもそれが毎日繰り返す通勤路。
わずか1往復半のことが大変長い道のりに感じましたさ。


で。



無事更新も終わり、明日から連休です。



さて。




どこ行こう。




いや最初に行くとこはもう決まっているんですけど。




只の地図更新なのにちょっと楽しみ。








Posted at 2011/04/28 23:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2011年04月23日 イイね!

只今ランダー君入院中

この冬からフロントやリアの足周りから「ゴスッ」という感じの音が聞こえるようになり、なんだか嫌な予感がしていたので、3月の終わりごろにディーラーで診てもらっていました。
どうやら足周りにあるゴム?からの音ではないかと。

で、昨日からその部品交換を行うべく入院中です。




外は雨上がりの曇り、少し肌寒く感じます。




今週末は家でおとなしくしてますか。










はよ治って帰っておいで。








Posted at 2011/04/23 11:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダー | 日記
2011年04月17日 イイね!

更新は大事。

更新は大事。3月は何かと忙しくしていてドライブもままならず、4月に入ってからは年度業績の分析やら、新しい組織への移行体制やらと何時も通りといえば、いつもの通り土日も出勤というのが続いてまして。

明日から遅れていた予算編成で動きがあり、さらに忙しくなることが予め伝えられているので、今日は天気もよい事だしと、無理やり休んで佐賀の妹夫婦のところへ両親を連れて行ってきました。
両親が兄夫婦の招待で関西旅行に出かけた際に妹家族にお土産を買っていたのをまだ渡せずにいた事もあって。



家を出てほどなく。

高速の入口。

何時ものようにETCゲート。





ピー!!通過できません!





え?!







キョトンとする私たち。
幸い後続もなかったのでバックして路肩へ。
ETCを確認するも問題はなさそう… 
カードを再度取り出し良く見てみると…



『有効期限11年2月』


・・・・・




「有効期限切れ…」
「新しいカード来てたっけ?」


ともあれ、原因は判明。久しぶりに一般ゲートをくぐって高速へ。

ランダーは何時ものように快調。天気も良く、久しぶりに“走ってる”って感じ。
1時間半のドライブもあっという間で佐賀の妹宅につき、短い時間でしたが無事高校受験を終え、先日希望する高校へ入学した甥っ子とも話をして帰路。


高速の入口でついETCレーンを探してしまい、しみついているんだなと実感。



帰宅後家捜しすること1時間。
出てきました更新カード。
随分前に届いていてそれと気づかなかったようです。


にしても、更新って大事ですね。



5月は免許の更新月。
更新しないと今回の顛末ではすまないから忘れないようにしないとですね。





来週はここのところ坂道などで足周りから異音が出てくるようになったランダー君の部品交換です。
今日のように高速の平地を走ってる分には何も音はしないのですが、どうも小さな坂や自走式の立体駐車場なんかでゴムのすれるような音がするのです…

治ってくれるといいのですが。
















Posted at 2011/04/17 21:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2011年03月20日 イイね!

震災後2回目の週末です。

東北関東大震災から2回目の週末。
当社も関東から東北に事務所があり、社員が被災しました。
幸い社員とその家族は無事でしたが、物資の不足は深刻なようで九州から輸送を行いました。

こんな時、私たちに出来ることは本当に限られているんだなと思い知らされる1週間でした。





被災した方々へ励ます言葉を見つけることすらできません。


ただただ、がんばってください。


そんなことしか言えません。



それでも、何か小さなことでも支援になる事を見つけ参加していきます。
小さな支援も皆が行えば大きな支援になる。
そうなる事をねがって。




亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
今苦しい生活を余儀なくされている被災地の方々に少しでも安心して生活できる環境が
一刻も早く整いますよう祈念いたします。

Posted at 2011/03/20 12:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんでもない日常 | 日記

プロフィール

アウトランダーに乗り出して車が楽しいと思うようになりました。 不器用なうえ、機械音痴なので弄りなどはできませんが、それなりに自分らしい車にしようと思ってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
平成19年11月23日納車されました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation