パイロットベアリング交換
汎用ベアリングで代用
クラッチはアイシン製に変更
純正のダブルスプリングではなく シングル6か所 16万kでもクラッチ摩耗もほとんどありません
標準値8.35-9.15 限界値5.75に対して7.9 リベットまでも深さがあります
ミッションマウントは ほぼ同じ エンジンマウント側は1-2mmほど下がり
トルクロッドは 自重を受けないので へたり無し
フライホイール振れ 0.02mm 軸方向ガタ0.15mm OK
センター出し冶具は その辺の材料で用意 これを正確に作っておくと一発で入ります。 タップラチェットを改造した9.5sq
位置決めピンは 外す際に苦労するので 厚肉 ステンレスに変更
排気系も段差が少ないように修正 流体的にはバックステップの方が抵抗が少ないので削りすぎないよう留意
スターターも交換 スプリングを扱う際は 糸で飛んでいかないよう確保 飛んでいくと見つかりません。
ミッションマリッジ
NA時代のステンレスたこ足
交換エンジンは
スペアエンジン入手 | ビートしま専科 Let's enjoy the beat together. (ameblo.jp)
ターボ車では 高温の排気をターボに送る為 たこ足は無くなりました。遮熱板は2重構造
ミッションと結合した段階で 吊り位置を調整して水平に上がるようにしておくと 積み込み安いです。
本日 峠越え エンジンがビートと結合
途中 理研の圧力釜のハンドル修理依頼
2月4日 作業終了
リヤダンバーマウントラバー交換
3mmぐらいへたった様子 このためにスプリングコンプレッサーを買うことも無いので
建屋自体を工具化しています
クーラント投入前の加圧テスト これでダダ洩れは防げます
スロットルワイヤーのグリスアップ 自転車用?
1G締めはジャッキで持ち上げ 楽です
L側リヤサス ブレーキ終了
純正リヤパッド 製造時と同じ摩擦材
ビートは 他の軽とブレーキ配分が大きく異なるので 同じ材質が安心です。
2月9日 作業終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インジェクターも新品が入手できるので交換 古い方も 動作は問題なし
加圧冶具
デスビメンテナンス 2015年124000k時点で シャフトを新規作成 ベアリングを12.5から15にサイズアップ 現在8年4万k経過
今回 現状確認とリパック このくらいではグリスも全く問題ありません。
S45C生材シャフトでもシール摩耗はありません。
右が純正12.5 ボール8個 左が 15 ボール10個
手前が ワンオフシャフト
本日 クーラント投入 リヤサス周り組立
2月10日 作業終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フロントダンパー上部のスラストベアリング
流石にグリスは無くなってきています。
フロントロアアームブーツ
グリスも問題なく 摩耗も感じられません ブーツは十分弾力性もあり 非常に耐久性は高そうです。
右がストリーム用 こちらは耐久性悪し(ロゴも悪かったなあ)
マニュアルの様なSSTは無いので クリップのスプリングを緩めるように嵌めるのがコツ
ロアアーム関係のブッシュ
タイロッドエンドブーツ
クラック 柔軟性とも問題なしですが 今回交換
ブーツの当たり面は回転するので 研磨とグリスアップ
1番上死点
クランク2回転でカム1回転なので フライホイルのマークがどちらか判りにくいので
プラグを外して プラグコードを置いておくと クランク回転によって 圧縮工程の際に 浮き上がるのでそこで 棒を差し込んでほぼ上死点を探れば フライホイルのマークが見つけやすいです。
一人で作業するときに便利
この後始動確認 2番失火状態 負荷しても3000RPM以上上がらず チェックランプも問題なし
プラグケーブル、プラグ、インジェクターは新品効果 圧縮 12-12.5
各ハーネス間 導通確認 デスビ抵抗確認 プラグスパーク確認 インジェクター作動音あり
ECU不良? アクセル踏みながら 何とか始動 ここで初めてチャックランプ4回点滅 3000RPMでのフューエルカット確認 デスビのクランク角センサー異常と確定
スペアのデスビに交換 多少バラツキあるが走行可能
新品デスビ発注
(エンジン本体の交換のみなのに それまで使えていたデスビの異常 解答集のないパズルのよう。
これも含めてビート 時間の無い方は S660推奨 約一週間)
スタビライザーブッシュ 負荷が少ないので ほとんどへたり無し
スタビライザーラバー ワッシャBだけ 肉厚が薄く ロアアームと常に擦れる為摩耗していますが部品が無いので 鋼材から削り出し
他 排気系 組付け
2月13日 作業終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バッテリーにバンドを付けておくと 作業が楽
タイロッドエンドプーラーに 凸を付けておくと 外れません。ナットを逆にして ネジに入れておきます。
圧縮確認冶具 廃プラグと 逆止弁の組み合わせで 最高圧を保持しています
残りはこちらへ
ビート 大規模メンテナンス エンジン交換 組立編2 | ビートしま専科 Let's enjoy the beat together. (ameblo.jp)
定年になって乗ることも少なくなったビートを 今年就職する息子の通勤車として大規模メンテナンスを入れていきます。
リヤのマウントは 表面がよこれでコーティングされています
クラッチシリンダー
ヘドロと錆 ダストシール破れ カップシール摩耗 内部のバネでは出てきません
セイケンのリペアキット 先端のボール部分も0.5mmほど段付き摩耗
2023年1月19日 本日の作業終了
マフラー遮熱板 錆と 埃が一体化して 石のようになっているので スクレーパで落とし
冷却系 外し
中 旅行で休み
2023年1月21日 本日の作業終了
ポンつけ出来るラジエター サーキュレーション防止のエプトシーラスポンジは こちらで用意
排気系はほとんど固着しているので ドリルで抜いて分解 組立時はステンレス製に交換
2023年1月22日 本日の作業終了
抜く際に固いボルトはネジが痛んでるので さらえ直します。 新しいボルトが使えない場合もダイスでさらえ。
ラジエターサーモのパッキン ネジ部を養生して挿入
ハーネス固定のバンドも汎用品なら 1/10で入手できるので 各部交換
鮟鱇のつるし切りのように 吊りながら下のボルトを外しています。
16万km分の クラッチ摩耗粉 レリーズベアリングは まだ大丈夫そうです
NSKの交換部品 すこし頂点が低いようです
2023年1月23日 本日の作業終了
ドウェルピン?は錆びて固いので 12φの硬いシャフトを入れて掴んでいます。
空洞のまま掴むと簡単につぶれて抜けなくなります
ミッションの汚れを落として 簡単に塗装
シール交換
2023年1月24日 本日の作業終了
古いスタッドレスの振動が大きくなったので 組み替え
オートウェイを楽天経由で購入 個人でも送料無料
タイヤ落としから
バランス取りは
簡易ホイールバランス | ビートしま専科 Let's enjoy the beat together. (ameblo.jp)
古タイヤの振動の原因 タイヤのスチール線が切れ始めて 形状を保てなかったよう
2014年製でも国産ではあり合えない状態 恐るべし韓国製
古くなってウェイトも外れ 車体振動が大きくなった軽ホイルの再バランス取り
センター印籠に勘合して 中心にボルトが貫通した簡易冶具
何もない状態でボルトを締めると 重心よりボルト先端の支点位置が下に来るので ホイルは傾いてしまいます。
この状態でボルトを緩めると 重心が下がって やじろべいの様に ふらふらし始めますので
この状態でウエィトんでバランスを取ります
ボルトを徐々に締めながら 支点と 重心とを近づけることで よりセンシティブになってきます
ここで微調整して 完了
市販の簡易バランサーは 高さが ハブ径で決まってしまうので クリティカルな状態でのバランスとりが出来ず 大雑把な状態で終了します
この状態でウェイトを外すと 不平衡な状態に戻ります
約50gほど 10円でも代用できるかもしれません
この後実走で 触れないことを確認して終了
出品中
ヤフオク! - オーストリーEMCO製 コンパクト5 新品同様 替え... (yahoo.co.jp)
かわいそうな錆びた個体ですが 順を追って手を入れていきます
標準で自動送り ねじ切りトレインが付いています
おそらく サカイマシナリー ML-360の原型になっていると思われます
こちらにユニマット3と共にアップされています ユニマット3はML-210の原型
Emco Compact 5 Lathe (archive.org)
自動送りユニット
ノブはOリングにより節度感を出しています。
送りギヤ出力軸のアルミシャーピンが折れています。
防錆剤が固まった状態で 無理に送りを掛けたために 折れたものです。
EMCO社は多くの機械に この様な安全機能を付加していますが これを知らないと壊れたと勘違いします。シャーピンがせん断されたおかげで 樹脂ギヤは無事です。
コンパクト5も8もねじ切り可能な設計ですので チェンジギヤがないと真価を発揮できず
多くの中古旋盤を買った人の 悩みの種となります。
今回は 出品前に全交換ギヤを アルミ合金と樹脂で そろえるため ブランクから切り出していきます。インボリュートカッターで 20-80枚をアルミ合金と 樹脂から削り出します。
津田駒割出台 250IH 100k近くあります。使われているベアリングも 中華製旋盤の3倍ほどあり
剛性に問題なしです。
アーバーのブレを確認 心出し顕微鏡で カッター合わせ
割出の使い方
分子にウオーム数 分母に割り出したい数をおいて 素数になるまで整理します。
この機械ではウオーム40 割出72とすると 分子が5 分母が9
分母9の倍数の割出穴54(例えば9*6=54穴)を選択し 分子5*6=30
30穴ごとにセクターをセットして回していきます。最初の穴位置から30個目に移動させます。
倍数になる割出穴が無いと 割り出せません。通常は2枚ほど付いています
判りにくいときはコメントください。
足りない素数13は別途加工しています。
すでに求める歯数のギヤがある場合は それをマスターとして切る方法もあります。失敗も有りません。
ブローチを刃物台に固定して押し込んでいきます コンパクト5の基本送りセットに
0.4-2.5mm、10-48TPIのミリネジ インチネジが切れるギヤセットを樹脂で準備
ナイロンほど硬くないですが ハードなねじ切りでは無いので使えると思います。
これで このクラスの旋盤の機能が揃ったことになります。
コンパクト8の出品が済んだので こちらに着手
ヘッドストックは3本の M8でガッチリ固定されています。
親ねじ破壊防止のアルミ段付きシャーピンを準備
親ねじとギヤトレインとのクラッチ オイル穴も用意されています
主軸ベアリングは 100%化学合成グリスを充填 数十年の寿命が有ります。
主軸は プリロードを使うタイプなので 後方の プーリー部の Cリングが溝に完全に入っているかを確認する必要が有ります。写真が嵌った状態
組付け後モーター、コンデンサーはボッシュ
純正モーター 自動送りトレイン 角度の固定はコンパクト8やエムコマット7より やり易くなってます。
芯押し台の目盛りが無かったので アルミで準備、1回転ピッチ 1mm
このサイズの刻印が無いので プリントアウトした目盛りを貼っています。
バーチカルヘッドを付けた状態 回転数は3段ですが 機械の剛性を考えると 更なる低速はいらないようです。 コレットはスイス製 シャブリン ヘッドは傾けることもできます。
コレットが無いのと 微動送りが無いので 準備次第 出品予定
コンパクト8にも取り付けられます。
純正にはない 4角刃物台を用意 通常はこれで事足ります。 大きなサイズのバイトを使うときは 純正の押さえが役に立ちます。 アキュータッパー 内部にトルクリミッターと 遊星ギヤの逆転機工をコンパクトに収めています。ドリルチャックに掴めるよう MT2シャンクを 12ストレートに加工しています。
4角刃物台を 追加で2個用意しました。 バイト4本付き 8本のバイトを事前にセットしておけるので クィックチェンジと変わりません。6mm、8mm用
![]() |
ホンダ シビックタイプR 最後のペトロール FF TYPE R https://ameblo.jp/yafu000 ... |
![]() |
ドイツ製ビート (ポルシェ ボクスター (オープン)) 右ハンドル タン革内装 5AT https://ameblo.jp/yafu0000/e ... |
![]() |
ホンダ ビート アズテックグリーン バージョンF 今年 ホンダボディサービスさんで 塗りなおし 幌交換 ... |