アマチュア旋盤の最高峰 英国 マイフォード社 スーパー7
ML7からマイナーチェンジし クラッチ テーパープレーンメタル アンギュラダブル クロス自動送り テールストック改良などを経て 最後のビッグボアになるまで ほぼ完成形として認知。
残念ながら 創業者が無くなり 中華製パチモンに駆逐されてしまい 時間をかけて作られるこの機械は 製造を終了 2代3代と使える品質を持つため市場に出てくることも少なく貴重な個人向け旋盤
SN,SK149148M 1979-85年製
長年の汚れと摩耗チェックの為 清掃から
国産モーターですが 開放型の為 切り子が内部に入り ショートの危険もある為 清掃
モーター後方に通気口がある為 切り子が入ってしまいます
分解品から 汚れを落としていきます。
クラッチ関係分解 ここは注意しないと部品無くします
カウンタ―シャフト
摩耗は1-2μレベル 長く使われているもののメンテナンスがしっかりしているので ほとんど摩耗しません。高精度 高品質の証 中華製ではこうはなりません。マイフォードが孫の代まで使える品質
足りないねじ切りギヤの作成 頻度、回転数 切削力から判断して アルミ材で作成 ダイヤメトラルピッチなので入手が難しい為です
契約サインを マイホンダアプリで行うので 事前に登録しておく方が楽
トータルケアなどとリンクしている
納車前に ホイールのロックや チェックのフロアマットなど購入
納車されているようす。
冷たいノブの交換 以前から チタンとか有りますが グローブ無しでは使いずらいので木製に交換 オプションの革巻きはどう見ても ドライバーにしか見えないのでジョイフルで以前売っていた 木製玉子。後でシフトパターンの貼り付け。
巷で外すのが難儀しているとのですが ダイソー等でも売っていたベルトレンチなら簡単に回せて傷もつきません 一つあると便利な工具です
アルミ材に鋼製のネジをインサートした凝った作りです
オプション ドライバー
木製ショートストローク
シフトブーツの位置決め用に 真鍮で金具を用意
ドラレコ配線 シリコンスプレーを使うとスムーズ タコ糸、針金で通線 社外品
カメラ メモリーが車両にあるので それを使うドラレコがあっても良いと思うが アクセスの利益優先?
パワーはもちろん ブレーキの無効ストロークも詰めてあり ビートほど硬くないがフィーリングも良好、ブレンボの対向ピストンだけだと 片手落ちだが フローティングローターとの併用で 完璧な状態となった。
通常のハット型ローターでは 高温時に摺動部が膨張し 摺動面が皿状に変形するが 対抗ビストンはこれに追従できないので 正しく抑えることが出来ない この点 量産のスライドピンタイプの型押しキャリパーは追従性が良い
ポルシェなどはハット型でも 最も深く作って有り ハット型ローターの完成形と言える。
このクラスだと シートヒーターは軽いので有っても良いかと思う(アルミノブの方が重い)
過去のGTウィングなどは アルミ押し出しだったので 一様断面しかなかったが カーボン等の新素材によって 自由な断面が可能になった。 量産は樹脂などの注型 ブロー等
中央を ルーフセンター流れ 両端を サイド流れに 各々最適化することで 低抵抗 高ダウンフォースを得られるようになってきた。その昔 アルミGTウィングを 短冊に切って アルミ棒で繋いだものを 最適化していた結果 量産品へと蘇っている
ドイツなどでは この様な後付けパーツは好まれず ベーシックな状態での 完成度を求められることも多い。
エンジンは流石にターボパワー 2500rpmぐらいからパワー全開 2NDでもホイルスピンするほど。
レスポンスが良いと言っても そこはターボ タービンの回転を維持が必要
NAのような瞬時の反応感はすくない。2.7Lのボクスターは トルコンの効果も有って 反応が気持ちいい。 ブレーキの無効ストロークも詰められタッチも非常に良い。
ハイグリップタイヤとFFのフロント軸重で余裕でコーナリング中の切増しも安心 ノーズも重さも感じず MRに迫る感じ ターボラグが無くなれば満点(乗り込み時のシートサイドが大きい)
MT 大トルクターボ オートクルーズの組み合わせがGOOD
CVTの様なビジーな変速でのうなり音もなく 静か なめらか 高品位な 加速
高速で抜群の使いやすさ
白、黒 以外の 右ハンドル車 県内で10年ほど探して やっと 見つけました
IMSは交換されてないようですが 10万キロにしては 良好
黄色ボディの タン内装
まずは純正キーの電池交換 宇都宮でイモビライザースペアキーを作っておきます(こちらはリモコン無し)
近くの蕎麦屋によって温泉に行こうと トランクに荷物を入れたがいいが 後方トランクが開かない。リモコンでも SWでもダメ
今日は温泉あきらめ 帰ってバンパー外しか?
ごそごそやってるうちに ドラレコが悪さをしていることが判明
シガーが常時のままなので 赤外線か 電源ケーブルの電波か判りませんが OFFだと問題ない。
早く ACC化が必要 いきなり ポルシェの洗礼 中国製ドラレコ 恐るべし。
その後 キーレスが電波を出さなくなった様子 警告音との闘い
シガーのACC化 15Aヒューズ電源2個を接続 片方のヒューズをショートさせて切断
ヒューズは下側+ 上側ー シガー側D5は切断ヒューズ フォグ用A7は生きたヒューズ
取り出し線は両方ともー 上側
芳香剤のミイラ
フロント水抜き穴エア清掃 20年間で詰まってました(蛇腹の左側)
清掃前 清掃後
格納部後方は問題なし ドア後部も確認
リヤトランクスィッチ メンテナンス
持病の数回に一回しか開かないトランク
分解して 接点の清掃 右側の接点が汚れているので研磨 テスターで確認後 復帰
長年の使用で 銀接点が 酸化銀等の 生成物で通電が良くない様子
フロント側は 頻度が少なかったのか動作は良好
ついでにロック側マイクロスィッチの点検
ドアスピーカー交換 音質が好みでないので JBLに交換
ドア内張のLED配線 絶縁無し?
テンパータイヤは空気圧チェックがおろそかなので 圧調整 2kぐらいまで下がってました
ホイルが当然アルミですが ジャッキ、ハンドルまで アルミ製 こだわりを感じます
コントロールアームのガタの為か コツコツ音が気になるので 中古で7万k弱の中古を落札
ガタの無い固さが残るピロなので メンテして交換に備えます もともとグリスが少ないようです。ブーツは良い形状なのでひび等は有りませんので このまま灯油OILで漬けておきます
ちなみに NBRのOリングを漬けておくと この様に膨潤します5.7φ→7.2φ 周長も2-3割伸びています
ブーツの設計に無理が無いので ひび割れ等 皆無 柔軟性も戻りました。
逆にブーツが破れず グリスアップされない為 球面摩耗 ASSY交換になりますので たまにグリスアップすれば ほぼ使い続けられるはず。ボール径30φと大型のピロです。
なんとジュラルミン鍛造 国産車でもアルミサスは増えてきましたか ほぼダイキャスト 拘りが感じられます
この様な冶具が有ると便利 ビートと同じ方法
今度はモリブデングリスを十分入れておきます
リヤスポイラーのロゴ
サイドの化粧板にもエアロフォルムを意識しています
スポイラーの黒フレームも なんとジュラルミン押し出し材に曲げ加工
コンプレッサージャンクを落札して ベアリングを手配
分解前にクリアランス確認 0.15mm 15万km品なのでベアリングもガタが来ています
勘合が緩んでいた様子 ベアリング35*52*22複列
ビートの様にエンジンブローにはならないので 壊れてからでもOKですが ベルト交換時にすべて処置しておきます
ノズルが調整できず ウォッシャー液がボンネット裏に出てしまいます。
ヒーテッドタイプのようですが 角度を変えれないので通常のノズルに改造
赤いゴムは逆止弁の機能のようです
タイヤ交換 遅めの夏タイヤ交換
盗難防止用ボルトが見にくいので 黒塗装
それにしても 遮熱関係が甘い設計 レーシーとも言う
ヘッドカバーオイル漏れで炎上 エキパイと ブーツ ブッシュが近く 熱サイクルが不利
すべてが完璧な状態、短期での部品交換前提で設計されているので 国産車の様に もし漏れたらとか 10万Km無交換とかの考慮はすくない。
色々 宿題を出してくれるポルシェ博士 ウォッシャーがボンネット裏方向に当たるようになり 調整出来ないので 安い旧式のノズルに交換。 こんな品質の悪い純正パーツに交換しても またいずれ壊れます。前より逆止弁を通してないので強力。 ウォッシャーで無いと車検通りません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専門的なボクスターの特徴
ポルシェが FRシリーズの924,928で経営の調子よくない時代に 生産効率、部品の共用化などを進めて 911を見据えて作られた 550スパイダー以来のMR車
プアマンズポルシェと揶揄されtることもあるようだが ポルシェは911を頂点としてコモナリティを形成する 経営方針に過ぎない。911も当初は フロントバンパーにウェイトを積んだと言われるほど重量配分には手こずったと思う。その為 重いバッテリーは 前方に配置、継承されている。
911の空冷エンジン エアコンなしの時代では 優秀なレイアウトであり その結果 ボンネット内に大きなトランクを備えられた。これを水冷化においても継承する為 ラジエター、コンデンサーを左右分割として ヘッドライト下に設置 排風をフロントストレイキとの隙間に出すことで 冷却損失による空気抵抗悪化も防ぎ フロア下のフラットレイアウトと共に床下流れの高速化を達成している。残念なのは3.2L化による冷却性能向上のため センターにも開口が後付けされ唇様な 部品追加でバンパーを流用した。プリウスも同じようなデザイン
日本ではナンバーが大きいので目立ちはしないが EUナンバーでは 丸見え 3.2Lに合わせて冷却を成立させて 2.7Lでは部分閉じをするほうが デザイン的にはスムーズ
日本だとホイルを面一にする人も多いが ボクスターはタイヤが中に入っており その分 アーチとのクリアランスが詰められている。ホイルアーチの後方は R処理されており ビートと同様の空力処理。この時代はリヤフェンダーの張り出しは少ないので 保護テープもなくすっきり。
Aピラーもドリップレスとして CD低減 ノイズ低減され 視界も確保。
EUのサッシュレスでは一般的な ドアノブを上げるとガラスが少し下がり開閉 これによりガラスが樹脂ルーフモール内に勘合し アウトバーンでもガラス浮を防ぐことが可能 幌車の弱点である水処理も向上。幌自体も剛性が有り 高速でも膨らまない(S2000では160kで3段に膨らんでいることはオーナーも知らない)日本の様に雨が多い地域では それなりの配慮がいるかも。
外気導入部のフィルターの真上にカウルトップの継ぎ目が有り 要注意
ヨーロッパメーカーは馬車時代からの技術があるので 幌は断熱材も入り 非常に良く出来ている。最終型ではガラスになり 後方視界も悪化しない。
フロント、リヤの ハッチダンパーのへたりは仕方なしとあきらめ交換推奨。国産車ではありえないが。
自動昇降リヤスポイラー 高速で自動で作動 これにより ボクスターのデザインが侵されることなく成立。S660でも高価なオプションがあったが 速度域の低い軽では 実用ではない。
左右対称のエンジン排気系の為 センターエキゾーストが理に適う。 おちゃらけ 見かけのみのセンターではない。
左ハンドルで設計されている為 右ハンドルのペダルレイアウトは左に寄っている(ホイルハイスの出っ張りと ヒューズボックスが有る為 ペダルレイアウトでは軽自動車の方が良好。
この時期この機種はたまたま 右MTが無いので これしか選べないが 右のMTを選ぶ際はチェックが必要。
ライトスイッチなどの電装系は 当時の国産車に比べても 節度感 信頼性などは乏しい。気候のせいかべとべとが有るのは 日本が高温、多湿だから?。
レイアウト、性能重視の為 中央にジャッキアップポイントが無いのはDIYには少し不便。
2.7Lでもそれなりのトルクも有り流すもよし 全開でもよし メカはこなれた5ATだが特にDCTは無くても魅力はスポイルされない。ティプトロの出来は良いので あまり気にならない 踏めば瞬時に5-3速へ落ちるし 味付けは流石にポルシェ MTモードでも 遅さはないし ロックアップ領域が広いので 滑り感は少ない。右ハンドルなら ATが良好 左ならMTでも良いが 国内で左のメリット無し。中古車がほぼ左ハンドルなのがその証拠。
塗装は国産車の様な ゆず肌ではなく 研ぎが入っているので非常に平滑。映り込みのある濃い色が似あう。 国内は白が多いが これではボディラインが死んでしまう。
2人で旅行にも使え お土産も積める 積載量。 世界で評価された GTグランドツーリングカーポルシェは911ブランド戦略だが 同じエンジンを積めば MRボクスターの方が優れるのは明らか。リヤトランクは無いが 2*2の小さなリヤ席に小物を置けるのが 911の良い所。
日本にしかない軽自動車 その中でも昨今アメリカに多く流れている 軽トラ
アクティも生産中止となり 気になる軽トラ スバル製サンバートラック
ダイハツOEMのサンバーは買う気もないし スズキは作りが安すぎて問題外
しかも 農家の軽トラはエアコンが無く 探すとエアコン付きは少ない
次回入荷はWRCサポートカー仕様 2WD リヤエンジンリヤドライブ 4輪独立懸架 フロントディスクは S660並のベンチレーティド スバル軽トラの6代目 最終進化版中期型 世界唯一4気筒660cc 非常になめらか
キーレス ETC オーディオ取り付け 内装外しついでにアームレスト アルカンタータ張り
今回は両面テープ作業
中華製 オーディオ 中身スカスカ 一応鳴ります。FMが日本仕様になっているのが珍しい
多少 オルタネータノイズが出ているので後日対策 ブルーツースが使えるので スマホから音楽、CDとか使わないので問題なし 時刻は ブルーツースを接続した時に修正している様子
ステアリングのアルカンターラ巻 初めてで多少うまく締められてない
運転席側のウェザーストリップ交換
農道のポルシェ サンバートラック RR4気筒 | ビートしま専科 Let's enjoy the beat together. (ameblo.jp)
![]() |
ホンダ シビックタイプR 最後のペトロール FF TYPE R https://ameblo.jp/yafu000 ... |
![]() |
ドイツ製ビート (ポルシェ ボクスター (オープン)) 右ハンドル タン革内装 5AT https://ameblo.jp/yafu0000/e ... |
![]() |
ホンダ ビート アズテックグリーン バージョンF 今年 ホンダボディサービスさんで 塗りなおし 幌交換 ... |