
新型コースターが発売されて1年あまり
エンジンがトヨタ製2800ccになったのは驚きだったわ!
だってほらこのエンジンってハイエースやカムロードにのっかってるやつじゃん
さすがにどーなん?と
ユーチューブで新型乗った人の感想はみんな「わるくない」「思ったよりは良い」
など一応問題ない発言が多きだが・・・えっ?んあ~・・・まぢ!!
日本人って明日食う米があれば満足しちゃう人種じゃん?
だから与えられた物で満足し、良いところを見つけてあげられる優しさがある。
でもさすがに1200ccの差は急坂をフル満載で登ってる時のネバリに差が出る
のではと旧コースター乗りは思ってるんだ。
だってハイエースのエンジンだよ!こっちのコースターはフル架装で
およそ5トン!!実に倍の重さがある。
では、新旧コースターの違いやえみ助が思う旧型の優れた点をまとめます。
・【アドブルーの有無】 これは結構大事で、いざ災害時に逃げる時燃料はあるけどアドちゃん品薄みたいなことや、構造や機構が増えれば故障も増えることが一番のネック。
・【高額オイル】N04CならばエンジンオイルはDH-2が指定でした。
しかし、今度のエンジンは超高額エンジンオイル指定で実に3倍のお値段。
・【排気ブレーキの有無】 それほど効きは良くないけど、あるのと無いのじゃ全然違う。実体験的には、ON時下り坂でやや減速している時にOFFにすると加速し始めるくらい違う、そのプラスかマイナスかの差は大きい。
・【24vが12vへ】新型は12v車になってしまって、これはキャンピングカー仕様にしている人にとっては大事!
走行充電でも単純に能力半分になるし、同じ容量のシステム組むにも倍の太さの配線が必要になる。マイクロバス本来の使い方なら関係ないか?!
・【不必要な安全装置】新型は緊急ブレーキなど万が一に備えた装備が増え、結果的にコストは増大、故障やメンテナンスに費用も増大。万が一なんて言ってる装備はほぼ必要になることないよーな?
・【不必要な電子制御装置】新型はトラクションコントロールやセミオートマなどその他にもわけわからん装置が・・・
旧型コースターもそうだし昭和33年のジープも乗ってるけど、余分な電子制御系ほぼいらん!それに複雑化し部品点数が増えれば故障する可能性も増える。
キャンピングカーで夜中山奥で故障は辛いわ。結果誰トク?なんだろ?と。
・【安全装備】自動ブレーキやAUTOヘッドランプは現在、保安基準に追加され義務化された装置でやはり故障個所の原因になりやすく整備コストが増大!
特にオートハイビームいらない!最近、高速道路で対向車のハイビームが
大量にいてほとんどがこのオートハイビーム、ほんと迷惑です。
十数年前までは日本で発売されるあらゆるものは
「新製品は良いモノ」と言う時代がつづいて来てたけど
現在はそうでもなくなってきてて
日本人が本当に良い物を作ろうと言う魂みたいなのがかけてきた気がする。
これは日本の大企業のほとんどに外資が絡んでて、過去のモノ作りニッポンではなく利益重視になってきたことと、壊れない物を作ると自分の首を絞めると気づいたことなどがあるのではないでしょかね?
それにやっぱりどんどん規制や法律が増え、とくに環境だの燃費だの車本来の性能には関係ない部分に多くのコストがさかれ、そのあげく故障個所ばかり増えたのが最近の車の現状かなー。
だから気が付いた人達により旧車ブームがおこっているんだろーよっ。
Posted at 2024/11/15 00:51:08 | |
トラックバック(0) |
コースター | クルマ