--------------------------------------------------------------
06/27 軽く都心ドライブ
07/10 11.4Vバッテリーあがり
07/12 ジャンプスターター到着
07/14 ジャンプスターター使用、軽くドライブ
07/18 11.5Vエンジン始動
08/07 10.9Vジャンプスターター使用、試しのみ
08/08 11.2Vジャンプスターター使用、50分ほどドライブ
08/20 11.2V電圧確認のみ
08/29 完全放電、ジャンプスターター使用、都内を1時間ドライブ
09/11 完全放電
09/13 ジャンプスターター使用、20分ほどドライブ
09/15 11.9V電圧確認のみ
09/19 11.7Vエンジン始動、軽くドライブ
09/20 12.0Vエンジン始動、合計4時間ドライブ
09/27 12.9Vエンジン始動、軽くドライブ
10/11 OptiMATE4で充電開始
10/24 13.1Vエンジン始動、首都高ドライブ
--------------------------------------------------------------
さて、2週間前に「2週間乗ってなかったから軽く走っておこう」と走っていたので心配していなかったがまさかのバッテリーあがり。
カーオーディオの電圧は11.4Vで、エアコンやカーオーディオは一応動くがセルは全然ダメ。
うーん、前回は子供が一緒だったので下道を30分ほど走っただけで充電が十分でなかったのかもしれないが、それでも2週間でバッテリーあがりとは、とほほ。。。
さて、どうしよう。ジャンプケーブル?は職場にいけばあるんだけど、これから何度かあるかもと思うと面倒なので、とりあえずこれを買ってみた。

月曜日に届くので今週末のドライブはお預け、とりあえずエリーゼのバッテリーのカバーを外す方法を調べなければ。
【エンジンのかけ方】
ジャンプスターターを充電しておく
赤いケーブルをバッテリーの赤に繋ぐ
黒いケーブルをバッテリーの黒(またはボディ)に繋ぐ
車のエンジンスタート
エンジンがかかったら黒いケーブルを外す
赤いケーブルを外す
赤と黒の順番は間違えないようにしないとね。
それはそれとして良く分からないのは、「なんでそんなに早くバッテリーがあがるの?なんで鍵もかけてないのに勝手にセキュリティが動き出すの?」という事。
おっさんはエリーゼを自宅に停める時はドアをロックしません。なのに少し時間が経つと勝手にセキュリティが動き出して赤いランプがピコピコと点滅します。今回もピコピコ点滅してました。
キルスイッチ付けることも考えましたが、ググるとキルスイッチのせいでのトラブルも結構見かけるので、ここはジャンプスターターを使うだけにしておいた方が良さそうです。セキュリティだけキルしたいです。
この辺りの不思議仕様ってのは、増設の繰り返しゆえなんでしょうか。
今回の事があったので「エリーゼのバッテリーはたまにあがる」という前提で考えましょう。むしろ、出先であがらなかっただけ運が良かった、これがきっかけとなりジャンプスターター買ったおっさんに死角はない!
そういえば、今回バッテリーがあがった原因として思いつく事として、A/Cつけて走ってたのが今までと違うぞ。そのせいで充電能力が落ちて充電不足になったとか?あの日は暑かったのでラジエーターのファンもフル回転って感じだったな。
さて、無事にジャンプスターターを手に入れたおっさん、バッテリーに繋いでエンジンをかける事に見事成功!連休を前にブルーだったおっさんの心は快晴状態。
エリーゼのバッテリーはデルコア製の46Ahのものらしい。なんでも同じものを買うとかなり高いとか、国産用のを流用するのが普通なのかな?
そして次は、バッテリーにジャンプスターターを繋ぐためのケーブルを常設する事、そうしないとバッテリーカバー外したりバッテリーをずらしたり面倒臭いです、これやればストレスフリーです。
さて、前回エンジンをかけてから4日後、ジャンプスターターのためのケーブルを持ってエリーゼの様子伺い、まずはキーを捻って電圧を確認する、12Vちょいかな???11.5V、マジですか。
これはまたジャンプスターターの出番か?と思いつつバッテリーに目的のケーブルを常設状態にする。
そして、まずはジャンプスターターを使わずにエンジンをかけてみる、、、かかった!
前回かからなかった時より0.1V高いだけだが、よく考えると前回はエアコンつけたままセル回してたんすわ、多分。何度かやったあとに気付いて止めたけど。
そして20分ほど下道を走ってからエンジンを止めて、電圧を確認(11.9V)してから再始動、帰宅しました。
購入当初は5日経って12.3Vとか12.0Vなんて書いていたので何か問題が起きているのかな?単に冬から夏になって走行による充電が十分でないなかな?ジャンプスターターが手元にあるのでバッテリーあがりはあまり怖くないが、気になるところです。
さて、8/8にエリーゼの電圧を確認、10.9Vで余裕でかかりません。慌てずジャンプスターターをワンタッチで接続、問題なくエンジンがかかりました。しかし走る時間もなくジャンプスターターの動作確認のみ。
翌日8/8、電圧は11.2Vと昨日のおかげで若干上がったがやっぱり余裕でかかりません。そこでサクっとジャンプスターターをつけて一発始動、ノンビリと都内を50分ほどドライブ、エンジンを切ると電圧は12.4Vです。ちなみに走行中はA/C入れて13.2V、切って13.4Vくらい。
さて、ジャンプスターターを用意してとても気持ちが楽になったんですが、充電も出来るようにするか微妙ですね。
今回の使用でジャンプスターターのバッテリーがランプ一個になったので「もしスタート直後にエンストしたらエンジンかけられるのか?」と不安があったので帰宅後充電。
8/20の夜、さあバッテリーはどうかなと見ると11.2V、全然セル回りません。これ、何か問題ある起きてないかい?
この夜はエンジンをかけずにスルー、8/29の夜に改めてエリーゼを確認すると、、、赤ランプが点滅してません。ここまで放電させたのは初めてです。
慌てず、まずはドアが開くことを確認してソフトトップを開けて、エアコンがオフなことを確認してジャンプスターターを挿してエンジンをかける。
そしてすぐにジャンプスターターを抜くと、エンジンが止まった。なるほど、ともう一度ジャンプスターターを挿してエンジンをかけて30秒待ってからジャンプスターターを抜くと、止まりそうな雰囲気を醸しつつ踏みとどまる。
ライトをスモールにするとエンジンが止まるのではと不安だったがセーフ、少し待ってから発進しつつライトをつけて走り出す。
そして都内を軽く一時間走って帰宅、降りて少しして電圧を確認すると12.1V、もうエリーゼのエンジンがジャンプスターターなしでかかる事はないのだろうか。
9/11、エリーゼの様子を見ると、、、またもや完全にバッテリーが上がってます。
9/13、ジャンプスターターを繋げてみる、、、あれっ?セキュリティが動かないぞ、リモコンも効かない。
と少し待ってみるとセキュリティが動き出したので解除してエンジンをかける。そして30票待ってからジャンプスターターを抜く、エンジン止まる。
もう一度繋いでエンジンをかけて30秒待って抜くとOK、エアコン切ったまま上を開けて走り出し、20分ほど下道を移動、電圧を確認すると11.5V、うーん、またもやエンジンかからないかな?リモコンで鍵を閉めるのはやめておく。
そして数時間後にエンジンをかけようと車に行ってみるとセキュリティが動いていない。まさか完全にあがったのかと思ったらそうでもなく、でもセルは回らずジャンプスターターの出番。
そして20分ほど走って、降りた30分後には12.1V。
9/15、電圧を確認すると11.9V、多分まだエンジンかかるけど、週末までもたないかな?ところで、前回も今回もセキュリティがONになってません。なんで?
9/19、電圧は11.7V、エンジン始動OK、しかしやはりセキュリティは動いていない。車を交換して自宅に帰る。
9/20、電圧は12.0V、早朝の首都高を走る。やはり、週一以上走らないとダメなのかな?
そしてガッツリ(120kmほど)走ってエンジンを止め30分後に電圧を確認すると、12.9V。結局、充電不足ってことなのかな。
そして、一度キーのリモコンで鍵を閉めたらセキュリティが動き出した。
9/27、電圧は12.9V、かなり高いぞ。エンジンかけると電圧は14.1Vと8/8より高めで、充電不足のまま放置していた、ということなのだろうか。
10/11、OptiMATE4による充電開始、なんという安心感!
10/25、充電のおかげで久しぶりにエンジン始動も一発。さっさと充電するようにすれば良かったです。ガレージが外だと難しいのでしょうが、幸いおっさんのガレージは屋内で占有でコンセントがあるので、もう繋ぎっぱなしです。
しかし、この話題って7/10から書き始めて充電開始まで4か月かかったのか、おっさんとは言え腰が重すぎです。ジャンプスターターもお守り代わりに積んでおくと安心ですけどね。