• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃん絵日記のブログ一覧

2023年04月21日 イイね!

高齢の運転者はサポカー限定免許に法改正が必要

高齢の運転者はサポカー限定免許に法改正が必要☆☆☆☆☆
高齢の運転者の増加に伴う事故が増えて社会問題になってきている。
昭和時代中期のモータリゼーションで車を持った世代は、心身の衰えを認知せず、今でも車の運転が上手に出来ると誤解している人が多い。しかし、右折・左折で高齢の運転者は視野が狭くなり、接近する車に気づかず飛び出すこと車が多いと感じる。
 一方、飛び出しを受けた優先道路を走る車の運転者は、目の前で飛び出す車や歩行者に対して、若い頃なら素早く反応し、事故を防いできた。
 しかし、私自身も運転歴50年以上、年を取ると反応と運動機能が衰え、運転には支障が出る。飛び出す車や飛び出す歩行者に対して素早く反応ができず、驚いて体が硬直し、アクセルからブレーキに踏み換えようとしても体の反応が遅れる。
ブレーキに足が届かず、そのままアクセルを踏み込んでしまうリスクさえある。
更に集中力が長続きせず、長時間運転すると意識がもうろうとしてくる。
この対策として高齢の運転者はサポカー限定免許に法改正が必要である。
悲惨な事故を防ぐには高齢者にはサポートカー以外の運転を禁止する必要がある。
☆☆☆☆☆
サポートカーとは運転支援機能ADASを装備した自動運転機能を備える車両である。サポートカー・Sワイドは衝突被害軽減ブレーキ(対歩行者・対車両)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトを装備する車である。

☆更にACC機能つまり設定速度の維持機能、車間距離自動維持機能、車線の自動追従機能(自動ステアリング)があれば居眠り事故さえも防ぐことが出来る可能性がある。
☆例えば、飛び出しがありそうな狭い道ではACC機能で20km/hで徐行し、アクセルは踏まずブレーキの前に右足を置いておけば、とっさの時に踏み換えミスをせず確実にブレーキを掛けることが出来る。
☆またレーダーなどで障害物を検出すると自動で減速する機能のある車両なら、アクセルからブレーキに踏み換える間の空走期間をなくせるのでより安全に停止することが出来る。
☆☆☆☆☆
私がこの機能を含む自動運転車に乗るようになってからは、事故を回避し易くなり、安全性が向上した。その事故回避の事例を紹介する。
https://youtu.be/tXPNBvOsiNc  @YouTube

javascript:parent.AddExtraImage('https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/064/999/962/ea0af5d6fb.jpg?ct=2cc0ac2e689f%27,%20%271280%27,%20%27/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f064%2f999%2f962%2fea0af5d6fb.jpg?ct=2cc0ac2e689f%27,%20%27%27)
自動運転の実用性:飛び出す車に自動衝突回避出来るか? 出来る場合と出来ない場合の条件は? Can a self-driving car avoid a collision from side streets? What are the conditions under which it may be possible?
Posted at 2023/04/21 21:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動運転 | クルマ
2021年02月24日 イイね!

メルセデスベンツA200dの自動運転機能についてレビュー


【A200dの自動運転機能についてレビュー】 
 A200dの新型2020年式MCモデルをC200の代車として(数週間も修理に掛かり)使用する機会がありました。大型メーターパネルと新COMANDシステムに更新され、自動運転機能が向上しました。
手動運転時もコンパクトで運転しやすいが、C200(2019年式)に比べ、次の違いを感じました。

【自動運転は向上】
1)レーン トラッキング(ステアリングアシスト)
・レーン認識精度の向上により、C200後期型より白線への追従性が多少改善した。ステアリングへの介入も強くなりテスラの特性に近づいた。しかし、C200同様に急カーブでは追従できずレーンキープできない。
・オーバーシュートしてハンドルがカクカクを動きながら進路を微調整する。
・キープレフトしすぎて、路側帯の白線ギリギリを走る。

2)ディスタシス パイロットは障害物の誤検出が減少
・レーン認識精度の向上により、カーブで右折車、左折車、渋滞車線のクルマ等を障害物と誤認する問題が改善した。C200後期型では空いている追い越し車線を走行中に、左カーブで止まっている右折車や右カーブで減速中の左折車を障害物として検知しブレーキがかかることがある。(最悪のばあいは高速道路で緊急回避保護システムが作動し自動で右にハンドルを切り中央分離帯に異常接近する誤動作も報告されている。)しかし、A200dは追い越し車線を設定速度のまま、すり抜けていく事が出来る。(ただし、渋滞中の走行車線から追い越し車線にクルマが飛び出すリスクがあるので設定速度は手動で下げる必要が生ずる。)
・追従走行中に前のクルマが停止すると、ギリギリまで接近してから止まる。(検出精度の向上でギリギリも可能になったと思われるが、追突の不安を感じた。)

【乗り心地はそれなり】
ディーゼル車のせいか小さいクルマの様なブレーキと加速の特性で、高級車らしくない。
・追従走行中に前のクルマが停止すると、自動シフトダウンする度に、エンジンブレーキによる減速が一時的に弱まり、前後に振れる変速ショックが生じる。(ギクシャク感あり)
・ブレーキを軽く踏むだけで急ブレーキになる。
・駆動伝達系のバックラッシュが大きい劣化したFR車のように、アクセルのオン・オフの度にショックが発生する。(ギクシャク感あり)
・加速は150馬力の割には力強く感じないが、実用上は十分。

【燃費は良好】
・渋滞のある市街地: 軽油で13km/L (BSG付C200ではハイオクで9km/L以下)
・流れている市街地: 軽油で15 km/L (BSG付C200ではハイオクで10km/L)
・空いている高速道路:軽油で23 km/L (BSG付C200ではハイオクで16km/L*)
*新東名120km制限区間(130km/h設定時の追従走行の場合)
Posted at 2021/02/24 22:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動運転 | クルマ
2021年01月19日 イイね!

ベンツの自動運転で首都高速道路C1を走り、分かったこと

自動運転レベル2のメルセデスベンツC200でオートクルーズ機能を動作させて、首都高速道路C1を走ってみた。
・動画: https://www.youtube.com/watch?v=MZP4agcep5s
・テスト車両:メルセデスベンツC200 W205 2019年式


この結果、分かったこと
・良い点
①首都高速道路C1の多くのカーブは自動運転で回れる。
②安全な車間距離を自動で保てる。
③ウインカー操作による自動車線変更は、東名高速では出来たが、首都高の速度では働かなかった。 (斜め後ろの車の検出と警報のみに留まる)
④上記①②の効果で標識を読む余裕が生まれ、苦手な首都高を間違えずに楽に走れるようになった。

・注意点
①幾つかの急カーブでは自動でカーブを回れないので手動操作が必要。
②追従走行では前のクルマにつられて分岐を間違えることがある。
③急カーブ(6号向島線からC1に入る江戸崎JCT等) ではガードレールを障害物と誤検出し、一瞬ブレーキがかかり減速することがあった。追突される不安を感じた。
(安全が確認できないときは減速するのは正しい判断である。同様に、一般道の追い越し車線をオートクルーズでカーブを走行すると、追い越し車線は空いているのに止まっている右折車や左折車を障害物として検知しブレーキがかかることがある。安全な速度ですり抜ける安全思想とも言える。)
Posted at 2021/01/19 10:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動運転 | クルマ

プロフィール

「事故が起きなくて良かったね! http://cvw.jp/b/3329015/47653217/
何シテル?   04/13 23:21
よっちゃん絵日記です。よろしくお願いします。 金をかけないで趣味と実用を兼ねて車の整備をしています。若い頃はラリーやモトクロスにチャレンジし、中年期はエコ好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ Cクラス セダンに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation