• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぞまのブログ一覧

2021年02月24日 イイね!

ウォーターポンプ交換後の一枚

ウォーターポンプ交換後の一枚

ウォーターポンプ交換後、試運転の一枚です。
個人的に気になってる所なのですが、10年以上前の車なのでやはり...

ヘッドライトのリフレクター面積が大きくて目立ちます。



最近の車はロービーム、ハイビームともにHID、LED化が進み、リフレクター自体がヘッドライトから無くなりつつあります。


もっと分かりやすく言うと、最近の車はヘッドライトから銀色の部分が無くなってきています。ヤリスクロスが良い例かと思います。


単純に羨ましいんです。古くても誇れる車ではないですから(笑)


Posted at 2021/02/24 20:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2021年02月07日 イイね!

ジェネシスクーペ パーツレビュー6件更新

ジェネシスクーペ パーツレビュー6件更新ヒュンダイ ジェネシスクーペのパーツレビュー大幅更新しました。

↓関連URLより
Posted at 2021/02/07 18:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年01月17日 イイね!

今更ですが、ヒュンダイ ネッソを見た感想(終)

今更ですが、ヒュンダイ ネッソを見た感想(終)
この記事は '今更ですが、ヒュンダイ ネッソを見た感想(1)' の続きになります。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3325172/blog/44761009/




前の記事では外装をパッと見た感じ特に驚きは無かったという感じで
終わりました。(写真もっと撮っとけば良かった!)


まず、最初にまとめさせてください。


車好き素人から見た ヒュンダイ Nexo(ネッソ)は FCV、電気自動車、水素..

そこらへん、一旦忘れて評価するなら。


よくできた240万~270万の車

というのが、僕の正直な感想です。

いやいやw 一旦忘れんなww ってな感じなんですが、そもそもの
車としてのベースや作りを見るとそう感じるのが本音です。


2021/1/17  現在1ドル 103.8円 

ネッソのUSスタート価格が58935ドル、日本円にして約612万円です。


このうち数百万が専用の水素や駆動ユニットに使われているので。
価格からして妥当だと思います。

alt


ちなみに、こちらがインパネの写真。


結構キレイにまとめられていていますよね?
(個人的にボタン多いかな😅)


少なくとも、これを見て安っぽいとは思わないはずです。
販売価格を知ってしまうと🤨となってしまいけどね。


内装を見たとき言葉にできない違和感を感じました。


特に内張クリーム色の樹脂部分や、ドアパネルのレザーなど
(写真足りなくてすいません)


何か質感が変だなと...

調べた見た結果、どうもネッソの内装は環境配型のバイオ素材が
樹脂部分やシートを含め結構使われているようです。
なるほど、環境意識高いですねw 👉超納得!


どうしても値段に目が行ってしまうので、超高級車みたいな扱いに
なってしまいますが、そこは専用設計ですから許してやってください(笑)


高級、ラグジュアリーではないですが、綺麗ににまとめられた
ユニークかつイケてる道具ってとらえた方がいいかもしれません。




とまあ、こんな感じでしょうか。
実際に運転したわけではないので、あくまでも実物を見た感想です。

カーシェアアプリの「エニカ」でレンタル可能らしいので、
コロナの状況次第ですが、一度運転してみたいですね🙂
















Posted at 2021/01/17 22:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | クルマ
2021年01月17日 イイね!

何故、ジェネシスクーペを選んだのか?(終)

何故、ジェネシスクーペを選んだのか?(終)最近ブログの記事が中途半端なのでとっとと終わらせたいと思いますw

そんなわけで、' 何故、ジェネシスクーペを選んだのか?(1) ' の続きです。
主に購入理由と、購入までの流れになります。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3325172/blog/44744360/




前の記事にもあった通り、候補はいくつかあった中でジェネシスクーペを乗ることは自分の中で決めていたんです。


かっこいいからとかそこらへん全部含め、

「欲しいから。」


雑ですがコレが答えです。何が何でも欲しい。


自分の人生計画はざっくりですが出来ていて、20代後半で結婚予定。
その後はずっと軽自動車で家族に投資、この機会を逃したら絶対に後悔する。
車好きコミュニティーとかどうでもいい。
早く買わないと楽しむ時間が短くなる、行動は絶対早い方がいい。
早く、早く...


「早くしないと。」


脳内の煽りがマジでヤバかったです。(笑)


とは言え、僕自身が衝動買いで失敗している経験が結構あるので、
購入に関してはかなり慎重でした。


・外車だし、いろんな規格が日本車と違って特殊かも..
(アメリカで売ってるからミリネジ、インチネジとか)

・故障したらパーツどうしよう...

・保険どのくらいだろう...
 

仕様やパーツ、規格、頼れる場所などそこそこ調べました。




いろいろ情報漁りまくっていたらとなんと!
偶然、2013年後期モデル3.8Lの実物が茨城にある事をカーセンサーで
見つけちゃった訳でございますよww!!


当時、仕事が繁忙期だった僕は金曜の21時から土曜の朝9時まで
12時間労働してました。次の日が休日だったので仕事終わりに行きましたよ。
寝ないで新潟から茨城へ、しかも軽自動車でねw


で、実物を見て、仕様について話をして、「親に相談するので2、3か月
待ってください。また、電話します。」そして2週間後..

売れました。
/(^o^)\ナンテコッタイ


2日間悪夢でした。泣きました。絶望しました。
体調、仕事の調子が悪くなりました。


でも、欲しいんです。何が何でも、諦めきれませんでした。
毎日、ヤフオクや中古サイトの更新を見てました。

そして一年くらいたった後カーセンサーに
<pre>

ジェネシスクーペ 380GTの文字! 


</pre>
<pre>速攻電話しました。


「カーセンサー見ました。あの車買います。」


幸い、一年車検が残っていたので購入前の手続きを終わらせ
札束封筒に詰めて名古屋へ、人生初めての左ハンドルを運転して新潟まで
帰ってきましたとさ。


めでたし、めでた!!  


と、まあ最後が雑になりましたが、実際こんな感じでしたw

<pre>と所々出ていますが編集で表示されないので
消すことが出来ません。お許しください。
m(__)m





長文ですが、最後までご覧頂きまして有難うございました。




</pre><pre>





</pre>












 

Posted at 2021/01/17 18:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2021年01月14日 イイね!

今更ですが、ヒュンダイ ネッソを見た感想(1)

今更ですが、ヒュンダイ ネッソを見た感想(1)本当に今更なんですが(笑)、去年2020年9月20日にヒュンダイのイベントでヒュンダイのNexo(ネッソ)の実物を見て来たので感想を書こうと思います。

ええ、行ってきたんですよw 早朝に新潟から東京へ親を載せて代官山までね。(親も見てみたいとのことで親のゴルフ7を運転して行きました。)
んでもってこんな感じです、じゃーん!



あいにくの天気でしたが、ちゃんと見てきましたよ。
この時初めて見ましたが、これと言って大きな驚きはなかったと言うのが本音です。
(^^;)

なんというか、ユニークなデザインなのは間違いないのですが、これと言って特別なすごい車っていう物は感じなかったですね。同時に初見でどこかフレンドリーな物を感じました。

この続きは'今更ですが、ヒュンダイ ネッソを見た感想(2)'でまとめようと思います。




Posted at 2021/01/14 23:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | クルマ

プロフィール

「たくさんのパーツを本国オーダーしました。 http://cvw.jp/b/3325172/45855215/
何シテル?   02/07 19:25
変人です。 ツイッター:https://twitter.com/superbendorphin そこらへんに住んでる人ですが、車の整備は基本的に自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヒョンデ ジェネシス・クーペ ヒョンデ ジェネシス・クーペ
2010 ヒュンダイ ジェネシスクーペ 3.8 Track に乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation