• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふせっち@BOXERのブログ一覧

2007年11月20日 イイね!

きたきたきたよ~

きたきたきたよ~今日は仕事を半日で切り上げて、午後家に帰ってみると・・。
どでかいダンボールが。KAKIMOTOって書いてあります。
ついにやってきました。
Regu.06ちゃんです。

もちろん即日取り付けです。
まずはガスケットと強化ハンガーを買いに自動後退へ。
カタログを見るとレガシィ(BP)は必要個数5個!!
5個??2本だしだから多いのはわかるけどなぜに奇数??
まぁ在庫が1個もなかったのでハンガーは純正でいくことに。
ガスケットを2枚買って帰りました。

そしてダンボールを空けると・・ガスケット入ってる・・・(-_-;)

まぁ、気を取り直して。
先日作ったスロープを使い、リアをジャッキアップして、バッテリーのマイナス外して、同時に先日水漏れと思わしき症状が出たHANABiを外し、作業開始。

取り合えずテールレンズはソケット外して中を乾燥させることに。しかし、ここで問題、いや大問題が。レンズの下部にちゃぷんちゃぷんと水が!!!!!
結構な量が浸入しています。一体どこから・・。
まぁ、入ったものはしょうがないので逆さまにして水を抜き、乾燥させとく。

そしてマフラーを取り付けにかかる。
180の時はマフラーハンガーを外すのに結構苦労した記憶がありますが、これはかなり簡単にスルッと抜けました。
そしてマフラー交換完了。

テールレンズも乾ききらなかったけども元に戻し、バッテリーをつないでいざ。

目覚めよ、新ボクサーサウンド!!

「ボォォォン、ボボボボボボボ・・・」

「おおおぉぉぉぉ」低音だぁ。低音になったぁぁぁ。

まだ、走ってないので低速トルクが云々ということはわかりませんが、アイドリング音は満足です。爆音ではなさそうです。
ちなみにバッテリーを外したのは給排気を交換したことでCPUの再学習をした方がいいかなぁと思って。バッテリー外して10分くらいで再学習するんですよね?確か。

そして、でっかい純正マフラーが残りました。
これ欲しい方います??
ガスケット、純正ボルトもついてますよ。
中に水が浸入しているようでちゃぷちゃぷいいます。
某オクに出品する予定です。
Posted at 2007/11/20 18:13:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2007年11月19日 イイね!

大改造・・・しようかな

突然ですが、レガシィオーナーってブローオフはつけていてもバックタービン仕様にしている方は少ないですよね。
実は某掲示板でも質問してみたんですが、タービンが逝ってしまった時の交換工賃が高いのでは?とのことでした。
確かにブローしてしまったら大量の諭吉が飛んでいくので大変ですが、社外のブローオフも負担ってかかるんですよね?今までそう思ってたけどやっぱバックタービンの方が抜群に悪いんだろうね・・。

しかぁし、180の時にアペックスパワーインテークでバックタービンにしてた時のあの「ドシュルルルゥゥ」て音が忘れられずどうしてもバックタービン仕様にしてみたい。もし、不具合が出たら元に戻せば・・なんとかなるハズ。


そこで意味不明な質問なんですが・・。
レガシィはどうすればバックタービン仕様になるんでしょうか?やっぱり純正ブローオフを外してホースを塞いじゃえばいいんですかね?整備手帳でブローオフの交換とかを見ているとホースは2箇所っぽいですけどこれだけでいいんですかね?ブローオフがついてたところの穴は塞ぐんですか?ネット探してもバックタービン仕様にしてる方がいないので参考に出来ない・・。

よければアドバイスをお願いします。
Posted at 2007/11/19 23:25:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2007年11月18日 イイね!

HANABiテールが水漏れ!?

本日仕事は休みなのでふらふらと色々なところを走っていました。

そして最後にショッピングモールに寄り、駐車し、車を降りたところ、左側のテールレンズに水滴が!!もちろん内側です。

あわてて家に戻り、真っ暗闇の中作業開始。
ソケットの締め込み忘れの水漏れは対象外とのことなので、心配しながら取り外すと・・・ちゃんとついてるじゃん。ただ、温度差で水滴が出来ただけかな・・。でも片側だけだし。

取り合えず一度外し、またしっかりと締め込んで終了。
しばらく様子を見てみます。
大丈夫であってくれ・・・29,000円もしたんだから。
Posted at 2007/11/18 23:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2007年11月15日 イイね!

スロープ作り&フォグ再交換

スロープ作り&フォグ再交換Regu.06ちゃんが来るまでの準備です。
リジットラックを持ってないのでどうしようか考えたあげく、スロープを作ることにしました。
近くのホームセンターに行き、色々物色。ちゃんとしたスロープもありましたが結構高い・・。
なので当初の予定通り木を買って作ることにしました。
頭の中でこういうものを作ろうという考えをまとめ、木と釘を購入。

そして家でさくっと作りました。
タイヤの乗っている面が結構ぎりぎりですが、なんとかなってくれることを祈ります。
21日にReguの取り付け画像がアップされなかったら、車体下で作業中にレガシィが落ちたきたということになります^_^;アセアセ

一応完成画像アップしましたが、人に見せられるようなもんじゃないです。
スロープといっても普通に木を二つ重ねただけです。
車体の下には余裕で潜れそうなので問題なしです。


そして、整備手帳にもあるように本日フォグの再交換をしました。
なんか暗いと思ったらバルブが真っ白に・・。ナンダッタンダロ?
新しいものをつけたので今はしっかりと点灯していますが、数週間後どうなっていることやら・・・。

ま、その話しは置いといて(-.-)/■ポイッ
本日Reguの料金入れたので数日後には届くでしょう。
次はマフラー取り付けです。
Posted at 2007/11/15 20:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2007年11月14日 イイね!

ついについに

本日(昨日か)某オクにてマフラーを落札しました。
首に巻くやつじゃなくてもち車のですよ^_^;

どこのメーカーにしようか最後まで悩みました。
180の時に最初ついてたのはおそらくブリッツニュルR改と思われる触媒レスの超爆音。(なんかセンターパイプ付近に空き缶が巻いてありましたw)爆音は好きでしたがあまりに爆音すぎたので即柿本改のRegu92Zに交換。この時に触媒レスだなんて聞いてなかったんで(確認しない自分が悪いですが・・)クレームということで純正品をタダで頂き装着しました。
その後92dBに飽きてしまい、アペックスのN1エボリューション(97dB)に交換。

そしてファミリアでは定番のオートエクゼのステンレスマフラー(90dB)にしてました。

一応爆音派は卒業したつもりなので90dB付近のマフラーを探しました。
やっぱり柿本は音がよかったんで第一候補に挙げつつもHKSのサイレントハイパワーや5ZIGENのプロレーサーA-SPECなどに何度も心奪われました。

しかし、ユーザーレビューを見ていてやはり柿本だ!と思い、メーカーは柿本に決定しました。

次に製品選び。
BHだったら間違いなくKakimoto.Rを選んでいたと思いますが、BPにはどうやら設定がない。
ということで選択肢はRegu.06&R or フルメガN1+Rev.の2本。
音量が同じくらいということでこれもかなり迷いましたが、フルメガのユーザーレビューを見ていると、「Singleに比べると物足りない」とか「Singleに比べると静か」とかいった感じでまるでフルメガN1+Singleの下級グレード(Rev使用者の方すみません)のような書き方が目立ったため、これではSingleを体感したいという爆音魂が目覚めてしまうような気がしました(ナンジャソラw

ということで購入したのは・・・

柿本改 Regu.06&R 

到着が楽しみです。
もちろん取り付けはDIYで行う予定です。
15日は休みなのでスロープを作ろうと思います。木でw

取り付けたらアップする予定なのでまた見てやってください。
Posted at 2007/11/14 00:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「10000k見えないな~(>_<)いっそヘッドライト黄色にしちまうかな(^^)」
何シテル?   11/05 12:49
2代目レガシィツーリングワゴン降臨!! C型2.0GTです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
4567 89 10
111213 14 151617
18 19 20 21 22 2324
2526 27282930 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2代目レガシィツーリングワゴン。 C型です。
日産 180SX 日産 180SX
帰ってきました。 3代目180sxです。 もうかなりの老体ですが、まだまだ元気に走ってく ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ついに5代目の車になりました。 今回はスイフトスポーツVセレクションの5MTにしました。 ...
日産 180SX 日産 180SX
Lostレガシィによりこいつと再会。 さすがに古い車なのでガタはきていますが、今度こそは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation