・GIGABYTEのWindows USB Installation ToolはFAT32でUSBブータブル作成されます。
・手持ちのWindows 7 ISOのinstall.wimが4GB未満でしたら、GIGABYTEのWindows USB Installation ToolでUSBブータブル作成して、それ使ってWindows 7インストールした方が早い。
・手持ちが無く、なるべく安全なサイトからWindows 7 ISOを拾ってくるとなると、2024/10時点ではinstall.wimは4GB超えしています。
・4GB超えのファイルがあってGIGABYTEのWindows USB Installation ToolでUSBブータブルを作成しようとすると、4GB超えファイルが引っかかって警告ポップアップのどうしますか?になります。無視して飛ばすしか無いのですが。
もちろん、そうして出来上がったUSBブータブルでWindows 7はインストール出来ません。
・4GB超えのinstall.wimはファイルでFAT32に対応だったら、Splitすれば良いじゃないか!、になるのですが。なぜか、理由不明でインストール失敗します。
参考:wimのswmへのsplit
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/split-a-windows-image--wim--file-to-span-across-multiple-dvds?view=windows-11
・wimを分割でswmにして、GIGABYTEのWindows USB Installation ToolでUSBブータブル作成。出来上がったブータブルで起動するもインストール失敗。
・wimを分割でswmにして、GIGABYTEのWindows USB Installation ToolでUSBブータブル作成。起動は別USBのWindows PEで、install.swmを指定してインストール開始は、インストールの最後の方のリブート数回繰り返す所でStop 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE。で失敗。
swmにすれば成功すると思ったのですが、NVMeの壁が高すぎてGIGABYTEでの解決方法がわからなくて断念。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/10/27 17:52:45