• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月02日

RAMDISKの導入...

RAMDISKの導入... 職業柄、Webブラウザのキャッシュをクリアする機会や、長期間、不要なキャッシュをローカルディスク上に残したくない事情があったりして、定期的に主要ブラウザ(IE・Firefox・Opera・Safari)のキャッシュを手動で(Firefoxは自動でイケるね)クリアしてました。。
しかしながら、キャッシュが完全に消えないことがあるため、もっと手軽にできないものかと考えておりましたが、ググって
いたら、バッファローから無償で「RAMDISK ユーティリティー」が提供されていることを知り活用することに(^^


そのむかし、PC-9801FA(懐)を使っていたのですが、標準メモリが1.6MBと贅沢な仕様であったことから、内、1MBをRAMディスクとして使い、Cコンパイラの出力先に活用したりしてました。
※当時HDDはオプション扱いだったから、みんなFDに書き出してたもんだw
両親にお願いして、日本テクサのHDD(SCSI)を買ったけど、120MB(ギガじゃねぇぞ)で\128,000だったwww




RAMDISKを導入することで、余分なディスクアクセスが減るから、ちょっとは快適になるかなぁと淡い期待を込めて導入。

各ブラウザのキャッシュ先変更は他力本願で(^^;
【IEの場合】
インターネットオプションの「インターネット一時ファイル」欄から。。

Firefox・Operaの場合

Safaliの場合
Safaliの場合だけ、ひと手間加える必要があります。
Safaliはキャッシュ先フォルダを変更することができないので、RAMディスク上に代用するキャッシュフォルダを作っておいて、そこにシンボリックリンクを張る必要があります(*1)。
シンボリックリンクの作成は、「リンク作成シェル拡張 for Windows 2000/XP」を利用しました(*2)。
当然、リンク先のフォルダがRAMディスク上に存在していないといけないので、ブート時にbatファイル(中身は「mkdir e:\Safari」とでもしておく)を使ってフォルダを作成(スタートアップに登録ね)しておく。
バックアップモード(*2)を使うなら、一度だけ手動でリンク先のキャッシュフォルダを作ればOKでしょう。


(*1)IE、Firefox、Operaは、ブラウザ起動時 or サイトアクセス時にキャッシュフォルダが自動的に作られるので、BAT生成不要。

(*2)ちなみに私が使ってる開発機はXPですが、VistaやWindows Server 2008なら、mklink.exeコマンドでイケる模様。

(*3)私の場合、ブラウザキャッシュのクリアが目的だから、シャットダウン時にデータは消えちゃうけど、普通の人はRAMDISK ユーティリティーの設定で、バックアップモードの指定を行っておくとよいでしょう。



最後に、
32bit Windowsで、メモリを積みまくってる人、OS管理・管理外領域をRAMディスクに活用してみよう。
フォトショとかイラレのキャッシュに使うとその恩恵に与れると思うよ(^^
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/02 09:45:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青椒チャーハン
ホワイトベース8号さん

奈良・馬見丘陵公園のチューリップを ...
FLAT4さん

本日のランチ
nogizakaさん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

ドッグイヤー予防接種の春来る
CSDJPさん

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2009年9月2日 11:46
グーグルクロームさんを使っていますが、

みんカラとの相性が物凄く悪いのです(゜レ゜)

コメント入力中に暴走しますwww
勝手にページ移動したり。。。

でもIEに戻れません。動作が軽すぎてやめられません。

あれー?
全然関係ない事書いちゃった(゜レ゜;)

|彡サッ
コメントへの返答
2009年9月2日 11:51
グーグルクロームはマイナーブラウザだから、検証対象じゃないんだよねぇ。
まぁ早いっちゃぁ早いんだけどねぇ...
2009年9月2日 12:26
コルトでGOさん、お早うございます(^^)V。

DOSマシンの時にはRAMディスク必須でしたね~。
最近はパソコンや回線も速いので、気にならなくなりましたが、それでもディスクスペースの不連続化の要因になりますので、テンポラリは外部HDDに設定し、専用の使い捨てドライブを設けています。またeepcなどネットブックは当然RAM化していますが…どーもウチはバッファローの製品と相性悪いので、IO製つかってます。

ちなみにIEはキャッシュサイズを最小にしているんですが(オマケに終了時にクリアさせてます)、IE6なんかだとキャッシュを溜め込みすぎると「名前を付けて画像を保存」でBMPでしか保存できなくなる不具合がありましたが、最近のは直ったんでしょうか。

あと最近 firefoxを狙ったウィルス多いので気をつけて下さいね~。
(なんかここに来て徹底的に狙われてますね^_^;)
コメントへの返答
2009年9月2日 12:42
RANさん、おはようございます~

>DOSマシンの時にはRAMディスク必須でしたね~。
はいっ(^^
ネットブックなどがでてきて、また脚光(?)を浴びてきた感があります(^^;
外部HDDの利用は適切な対策ですね!

>IE6なんかだとキャッシュを溜め込みすぎると
ああ!
そういう現象ありましたね!
私もキャッシュサイズを最小にして、頻繁にクリアしているせいか、遭遇することはなくなりましたが...
おそらく、環境の問題だったのではないでしょうか?

