• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふせっち@BOXERのブログ一覧

2011年04月18日 イイね!

ウインカーがとれないの

フロントのクリアウインカーを買ってみました。
自分の180は買ったときからそうだったんですが、右フロントウインカーがとれないんですよ!
普通、正面からネジを2本外せばブランとなるはずなのに、ネジを回しても空回りしてしまって全然抜けない。


とまぁ、そんな状態だったんですが、結構日も経ったのでもしかしたら普通に取れちゃったりするんじゃね?とか思ってトライしてみました。
・・・・・とれませんでした。
状況は同じ。いくら回しても空回りしてるようでネジが全然抜けてこない。
後ろからネジを押そうにも当然先が尖っているので普通に痛い(>_<)
スペースが狭いのでメガネレンチとかを突っ込んで押してみたり、コンコン叩いてみたりと色々試しましたが全く抜けず。


これ何かいい方法ないですかね??
最悪バンパー外してハンマーとかでネジを反対側から叩けばいいような気がしますが、なにせ面倒。
バンパーつけたまま何か外せる方法があるといいですが・・・
Posted at 2011/04/18 20:54:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2011年04月07日 イイね!

昨日の続き♪

本日はハイマウントストップランプの修復。
そして、ブレーキランプの照度チェック。

まずはハイマウントの修復から。
ハッチ側の内張りをはがし、ハイマウント用のバルブソケットをぶらりと露出させる。
そこで、検電テスターでプラス電源がここまできているのかをまずチェック。
これでテスターが点灯しなければプラスがここまできていない=作業終了。
・・・・・っとなるんだけど・・・どうやってテストすんのこれ?
ハイマウントだからブレーキ踏んだ時しか電気はこない。けど、ブレーキ踏みに行ったらテスターを使うことが出来ませんが(笑)
とまずは四苦八苦。
結局、テスターをプラス側に突っ込んだ状態でなんとか固定し、それに向かって携帯で動画を撮る。そしてブレーキを踏む。

結果・・・ちゃんと動画は撮れていて、テスターも点灯した=プラス電源はここまできていることが判明。
ということは原因は一つ。
アース不良ですね。

てなわけで純正配線をぶった切って配線追加して、それをボディアースに。
これでプラスからボディアースへと電気が流れるはず。

LEDをセットし、また点灯チェックを・・・
これ面倒だなぁ。
なんかいい道具ないかなぁと家に入ると、な、な、なんと・・・普通に弟が在宅してました(笑)
てなわけで弟にブレーキ踏んでもらって点灯チェック。
バッチリです(^^)v


そして、二つ目のブレーキランプの照度チェック。
まずこれがスモールの状態↓↓↓


そして、これがブレーキを踏んだ状態↓↓↓


どうでしょう?なんか画像がでかすぎて半分しか写ってませんが・・・
充分な光量が出ているか心配です。
一応、ハイマウントが機能しているのでブレーキを踏んだ事は後車に伝える事が出来るかな。
ということで本日の作業は終了。
Posted at 2011/04/07 19:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年04月07日 イイね!

これでフルLED化完成かな♪

自分LED好きです(笑)

電球のボワッとした感じよりもLEDのパッパッとした感じがいいですよね!

てなわけで車が変わるたびにLED化してるんですが、今回も着々とやっておりました。
ウインカーはフロント、サイド、リアと全てLEDに。
バックランプもLED。ポジションもLED。ついでにラゲッジやマップランプ、ルームランプもLED。
で、LEDじゃなかった部分がテールランプ。
本当はガナドールみたいなユーロテールにしてLED化にしようとも考えたんですが、リアを後期仕様に変更しないとテールランプがつなかいとかでどうしようか迷ってました。
とりあえずしばらくユーロテールにする金はないということで思い切って赤のLEDを購入しました。

そんな時、ミッチーさんのこのブログを見たので、内心「このLEDもちゃんとスモール、ブレーキで光ってくれるかなぁ」とドキドキでした(笑)

先日届いたこのLEDを本日仕事から帰ってきてから取り付けました。
辺りは薄暗くなっていたので点灯確認も容易でした。
まぁ、一人で作業したので、ブレーキ踏んでる時の写真とか撮れなくて比較画像はありませんが(笑)
とりあえず、壁に反射する光を自分で見た感じでは、明らかにスモールの状態から強く光る瞬間がわかっていたので大丈夫かなぁと。

そんなわけで多分フルLED化完了かな。
・・・電流が流れている部分に関しては・・・・・

実はハイマウントストップランプが点いてないんですorz
買った時からついてなくて、職場のスポーツカー好き友人に聞くと「180は普通ここ光らないでしょ」って言われて、そうだったかなぁと思ったり反射板なのかなぁと思ってみたり。
まぁ、この前少し内容剥がして見てみたらしっかりと電球入ってましたがね(笑)
ただ、これのフィラメント(っていうのかな)が脱落してるような状態で、要はお亡くなりになっていました。
今日はついでのこれを復活させる作業もしようと思い、元ポジションで活躍していたLEDをぶっこんでみたんですね。
そしたら点かないんですね。極性かと思って逆にしても点かないんですね。
・・・・・電気きてない??アースとれてない??

てことで、明日(というか今日)はこれの原因を探り、フルLED化を完成させる予定になっております。
アース不良なら何とかなるけど、断線とかで電気そのものがきてないと諦めモードに入るかな。
Posted at 2011/04/07 00:46:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年03月24日 イイね!

昨日は久々にやってきました!

ボウリングです♪
てかやっぱりブランクというのは恐ろしいもので、15ポンドとにかく重すぎ。
そしてラウンド1の会員カード2年前まではプラチナだったのに、昨日の更新でついに普通のクラブ会員まで格下げorz

そして、結果のほうも当然ボロボロ。
121とかってスコアから始まり、もう後は言えない位のスコアに・・・。
4ゲーム目の6フレームから突然ストライクラッシュが始まり、何気に初の6th!!!
終わってみれば202!
当然昨日のベストスコア。
にしても6thとりながら202までしかのびないなんて・・・orz

スキッドスナップ系の曲がりの弱いボールはやめて大きく曲がるボール買っちゃおうかな。
でもそこまでボウリング場に通うのかどうかが怪しい・・・

でもやっぱジャスポッケに入った時のパーフェクトストライクはなんとも言えない快感なんだよなぁ。
あの一瞬でピンが消え去る様が「来たぁ!!」って感じになりますよね!
腕力や指がもたないので沢山はいけないですが、またみんカラ仲間とボウリングしたいですな^^



で、話しはがらっと変わりますが、今月はサーキット中止になりました。
まぁ、そらそうだわな。
状況が状況だし、ガソリンも入れられないしってことで。
んで、そのまま予約を来月にスライドさせました。
てなわけで4月こそはサーキット行ってきます(^^)v
Posted at 2011/03/24 21:17:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボウリング | 日記
2011年02月21日 イイね!

なんてこった・・・

明日は久々の茂原だってのに・・・

日曜から38.8℃の高熱発生!
日曜昼過ぎに病院の救急外来へ駆け込むも「発熱から時間が経っていないのでインフルエンザの確定診断が出来ない」とのこと。確定診断を受ける為には出来れば12時間、確実なのは24時間後に来院してほしいと。

そこで本日は仕事を休んで昼から病院に行くことに。
しかし、今朝起きるとだるさがない。
熱をはかると36℃台まで落ちてる。
残っているのは頭痛と唾のまずさ。
職場からも大事をとって木曜までの休みをもらったこともあり、明日のサーキットは断念する事に。
一緒に行く予定だった車屋さんに代走がいれば一緒に行って来てくださいとだけ伝え、寝床に。


あ~なんてこった。
3月は行くぞ!
Posted at 2011/02/21 21:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「10000k見えないな~(>_<)いっそヘッドライト黄色にしちまうかな(^^)」
何シテル?   11/05 12:49
2代目レガシィツーリングワゴン降臨!! C型2.0GTです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2代目レガシィツーリングワゴン。 C型です。
日産 180SX 日産 180SX
帰ってきました。 3代目180sxです。 もうかなりの老体ですが、まだまだ元気に走ってく ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ついに5代目の車になりました。 今回はスイフトスポーツVセレクションの5MTにしました。 ...
日産 180SX 日産 180SX
Lostレガシィによりこいつと再会。 さすがに古い車なのでガタはきていますが、今度こそは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation