このところ線状降水帯で道路が冠水し 動けなくなる車両が増えてています。
ニュースで”エンジンが停止し” と流れているので またスタートすればとお考えの方
エンジンが壊れているので 2度とエンジンが回りことは有りません。浸水した車両は廃車ですので 注意してください。
バスや トラックは ディーゼルで且つ吸気口が高い位置にあるので 1mぐらいは問題ないと思われますが
自動車の場合 20cmが良いところで 30cmだとエンジンが水を吸い ウオーターロックの危険が増します。これより水位が上がると 車両が浮いて進めません。 RV系の高い車でない場合は 水のない所で走行してください。数時間で水が引き始めるので 高い出費や命のリスクまで抱えて 突っ込むように作られていないものなのです。
どうしてもギリギリ行かなければならない時はエアクリーナBOXを開けて エンジン上部から吸気できるようカバーを外してみるのも手です。通常 吸入口は前方にあるのが一般的なので ボンネットに水が上るような場合は そこまで水が上ってきています。後方から吸気する場合はエンジンが壁になるので 水位が後方では低くなるためです
![]() |
ホンダ シビックタイプR 最後のペトロール FF TYPE R https://ameblo.jp/yafu000 ... |
![]() |
ドイツ製ビート (ポルシェ ボクスター (オープン)) 右ハンドル タン革内装 5AT https://ameblo.jp/yafu0000/e ... |
![]() |
ホンダ ビート アズテックグリーン バージョンF 今年 ホンダボディサービスさんで 塗りなおし 幌交換 ... |