>あと最近 firefoxを狙ったウィルス多いので
はい。気を付けます!!
それにしても、Web関連の対策は色々と面倒ですね。。
2009年9月2日 12:40
うちもSDカード余ってるから活用してみようかな♪
コメントへの返答
2009年9月2日 12:52
ブートディスクの不連続化対策には効果はあると思います。
でも、普通のSDカードだと遅いので、やるなら、SDHCの方が良いかも...

ベンチ比較してみるのが一番ですが、RAMディスクは段違いに速いです☆
2009年9月2日 17:37
あたしICMの80MB10万円でした

RAMDISKに辞書置いてたなぁ・・・

98シリーズは5世代くらい使ってた
コメントへの返答
2009年9月2日 17:45
今は無きICM!
懐かしい!!!!!!

5世代もですか!
大変投資額が必要だった時代ですね。
いろいろと苦労なさったでしょう。。
2009年9月2日 20:29
入ってはいけない所に、進入した様です....
何の事やら、チンプンカンプンでした^^;

では!!|彡サッ!
コメントへの返答
2009年9月2日 20:49
タイトルに釣られました?
これに懲りずにまた、いらしてくださいね。

やっぱりパーツ作りの進行を報告したほうがよさそうですね(^^;
2009年9月2日 20:53
こんばんわ☆

Web製作とかが仕事なんですかね??

RAMDISK・・・

ちょっと前導入しようか迷いましたが結局導入しませんでしたw

XPでメインメモリ4GB・・・

RAMDISKの有用性はわかってても面倒くさい、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
コメントへの返答
2009年9月2日 20:57
こんばんは~
はい~。景気悪くて死にそうです(^^;

>XPでメインメモリ4GB・・・
1GB余っちゃってますよぉ~
勿体ないです~
ぜひ、ぜひ、テンポラリとして活用してみてください!!
2009年9月3日 2:06
ども。
RAMDISKユーティリティ導入でXPで4GByteって認識できます?
いずれにせよ、ネットに使ってるマシンが時代遅れなので、RAMDISKは入れる価値がありそうです。。

しかし、昔はHDDが80MBや100MBで十万円とか懐かしいですね~
今じゃ1000MByteあたり数百円ですから、恐ろしい世の中です(w
僕は初めてのPCはPC-9821Ceでした。
あのころのWindowsは鬼のように軽くて快適だったなぁ。。
コメントへの返答
2009年9月3日 12:00
バッファローのユーティリティではOS管理外領域も認識させることが可能です。
但し、バッファロー製メモリが1つでも搭載されていることが前提です(搭載は自動認識)。

上の写真を見ていただくとわかるように、バッファローのメモリを搭載していないマシンで実行しているので、項目が非活性になっています。。

ざっと、ググってみると...
フリーソフトとして、
VSuite Ramdisk
Dataram RAMDisk
Gavotte Ramdisk
などがあるようです。。

有償なら
ソースネクストの驚速RAMディスク
という製品があります。

上記に挙げたものは、何れもOS管理外領域を利用することが可能です。

>僕は初めてのPCはPC-9821Ceでした。
98muLTi!
なつかしい~
OSもWindows3.1のころですね!!
この頃のPCユーザって、ほとんどが98ユーザだったんですよねぇ~
2009年9月4日 19:42
PC-8801でビディオ用の領域を
ドライブとして使用してたことがあります
その頃に比べると天国です
オフコンのフロッピーデータを
88の40万もするフロッピーで
(8インチですよ)
N-88で作ったグラフを
画面コピーで印刷なんてやってました
今じゃエクセルで簡単にできますね

自分でも2回分のボーナスで
PC-8801とフロッピー買いました
コメントへの返答
2009年9月5日 1:24
8インチ、無駄に大きい...
高校の実習室に半化石状態で放置されているのを目撃したことがあります。
当時はどえらい、価格だったのですね(^^;

私が、PC-8801を触ったのは、高校の実習で、気象衛星ひまわりの気象データを受信する際に使用したときでした。。
そういえば、アプリケーションはN88ベーシックで組まれてました...

>自分でも2回分のボーナスで
98シリーズよりも前の歴史を振り返ると怖いですね(笑
2009年9月6日 21:02
細かい事は分かりませんが、
グラフィックカードが認識されてませんでした。

今はGフォース7600GT256をシッカリ認識して
快調に動いてます!!
コメントへの返答
2009年9月6日 22:13
ああっ、この前の件ですね!
無事解決してなによりです(^^

しかし、車といいバイクといいPCといい、直してばかり(?)ですね(笑
2009年9月10日 9:50
うーん、ここまで来ると段々難しくて(汗)

以前私にも同様のアドバイスを頂きましたが、まだ実行に至らず‥

もうちょっとトライしてみます!
コメントへの返答
2009年9月10日 11:23
すこしでも効率的な業務を、なんて想いから取り組んでみました。
普通に使う上ではまったくもって不要な作業、ですね(^^;

>もうちょっとトライしてみます!
あまり無理なさらずに・・・
もしお手伝いできることがありましたら、遠慮なくおっしゃってください(^^

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

センターボックス照明追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 00:36:20
充電用USBポート取り付け まとめ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:49:35
オープニングライトハーネス取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:09:15

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007モデル。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
はじめての愛車。 1996年~2007年まで所有。 旧規格最後のワークス。 ちっちゃく ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation