2021年01月20日
クルマレビュー<ダイハツ ロッキー>の補足(1)
初めまして。
ダイハツロッキーについて、レビューで書きれなかったことを
書かせていただきます。
グレードはGの4WDです。
書き出してみると気に入らない点が結構多いのですが、許容できる些細なものが多いので、決して悪い車ではありません、総じて良いクルマです。
<良い点>いろいろ便利になっている。
・ヘッドライトは自動で点いて、消し忘れることもない。自動でLOW/HIGHや配光を切り替えてくれる。曲がる方向を明るく照らしてくれるから、交差点はもちろん、夜の林道でも非常にありがたい。
・車速感応ドアロックは、DレンジからPに入れると自動的に解除される。
・メーターパネルの表示が多彩。タコメーターとかODO/TRIPメーターとか燃費とか以外にも、外気温が下がった時の「凍結注意」や「休憩しませんか」などの気遣い?もある。(ほかにもあるらしい)
・パノラマモニターは便利(OP)
・シフトレバーに革っぽいブーツが被っている
・キーフリーシステムは便利
・全面UVカットガラスになっている。
・リアカメラの水滴を吹き飛ばしてくれる(OP)
<気に入らない点>(設定変更とか簡単な改善方法をご存じでしたら教えていただければ有り難いです)
・アイドリングストップが煩わしいことがよくある。一時停止とか、渋滞時のノロノロのときとか。その時はOFFにしますが。
・パノラマモニターは、走行中はONのまま保持できない。細い道では、左側の余裕を知りたいので走行中もONのままにしたいことがある。必要時に都度ONにしてもよいのだが、ステアリングを切った状態ではスイッチの位置が当然変わるし、スイッチを押すときはステアリングを動かせないので、やっぱり不便。
・林道・酷道に行かなければ関係ないのですが、急な下り坂でマニュアルモードの1速や2速のとき、2500回転/分あたりから燃料カットとなり、回転数が1000回転/分あたりまで下がると燃料の噴射が再開される。2500回転/分になるまで燃料は噴射され、2500回転/分になればまた燃料カットとなるので、加速・減速が勝手に繰り返される。アクセルから足を離していてもカーブの手前で勝手に加速さたりするので非常に運転しにくい。何か月たっても慣れることはできない。こんな道が何㎞も続くことはないので、このクセを頭に入れて我慢してます。
・パノラマモニターのカメラの性能が低い、夜間、人が映っていてもモニターでは認識しにくい。パックランプの明るさや配光も関係あると思いますが。
・USBポート、シートヒーターのスイッチのパネルが奥まっていて使いにくい。
・シフトレバー周辺が無駄にごついのに、モノを置くスペースがない(わずかにある)
・運転席周りにカップめんを置ける平ら(水平)な安定した場所がない。
・アームレスト下の収納が小さい。(あるだけマシ?)
・スマートアシストが夜間道路に飛び出してくる鹿に反応しなかった。当たり前か。
・ドアミラーが小さいと思う。
・シートヒーターの温度調節ができない、温度制御が雑、熱かったりぬるかったり。
・本当はもう少しロードクリアランスが欲しい。
・私の購入時は、グレード:プレミアムに好みの色がなかった。
・速度感応式間欠ワイパーが、速度に感応している気がしない。(速度感応の設定になっていることは確認済み)。間欠時間は手動調整の方が良いと思う。
・OPのパノラマモニターをつけると、オーディオに発展性がない(難しい)。
・ACCは、やっぱり停止保持してほしい。
・ACCのスロットルワークが下手。同乗者に理解を求めて使用する。
・ACCは、AIでも積まなければ仕方ないとは思いますが、渋滞があっても、ギリギリまで減速しない。もっと先を見てほしい。先を読んでほしい。
・レーンキープコントロールが下手。レーン内でふらつくがはみ出さない。ハラハラするので眠気が吹っ飛ぶ。
・レーンはみだし警告がしょっちゅう鳴るが、あまり気にしません。
・停車時、アイドリングストップするが、エンジンを切るためにPポジションに入れるとエンジンがかかる。エンジンは止まったままでよい。
・夜、エンジンをかけるとヘッドライトも点くが、ヘッドライトをつけるのはシフトレバーを動かしてからにすればよい。迷惑をかけてしまうことがあるので。
また気付いたことがあれが書かせていただきます。
ブログ一覧 |
ダイハツ ロッキー | クルマ
Posted at
2021/01/20 05:10:32
今、あなたにおすすめ