スポーツパッケージ純正アルミ装着計画その1
目的
チューニング・カスタム
作業
DIY
難易度
★
作業時間
3時間以内
1
衝動買いし、暫く車庫に眠っていたツーリングパッケージ純正アルミ。インセット51mm、自分の前期型アクアは標準仕様?が39mm。その差12mm。タイヤサイズが175/65R15から195/50R16になることで、タイヤの幅も増えてしまう。メンバーに干渉?トヨタに質問しても、装着をオススメしないとの回答。そりゃそうでしょうね。
付くものとばかり思い込み、純正平座ナットも購入しちゃってましたから、ここはやるしかないということで。
近くのディーラーの整備の方の助言と、みんカラの先輩の助言でタイヤサイズ185/55R16 をチョイス。いろいろ調べましたが、結論は個体差もあるので、付けないと分からない!
タイヤメーカーのカタログをかき集め、該当サイズについて、比較。リスクも考えタイヤは2本ずつ違うメーカーのものを中古で購入、近くの整備工場で組み込んでもらいました。このサイズの中古は余り出回っていないようで、選択の幅が限られました。
2
上はYOKOHAMA ECOS ES31
外径610(+1ミリ)幅194(+17ミリ)
下はBS ECOPIA ES150
外径612(+2ミリ)幅193(+16ミリ)
ただし、このデータはECOPIA NH100Cのサイズ
一番幅の狭いのはエナセーブEC204 の191mmでしたが、中古では見つからず。同じサイズでも、メーカーによって結構違うものなんですね。
175/65R15のタイヤを、外径609幅177として計算しました。実物の個体差があり、カタログの読み間違いがあるかも(^_^;)
3
サマータイヤの比較。
右はレグノ4本。高さ約71cm。
左はエコス・エコピア連合軍。高さ約76cm。
試算したより少なめですが、1本では+13ミリ程度の増加かと。
ECOSで干渉しなければ、ほぼどのメーカーのタイヤでも装着可能の目途が立ちます。
4
ちなみに、先日ドライブ中に信号で止まった右の車が付けているのを偶然発見!速攻追跡し、突撃取材を試み、了解を得て話を聞き、写真撮影もOK。(完全に不審者、ストーカー状態。快く話してくださって感謝です)装着タイヤはなんと195/50R16 DUNLOP LEMANS V でした。尋ねると干渉はしてないとのこと。見た目のグレードは同じです。シートも同じだったし、ランプ類も前期型でした。流石に車検証まで見せてとは言えないので。LEMANSは185でも幅が195でカタログ上は最大値だったし、今回は除外。
5
ECOSとECOPIAの実装テスト。投光器で照らしつつ、冬の寒い倉庫で何をしてるのでしょうか?目一杯ハンドルを左右に切ってクリアランスを確認。ドキドキです。
6
結果は、一番際どいのがこれです。自分の指先の半分ぐらいが入るだけですが、当たってない!自分はローダウンとか他の改造はしないので、これで希望が持てました。
7
最終結論は、実際に走行してみないと分かりません。
急な登り坂に差しかかった瞬間に目一杯ステアリングを切るような状況もあるとか、不安を言えばキリがないですが…
そこで、スペーサー等の装着を視野に入れ、先輩方の方法でフェンダーまでのクリアランスを測定しておきました。自分は約5mmのモールを付けているので、測定値から5mmを差し引いて考えます。33mmー5mmで約28mmでした。車検クリア対応で、ツライチ?にしたいわけではないですので、この範囲内で次の手を打ちます。
これ、本当は、タイヤの一番外側で測るんでしょうね。
その2へ続きます。
[PR] Yahoo!ショッピング
おすすめ順
売れている順
入札多数の人気商品!
[PR] ヤフオク
入札が多い順
終了時刻が近い順
関連整備ピックアップ
関連リンク